1,800円以上の注文で送料無料

晴れときどき涙雨 の商品レビュー

4.4

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/25

著者が「漫画原作者 川富士立夏」から「時代小説作家 高田郁」になるまでの4年半に連載されてたエッセイ集。その内容も文章も等身大で衒いが無い。それは売れる為に書くのではなく、自分の書きたいものが確固としているからなのだと思った。

Posted byブクログ

2024/04/06

不思議なもので、何気なく読み始めた本に、いま自分が置かれているのと同じ状況の描写が出てくることがあります。同じ状況ならば気づくというだけで、不思議でも何でもないことなのでしょうけれど。 先月からずっと母が危篤状態にあります。本作のひとつめの話『抱擁』で高田さんの心配ばかりしてい...

不思議なもので、何気なく読み始めた本に、いま自分が置かれているのと同じ状況の描写が出てくることがあります。同じ状況ならば気づくというだけで、不思議でも何でもないことなのでしょうけれど。 先月からずっと母が危篤状態にあります。本作のひとつめの話『抱擁』で高田さんの心配ばかりしているPさんが母と重なりました。93歳の母が残る私の心配をするのはおかしいと思うのに(笑)。心配をする相手がいるのはきっと幸せなことなのですね。タイトルだけで心に刺さる。 高田さんがこんな人生を送られてきたとは知らず。明日はきっと味方だ。

Posted byブクログ

2022/01/30

当時中学生だった娘、実家の父、近所の定食屋のお姉さんも巻き込んで揃って一気読みした「みをつくし料理帖」。エッセイでも惹きつける力は変わらず。

Posted byブクログ

2021/11/01

傑作「みをつくし料理帖」の作者の生い立ちを知りたくて手に取った1冊です。学校ではいじめを経験し、司法試験に4度失敗し、交通事故被害者となり一時は右手の握力が4㎏となり今も後遺症に悩み、そして両目の網膜に孔があき失明の恐れのある満身創痍の作家だということを知りました。でも、そうした...

傑作「みをつくし料理帖」の作者の生い立ちを知りたくて手に取った1冊です。学校ではいじめを経験し、司法試験に4度失敗し、交通事故被害者となり一時は右手の握力が4㎏となり今も後遺症に悩み、そして両目の網膜に孔があき失明の恐れのある満身創痍の作家だということを知りました。でも、そうした弱さや挫折が、弱者へのいたわりや思いやりとなって見事に登場人物のキャラに投影されています。 本書は、女性漫画誌に長期連載されたエッセイをまとめたものですが「機関車と本と先生と」「ありがとう」「夕焼け小焼け」「縁と絆」など短編小説につかえそうなクオリティです。 作者のあとがきも2編あるお得な1冊です。 髙田 郁(たかだ かおる) 1959年生まれ、兵庫県宝塚市出身。日本の小説家、時代小説作家。元々は漫画原作者で、その時のペンネームは川富士立夏(かわふじ りっか)。 中央大学法学部卒業後、1993年集英社の女性向け漫画雑誌『YOU』で漫画原作者としてデビュー。その後山本周五郎の「なんの花か薫る」に衝撃を受けて、時代小説の執筆に至る。2006年「志乃の桜」で第4回北区内田康夫ミステリー文学賞区長賞(特別賞)を受賞。2007年「出世花」で第2回小説NON短編時代小説賞奨励賞を受賞。そして2008年に同作を含む短編集『出世花』で小説家デビューを果たした。 代表作に、全10巻で300万部を超える大ヒット『みをつくし料理帖』シリーズ。同作は2012年にテレビドラマ化。2013年に『銀二貫』が大阪の書店員らが大阪ゆかりの小説の中から「ほんまに読んでほしい」本を選ぶ「Osaka Book One Project」の第1回受賞作品に選出、2014年にNHK木曜時代劇にて林遣都主演によりテレビドラマ化された。

Posted byブクログ

2019/07/10

エッセイだから、そうそう泣く事ないだろう。なんて軽く開いたのに、髙田さんの真摯な姿勢に双眸が潤む〜 やはり電車で読むのは危険。

Posted byブクログ

2018/05/13

小説はずっと読んでたけど、エッセイは初めてで、今まで知らなかった高田郁さんの事がいろいろわかった。 学生時代の教師の心無い言葉からいじめられ、自己肯定感が低かった事、司法試験に落ち続け、法曹界を諦めた事、交通事故により右手に後遺症が残ってしまった事、網膜に穴が開く病気になり、悔い...

小説はずっと読んでたけど、エッセイは初めてで、今まで知らなかった高田郁さんの事がいろいろわかった。 学生時代の教師の心無い言葉からいじめられ、自己肯定感が低かった事、司法試験に落ち続け、法曹界を諦めた事、交通事故により右手に後遺症が残ってしまった事、網膜に穴が開く病気になり、悔いを残さないために時代小説を描いた事などなど。 高田郁さんの物語には、すごく他人をいたわる人が沢山出てくるけど、その理由がよくわかった。 司法試験に落ちて諦めざるを得なかったのはさぞお辛かっただろうけど、それがあっての今、高田さんが小説家になってくれて本当に喜んでる読者がいっぱいいるので、なるべくしての今、これからもすてきな小説をいくつ描いてくださるか、期待してます!

Posted byブクログ

2017/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初めて本屋さんで「八朔の雪」を見た時、全然知らない作家の本でしたが、呼ばれた気がしました。 本屋で見かけるたびに気になっていましたが、忙しい時期だったので気がつかないふりをして、通り過ぎていました。 でも手に取ったら、大当たりで。 登場人物たちは皆、苦労人です。 辛いことを抱えて生きています。 その苦労が、他人への優しさ・思いやりとなり、卑屈にいじけたりしないところが、読んでいてとても気持ちがいいのです。 このエッセイを読んで、ああ、この人は「みをつくし」シリーズの作者なんだなと、文章のすみずみから感じることができました。 自身も大きな挫折をいくつかしているようですが、困っている人に手をさしのべることに躊躇しません。 自分も周りの人に助けられた。だから今度は自分が別の困っている人を助ける。 それを当たり前と思い、行動する。 こういう人だから「みをつくし」の世界を書けたのだなあ。 読んでいて何度も思う。 「私、この人のこと好きだなあ」 この人の、柔らかな前向きさは、生来持っていたものもあるかもしれないけれど、挫折を乗り越えて得たものでもあると思う。 例えば。 交通事故の後遺症で、「中心性脊髄損傷」になり、右手の握力はたったの4キログラム。 お箸より重いものが持てなくなってしまう。 そこで自分のことを「姫君」のようだと書く。 舞踏会の代わりにリハビリに通い、「お箸しか持てない姫君」から「小皿も持てる姫君」「パン皿も大丈夫な姫君」へと進化を続け、ゆくゆくは「ビールジョッキ(大)も持てる姫君」になりたい」と書く。 絶対リハビリはつらいはず。 だけど、姫君の生活を今は楽しむんだと、そう書ける彼女の芯の強さ。 失明の恐怖と戦いながら書いた作品が時代小説の小さな賞を取ったとき、授賞式で選考委員の山本一力にサインをもらう。 そこに書かれていたのは署名と『明日は味方』という言葉。 今日は試練の一日だったとしても、明日は味方。 人との出会いをとても大切にする彼女は、挫折をするたびに人として大きくなっているのではないかと思う。 大きく、温かく。 いつも手元に置いておいて、心に屈託のある時にこの本を開けば、少し勇気が持てる。 そんな本です。 話は変わりますが、「ごちそうさま」に対する言葉は、「お粗末さま」だと思っていましたが、関西では「よろしおあがり」というのだそうです。 上京して今の言葉を言うと、食べ終わったあとに「おあがり」は変じゃないかと友だちに言われ、確かにどうしてこの言葉なんだろうと思ったと書いてありました。 この「おあがり」は、「召し上がれ」の「あがり」ではなくて、双六の「あがり(ゴール)」のことなんじゃないかと思います。 「ごちそう」に対して「お粗末」とことばの意味上で返す関東とは違って、「ごちそうを食べました」に対する「よいおあがり(よい食事でしたね)」なのではないかと。 初めて聞いた言葉なので、間違っているかもしれませんが、もしそうだとすると、優しいやり取りですよね。 「おいしかった~」「それはよかったね」って感じ?

Posted byブクログ

2017/02/08

髙田郁さんのことを知りたくて読みました。 人柄がとてもよく表現されていました。 これかあ、みをつくしシリーズを読んでいきます。

Posted byブクログ

2016/02/08

エピソードの一つ一つが身にしみる 「みをつくし料理帖」シリーズ、「出世花」「あい」など一気にのめり込むように読めたのはこの感性で書かれているからか

Posted byブクログ

2015/12/18

まさに高田郁のできるまでが綴られた一冊(^^)高田郁さんの小説に登場する人達も素敵だけれど、作者本人も素敵な方だと思った(*^^*)高田郁さんから心に沁みる話や言葉を貰うだけでなく、自分も縁を大切にして素敵になるため精進しなきゃ‼という気持ちになった(^^;)ゞ

Posted byブクログ