1,800円以上の注文で送料無料

農山村は消滅しない の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/27

もうこれは、表装の裏表紙で既に回答が出てるので‥強いて挙げるので、あれば… #YouTube や #TikTok 、に加えて #Periscope ( #Twitter 公式関連の配信アプリ)更に‥ちょっと昔ならば #ツイキャスライブ や #IGTV ( #Instagram の...

もうこれは、表装の裏表紙で既に回答が出てるので‥強いて挙げるので、あれば… #YouTube や #TikTok 、に加えて #Periscope ( #Twitter 公式関連の配信アプリ)更に‥ちょっと昔ならば #ツイキャスライブ や #IGTV ( #Instagram の同)や、 #Facebook ‥等等(などなど)の #Streamer とか出る様に…演劇等の魅せられる舞台等も有れば(適用外の該当者の自分だから敢えて評出来ます)…相当の人じゃ無ければ…地元に残りますので…自治体がそういう設備の整備と、体裁による圧し附けの性悪を問い質(ただ)せば…事実上は解決しますよ。浅慮(せんりょ‥浅知恵)で申し訳ございませんが‥これが現時点での評です。 PS 読み重ねての、修正を行いますのですが、それは‥深化して理解した証ですので…悪しからず…。

Posted byブクログ

2019/02/04

最後の2ページで少しがっかりしたけど、そんなに簡単な問題ではないので致し方なし。 事例紹介、反論までは論拠があるんだけど、改善策に具体性を持たせないといけない。 …無論自分にもアイデアがないので、文句言える立場ではないんだけど。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/01/30

<内容紹介より> 増田レポートが「どっこい生きている」地方にショックを広げている。このままでは地方は消滅するのか?否。どこよりも早く過疎化、超高齢化と切実に向き合ってきた農山村は、この難問を突破しつつある。現場をとことん歩いて回る研究者が丁寧にその事例を報告、地方消滅論が意図した...

<内容紹介より> 増田レポートが「どっこい生きている」地方にショックを広げている。このままでは地方は消滅するのか?否。どこよりも早く過疎化、超高齢化と切実に向き合ってきた農山村は、この難問を突破しつつある。現場をとことん歩いて回る研究者が丁寧にその事例を報告、地方消滅論が意図した狙いを喝破する。 ―――― 『地方消滅』で描かれた、増田レポートによる地方の人口再生力の低下とそれに伴う地方人口の激減(=消滅)に対する反論として執筆された本です。 単純に「再生人口(20~40歳の女性人口)率」だけで議論するのではなく、地方において「何人」田園回帰による「流入」があれば地方の農山村がその生活を維持できるか、という実数を上げたり、これまでに取り組まれてきた、各地方農山村が自らの魅力を確立していく(人口の流出を食い止め、新たに移住者を集めるきっかけとなる)事例を紹介したりして、増田レポートの主張が間違っていることを証明しようとしています。 個人的には、どちらの見方も「完全に間違っている」ということはないのだろうと感じています。 東京を中心とする大都市圏に若者が流入していることは確かでしょうし、それに伴う地方の「空洞化」は進行しているでしょう。一方で都心から農山村へと「田園回帰」して移住を決めている人もゼロではありません。 「このままでは農山村がしょうめつしてしまうかもしれない」という危機感を抱きつつ、本書に描かれているように「諦め」ることなく各地の”魅力”を高め、それぞれの地方が(外部の資産(リゾート開発など)によらずに)人(移住者や観光客)をひきつけることができるような体制を作っていくことが必要だと思います。 農山村があるからこそ、「都市」が生活できている、という側面もきっとあるはずです。これからのバイオマス燃料や食糧自給問題など、今後も農山村がはたす役割は決して少なくはないと感じます。 都市部に暮らす者として、地方の”再生”にしっかりと関心をもって考える必要性を痛感させられました。

Posted byブクログ

2017/01/29

増田元総務大臣が提出した「増田レポート」に対するアンサー本になっている。『地方消滅』も合わせて読むと、各々の識者がどんな立場にたっているのかよくわると思う。 著者は「増田レポートは、外観的かつマクロ的で若者を中心とした田園回帰というミクロの動きを捨象して地方論を論じており、論が...

増田元総務大臣が提出した「増田レポート」に対するアンサー本になっている。『地方消滅』も合わせて読むと、各々の識者がどんな立場にたっているのかよくわると思う。 著者は「増田レポートは、外観的かつマクロ的で若者を中心とした田園回帰というミクロの動きを捨象して地方論を論じており、論が粗い」と主張する。加えて、こういった地方消滅というセンセーショナルな論は、地道に活動している農山村の方々に対する喪失感につながる可能性があり、懸念されると主張している。 中身は、著者が調査してきた農山村の事例を中心に地方のミクロの動きを活写している。個人的にも、「地方」という1つ切り口だけで全体を話すのは非常に危ういと考えるので、今回の増田レポートは著者が言うように「安倍政権の地方創生施策を後押しする政治的役割が強い」という主張に同意する。 しかし、著者はまだまだ社会学者としての枠組みを抜け切れていないと言わざる得ない。じゃあどうすれば良いのか、地方、農山村、都市を含めた100年先の国家のビジョンをしっかりと示さないと本当の意味にでの増田レポートに対するアンサーにはなっていないだろう。細かい政策論は、行政マンがしっかりち考えるが、現場で頑張る方々が共有、共感できるビジョンをしっかりと提示できない限り、いくら「農山村は消滅しない」と言っても絵に描いた餅であろう。

Posted byブクログ

2016/12/07

少々反発を以て読み始めた書物であった。 聴いた講演のとおり、疑問点も浮かんだ。 が、 それよりも、「地域づくり」の手法の本として 地域とコミュニケートすることの大切さ を問われたような気がする。 意外と良本でした。

Posted byブクログ

2016/01/24

スローライフ、田園回帰という小さな動きだが、日本で生じているということを海外メディア(英国BBC)が報じる一方、地方消滅論を、その基礎となる人口推計上問題があるのだが、元官僚、政治家がタイミングを見計らったかのように世に問うた。 地方消滅論へのアンチテーゼである。 第1章 農山村...

スローライフ、田園回帰という小さな動きだが、日本で生じているということを海外メディア(英国BBC)が報じる一方、地方消滅論を、その基礎となる人口推計上問題があるのだが、元官僚、政治家がタイミングを見計らったかのように世に問うた。 地方消滅論へのアンチテーゼである。 第1章 農山村の実態 空洞化と消滅可能性  1 進む農山村の空洞化  2 強靭な農山村集落  3 農山村の展望 増田レポートを考える 第2章 地域づくりの歴史と実践  1「地域活性化」から「地域づくり」へ  2「地域づくり」の体系化への挑戦  3 地域づくりフレームワーク  4 地域づくりの三つの柱 第3章 地域づくりの諸相 中国山地の挑戦  1 地域づくりの先発事例  2 新しいタイプの地域づくり  3 なぜ、中国山地か 第4章 今、現場には何が必要か  1 補助金から交付金・補助人へ  2 支援主体のあり方  3 新しい政策の位置づけ  4「補助人」の役割と課題 第5章 田園回帰最前線  1 田園回帰の今  2 農山村移住の実態  3 農山村移住への支援策  4 農山村移住の課題 終章 農山村再生の課題と展望  1 消滅しない農山村の仕組み  2 政策論議の争点  3 都市・農村共生社会に向けて 現場で起こっている実態をきちんと見据え、生じているデータ分析も交え、真摯な農山村再生の議論となっている。 日本人と言う心優しく賢明な民族は、きちんと対処していくはずです。

Posted byブクログ

2015/09/26

増田寛也氏の称える「地方消滅」は、安倍政権の経済政策を推進するためのプロパガンダになっているのではという疑問が湧いてきました。間違いなく日本の人口は減少していきます。女性の活躍を促す施策(これ自体は決して悪くはありませんが、仕事を優先すると昔のような多産は望めないでしょう)や非正...

増田寛也氏の称える「地方消滅」は、安倍政権の経済政策を推進するためのプロパガンダになっているのではという疑問が湧いてきました。間違いなく日本の人口は減少していきます。女性の活躍を促す施策(これ自体は決して悪くはありませんが、仕事を優先すると昔のような多産は望めないでしょう)や非正規雇用者増加による低所得者層の非婚・晩婚化などが少子化を必然的に招くでしょう。一方で、政府は目標の出生率を定めています。どうも矛盾しているような気がします。いまや日本は地方創生一色です。市町村は国の予算を得るために必死です。 補助金や助成金をばら撒くだけでは創生なんかしません。人々が自分の暮らしている町や村にどれだけ愛着と誇りをもっているかによって、発展も衰退も起こるのだと思います。

Posted byブクログ

2015/09/07

農業や農業政策の話以外にも、古くからの慣習があるコミュニティをどう構築していくかが、協力隊の具体的事例も含めわかりやすく説明されていた。 小田原含む県西地区もいつまでも安泰だと思わず今後具体的に様々な新しくも地域と融合できる施策を試していく時期に来ていると思う。 今後それらをどう...

農業や農業政策の話以外にも、古くからの慣習があるコミュニティをどう構築していくかが、協力隊の具体的事例も含めわかりやすく説明されていた。 小田原含む県西地区もいつまでも安泰だと思わず今後具体的に様々な新しくも地域と融合できる施策を試していく時期に来ていると思う。 今後それらをどうしていくか。私たちがここに住んでいたいならそれを実行していく責任があるはず。

Posted byブクログ

2015/08/15

「地方消滅」に対して、マクロにより精緻に見るべき点、ミクロに異なる事象が生じていることの指摘。 ・地域づくりの際のコンテンツの水平展開ではなく、体系の共有の有効性 ・柔軟的な交付金制度 ・都市からの移住者の若年化、「限界集落」への志向 ・地方経済の可能性:以前の課題が将来...

「地方消滅」に対して、マクロにより精緻に見るべき点、ミクロに異なる事象が生じていることの指摘。 ・地域づくりの際のコンテンツの水平展開ではなく、体系の共有の有効性 ・柔軟的な交付金制度 ・都市からの移住者の若年化、「限界集落」への志向 ・地方経済の可能性:以前の課題が将来の強みに 都市との近接性↔︎交流可能性 小規模・ 分散↔︎小さな経済、地域資源による循環社会の構築可能性 零細性↔︎多業型経済 仕事、住居、コミュニティへの対応

Posted byブクログ