1,800円以上の注文で送料無料

日本の大和言葉を美しく話す の商品レビュー

3.7

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/09

大和言葉という言葉の響き自体が素晴しい。 意識して積極的に使っていきたいと思わせてくれる本だった。 中には使うには少々違和感のある言葉もあったが、大半は美しく身につけて使っていきたいとと思う言葉群だった。 大和民族としての誇りを持って生きていきたいし、多くの人にも伝えていきたい。...

大和言葉という言葉の響き自体が素晴しい。 意識して積極的に使っていきたいと思わせてくれる本だった。 中には使うには少々違和感のある言葉もあったが、大半は美しく身につけて使っていきたいとと思う言葉群だった。 大和民族としての誇りを持って生きていきたいし、多くの人にも伝えていきたい。 美しく大和言葉を残していきたいと強く思った。

Posted byブクログ

2022/05/10

数年前に母がくれた本。会社の研修で大和言葉について触れられていたので、久しぶりに手に取ってみた。 「美しく話す」と本のタイトルに入っているけれど、書き言葉で使えたら格好いいな、という言葉や、あとは見ていて文字の並びが美しい言葉たち。もちろん口に出しても心愉しい。 なんとなく今...

数年前に母がくれた本。会社の研修で大和言葉について触れられていたので、久しぶりに手に取ってみた。 「美しく話す」と本のタイトルに入っているけれど、書き言葉で使えたら格好いいな、という言葉や、あとは見ていて文字の並びが美しい言葉たち。もちろん口に出しても心愉しい。 なんとなく今回読んで心にのこったのは、人と過ごす時間、気持ちを表す言葉だったかもなあ。ぐっときた。自然を描写する言葉も美しいと感じたけれど!こんな言葉を美しさを味わい、自然に使うことができるようになりたい。

Posted byブクログ

2020/12/09

カタカナが普及した今だからこそ、 大和言葉の耽美さに酔いしれたい。 口紅を差す ただ、リップを塗るより色気が出るのはなんでかしら。 使う機会が減っていると言えども、大切にしたい言葉たちが載っている。

Posted byブクログ

2020/08/30

知っているけど、日ごろ使う機会も少なくなってしまった大和言葉をあらためてふりかえることができる本。 やはり大和言葉は音が柔らかく、上品にひびきます。 使う機会は増やしたいと思うものの、残念ながら仕事がらみの会話では通じない懸念が強いです。 コミュニケーションを優先すると、漢語を...

知っているけど、日ごろ使う機会も少なくなってしまった大和言葉をあらためてふりかえることができる本。 やはり大和言葉は音が柔らかく、上品にひびきます。 使う機会は増やしたいと思うものの、残念ながら仕事がらみの会話では通じない懸念が強いです。 コミュニケーションを優先すると、漢語を使うのが最適解になってしまうようです。 一つ、混同していたことに気づいたのが、 ・いやがうえにも(弥が上にも) ・いやがおうでも(否が応でも) 「いやがうえにも」は、「弥=ますます、さらに」を超えてという意味。この「弥」の語は「弥栄(いやさか)」としての用法と同じです。 「いやがおうでも」は、音は似ていても否定的なニュアンスをもっており、まったく異なる由来です。 混同の原因は、この2語がいずれも人に期待や考え、感情を持たせる「〜せざるを得ない」という意味を作ること。 由来を知ると、出来るだけ「いやがうえにも」を使いたいと感じました。

Posted byブクログ

2020/08/06

大和言葉って柔らかくて趣がある。 知っている言葉も初めて触れる言葉もありました。 最近は横文字ばかりな世の中だけど、土地の言葉の力ってあると思う。 文末によく使っていた「ご自愛ください」 年配の方に出すお手紙には「お身体をお厭いください」と書きました。 コロナ禍のお手紙に、自...

大和言葉って柔らかくて趣がある。 知っている言葉も初めて触れる言葉もありました。 最近は横文字ばかりな世の中だけど、土地の言葉の力ってあると思う。 文末によく使っていた「ご自愛ください」 年配の方に出すお手紙には「お身体をお厭いください」と書きました。 コロナ禍のお手紙に、自分の気持ちによりしっくりとする言葉を選べたのはこの本のおかげ。

Posted byブクログ

2020/05/17

高校の学園祭で金田一春彦先生の講演を聴いてから、日本語、とりわけ大和言葉への関心は高まった。もっとも、いまだに使いこなせちゃいないんだけど。盆暮れに手紙をしたためる知人、友人には、それなりに気持ちを伝える言葉を選んではいるものの、書きぶりに成長とぼしく悩む中、なるほど参考になった...

高校の学園祭で金田一春彦先生の講演を聴いてから、日本語、とりわけ大和言葉への関心は高まった。もっとも、いまだに使いこなせちゃいないんだけど。盆暮れに手紙をしたためる知人、友人には、それなりに気持ちを伝える言葉を選んではいるものの、書きぶりに成長とぼしく悩む中、なるほど参考になった。大和言葉には、漢語や外来語にない言葉の趣ってのか、美しく粋な響きがある。あえて明瞭ではなくて、曖昧な表現が心を射る。無理やり多用すると鼻につくんだろうが、自然に使いこなしたい。

Posted byブクログ

2019/02/10

大和言葉は人と人の間を柔らかにとりもつ。 確かに同じことを言っていても、響きが違うだけで印象は大きく変わる。 普段から使っている言葉もあれば、この本を読んで初めて知った言葉もある。英語教育も良いのだけど、せっかくこんなに日本らしい言葉があるのだから、そういうものを学校では教えて欲...

大和言葉は人と人の間を柔らかにとりもつ。 確かに同じことを言っていても、響きが違うだけで印象は大きく変わる。 普段から使っている言葉もあれば、この本を読んで初めて知った言葉もある。英語教育も良いのだけど、せっかくこんなに日本らしい言葉があるのだから、そういうものを学校では教えて欲しかったなぁ。。 言葉は使わないと無くなっていく。 進化していくのも良いけど、こういう日本独特の感性を表現できる言葉を無くさないよう、少しずつ自分の身体に根付かせられればなと思う。

Posted byブクログ

2019/02/01

自分が使いこなすことは難しそうですが、年配の方や綺麗な日本語を使いこなす人のスピーチに触れたとき、理解が深まるための知識の幅が広がった気がします。

Posted byブクログ

2018/12/26

「山間部の集落」なら「山あいの里」、「感動した」なら「胸に迫る」。日常生活で使い古された粗野な現代語を柔らかく、かつ日本人の心の奥深くに宿る趣を言い当てるような、大和言葉の味わいを教えてくれます。少しずつでも使えるようになりたいな。

Posted byブクログ

2018/05/29

記載されている日本語は極常識的で私も普段使いしているものでしたので、逆にこのレベルの日本語を知らないとされているのかという部分に驚きました。 改めて、日本語は繊細な心情を汲んだような日本人のためにあることばなのだと感じました。

Posted byブクログ