1,800円以上の注文で送料無料

ザ・ファーストマイル の商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/05

イノベーションの初期段階(ファーストマイル)を突破する手順と心構えを学べる。 以下、印象的なフレーズ ・疑問を持つことから全てが始まり仮説検証を繰り返す。その際に健全な懐疑心と、間違った仮説を棄却する立証責任の感覚が求められる。 ・失敗することは大切なことであり、失敗から学ぶこ...

イノベーションの初期段階(ファーストマイル)を突破する手順と心構えを学べる。 以下、印象的なフレーズ ・疑問を持つことから全てが始まり仮説検証を繰り返す。その際に健全な懐疑心と、間違った仮説を棄却する立証責任の感覚が求められる。 ・失敗することは大切なことであり、失敗から学ぶことがさらに大切。そのためになるべく早く少ない費用で失敗すること。そうすればたくさん失敗でき、それによって次のアイデアやイノベーションに進め、やがて成功にたどり着く。 ・自分の快適空間ではない場所を見つけ出し、先が見えない環境に自分を日常的に置くことが大切。そのような環境で試行錯誤を繰り返すことによって、リーダーがファーストマイルで直面するであろう問題を解決するための、新たなスキルを身につけることができるようになる。 ・謙虚であれ。謙虚であることにより、ファーストマイルにおける最大の敵、つまり仮説を事実として受け止めるという過信から身を守ることができる。

Posted byブクログ

2017/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アイディアを検証し、実行に移すための指針となる。リーンスタートアップほど行動寄りではないが、アイディアを正しい方向の行動に移すための、ツールや検証方法を提供してくれる。思考法や発想法を求める人には不向きだが、自分の発想を整理したい人には向いていると思う。

Posted byブクログ

2017/05/02

リーン偏重に警鐘を鳴らし、イノベーションにおいてファーストマイルに潜む不確実性を制御することの重要性とその具体的メソッドについて説く。howだけでなく、各種バイアスに立脚したreasoningが中々にconvincing。

Posted byブクログ

2015/11/17

イノベーションのファーストマイル(初期段階)に潜む落とし穴や困難を乗り越えるためのお作法についての解説。最近、ビジネスモデル害悪論が取りざたされ、とにかくリーンにプロトタイピングを早回し、ということが叫ばれている。これに違和感を感じていたのだがこの本を読んでスッキリしたのは、①ア...

イノベーションのファーストマイル(初期段階)に潜む落とし穴や困難を乗り越えるためのお作法についての解説。最近、ビジネスモデル害悪論が取りざたされ、とにかくリーンにプロトタイピングを早回し、ということが叫ばれている。これに違和感を感じていたのだがこの本を読んでスッキリしたのは、①アイディア検証段階、②ファーストマイル段階、③ベンチャー成長段階、のそれぞれで考えれば良いということ。つまり、①ではリーンでよく、②では本書に出てくるような知識や仕掛け(アイディアの文書化や評価)が必要で、③以降はHard thingsを読め、という感じ。たくさん読んでいるとこういうつながりが出来て理解が深まることがあるのだと妙に納得。

Posted byブクログ

2015/06/28

イノベーションの初期段階において、起業家や企業が直面する「不確実性」を科学的にコントロールするための具体的な手法をまとめた実用書。 アイディアの「文書化」と「評価」によって不確実性を明らかにした上で、最も重要な不確実性に「フォーカス」し、様々なチェックリストを用いた「テスト」を...

イノベーションの初期段階において、起業家や企業が直面する「不確実性」を科学的にコントロールするための具体的な手法をまとめた実用書。 アイディアの「文書化」と「評価」によって不確実性を明らかにした上で、最も重要な不確実性に「フォーカス」し、様々なチェックリストを用いた「テスト」を通じて仮説検証を繰り返すことで、市場の読み違えやリソース不足など、イノベーションにありがちな「罠」に陥ることなく、成功確度を上げることができるという。 そのようなプロセスを回すためには、あえて不確実性にチャレンジし、失敗から積極的に学ぶという姿勢が不可欠であり、また社内外を問わず多様な人材から成る適性規模のチームによって、柔軟性の高いプロジェクト運営を行うことが重要になる。非常に多くのツールが紹介され、章を跨って重複する要素も多いので少し混乱するが、「分析と行動の両立」というテーマに相応しい内容になっている。

Posted byブクログ