1,800円以上の注文で送料無料

内田樹の大市民講座 の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/16

『AERA』上での内田先生の連載を纏めたもの。 政治やメディアに関しての論考が中心。この本に限らず、内田樹を読むと、自分が如何にその時々で流布される言説に哀れなまでに影響(誘導)されているかに気づかされる。 ただ、本書は1回900字のミニコラムから成るもので、他の著作を何冊か読ん...

『AERA』上での内田先生の連載を纏めたもの。 政治やメディアに関しての論考が中心。この本に限らず、内田樹を読むと、自分が如何にその時々で流布される言説に哀れなまでに影響(誘導)されているかに気づかされる。 ただ、本書は1回900字のミニコラムから成るもので、他の著作を何冊か読んできた自分としては、少し物足りなさを感じたり…。

Posted byブクログ

2017/06/16

これまで何冊か読んで来て、内田樹先生は秀でた人物だと思うが、読み進めて行くうちに、鬱病を患ったことがあるというのを思い出し、なんだか分かるような気がした。先に読んだアンドリュー・ワイルの本にある、ニュース断ちは精神衛生上良いというのは納得。しかし、世捨て人として生きられるなら良い...

これまで何冊か読んで来て、内田樹先生は秀でた人物だと思うが、読み進めて行くうちに、鬱病を患ったことがあるというのを思い出し、なんだか分かるような気がした。先に読んだアンドリュー・ワイルの本にある、ニュース断ちは精神衛生上良いというのは納得。しかし、世捨て人として生きられるなら良いが、世の荒波に打たれながらそれでもなお世の中を良くしたいという気持ちがなければ、なんのために生きるのか分からないではないか!とも思う。改めて、やはり内田樹は凄い人なのだろう。

Posted byブクログ

2015/09/15

2015.9.15 ひとつひとつが短いのでイマイチ頭に入って来ないが、随所で語っていることなので繰り返し思い出すにはいいかもしれない。

Posted byブクログ

2015/08/16

「AERA]の連載コラムの6年半分をまとめた著書。コラムは、コラムが、生き方・仕事論、メディア論、国際関係論、教育論、政治・経済論、時代論の6つに整理されており、一つコラムは900文字であるため、読んでいて非常に小気味よい。 6年半もたっているので、予言したことが外れているものも...

「AERA]の連載コラムの6年半分をまとめた著書。コラムは、コラムが、生き方・仕事論、メディア論、国際関係論、教育論、政治・経済論、時代論の6つに整理されており、一つコラムは900文字であるため、読んでいて非常に小気味よい。 6年半もたっているので、予言したことが外れているものも多いが、「これからこうなる」という仮説を立てて予言しているので、その仮説の立て方や内容には考えさせられることが多く、読み甲斐がある。

Posted byブクログ

2015/07/13

アエラに掲載された900字のコラム。もっと読みたいと思うものの900字以降の問題を自分で考えてみるという意味では読む者にスイッチをいれる分量だと思いました。教育論がもっとも身近に感じるテーマでした。「学校教育の目的は子どもたちを成熟した市民へ育てあげることにある。「学び」への意欲...

アエラに掲載された900字のコラム。もっと読みたいと思うものの900字以降の問題を自分で考えてみるという意味では読む者にスイッチをいれる分量だと思いました。教育論がもっとも身近に感じるテーマでした。「学校教育の目的は子どもたちを成熟した市民へ育てあげることにある。「学び」への意欲を起動させることにある。(132頁)」その手段は多様性を帯びている必要があり、あれやこれややってはいけないことを上位者が定めていくことでは本来の目的を達成できないという指摘がありました。

Posted byブクログ

2015/07/05

「ぼくが倒れたら、ひとつの直接性が倒れる」 その自負と有責感が、比肩しうる人のないほど重みを吉本隆明の言葉にもたらしたのである。 公人としての適性は「自分の 反対者を含めて集団を代表する」覚悟に尽くされる。 自由民主主義という語をオルテガは「敵とともに生きる、反対者とともに統治...

「ぼくが倒れたら、ひとつの直接性が倒れる」 その自負と有責感が、比肩しうる人のないほど重みを吉本隆明の言葉にもたらしたのである。 公人としての適性は「自分の 反対者を含めて集団を代表する」覚悟に尽くされる。 自由民主主義という語をオルテガは「敵とともに生きる、反対者とともに統治」ことと 定義した。「人間という種族が、これほど美しい、これほど優雅な、これほど軽業に似た、これほど反自然的なことを思いついたとは、信じがたいことだ」とオルテガは書いた。

Posted byブクログ

2015/07/03

毎回、アエラのコラムを楽しみに読んでいましたが、まとめて読んでみると当時のニュースとともに、そんなこともあったなぁと、しみじみ振り返りつつも、まだ過去のことではなく現在にも問題になっていることに考えさせられました。中でも、教育に関わる内田先生の意見に襟を正す思いで読んでいました。

Posted byブクログ

2015/06/09

評価不能枠って魅力的 でもそれが魅力的に思えるのって逃げなのかな・・・。でも絶対面白い!マッドサイエンティスト大好き!

Posted byブクログ

2015/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

900文字コラムのせいか、課題に対する踏み込みが弱い気がする。理想論であり読むと清涼感が得られる部分はるが、所詮は、学者さんで現実の泥臭さから離れているのではという感じが否めない。 この人でなければ書けない、言えないトピックもあったが。自分がいじめられっ子でそれを見返すためにわざと女の子をいじめた過去話なんて、わざわざ書く必要があったのだろうか。しかもそこの反省点からの解決策がない。 字数制限のせいか結論が中途半端。コラムとしては面白いのだが。

Posted byブクログ

2015/02/20

内田さんの、AERAに掲載されたコラム集。もちろんおもしろいのですが、コラムだけに、内田さんの独特の文体が毎回にわたって出てくるので、読むのがすこし疲れる。わたしは、内田さんの一冊の本を読むほうが好きかなぁ。

Posted byブクログ