1,800円以上の注文で送料無料

コーポレート・ガバナンス の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/07

欧米型、日本型、東アジア型のコーポレートガバナンスを読み解きながら、あるべき統治の形を探っているように思える一冊。 200ページに満たない新書サイズには、膨大な調査や分析により得られた知見が凝縮されている。 本書ではガバナンスの「効かせ方」に軸足を置いており、もう少し現場よりの...

欧米型、日本型、東アジア型のコーポレートガバナンスを読み解きながら、あるべき統治の形を探っているように思える一冊。 200ページに満たない新書サイズには、膨大な調査や分析により得られた知見が凝縮されている。 本書ではガバナンスの「効かせ方」に軸足を置いており、もう少し現場よりのガバナンス実践についても知りたいところだ。

Posted byブクログ

2020/11/05

脚注もなく、さらっと書かれているが、ベースとなっている先行研究の積み上げが半端でない。新書だからといって、侮るなかれ。

Posted byブクログ

2015/05/18

会社法改正も、某塚家具の親子間紛争も、 東芝の不正会計発覚も、シャープの減資も、猫も杓子もコーポレート・ガバナン ス。 法律や経営といった「型」の側面から解説 されるものも多いなか、そのインセンティブでガバナンスが維持できるんですかとい う数字の側面から書かれているので理解が ...

会社法改正も、某塚家具の親子間紛争も、 東芝の不正会計発覚も、シャープの減資も、猫も杓子もコーポレート・ガバナン ス。 法律や経営といった「型」の側面から解説 されるものも多いなか、そのインセンティブでガバナンスが維持できるんですかとい う数字の側面から書かれているので理解が しやすい一冊。

Posted byブクログ

2015/03/18

メモ エージェンシー問題がコーポレートガバナンスの伝統的な課題  情報の非対称性と不完備契約が原因  エージェンシーコスト・・・エージェンシー関係に起因して発生する社会的資源の浪費   アメリカ  エンロン事件→アーサーアンダーセン死亡 ストックオプションの限界  ①経営者の手腕...

メモ エージェンシー問題がコーポレートガバナンスの伝統的な課題  情報の非対称性と不完備契約が原因  エージェンシーコスト・・・エージェンシー関係に起因して発生する社会的資源の浪費   アメリカ  エンロン事件→アーサーアンダーセン死亡 ストックオプションの限界  ①経営者の手腕と株価は対応するのか  ②短期的利益と長期的利益の矛盾(株式市場の非効率性に起因 フリーキャッシュフロー問題・・・これが多いほど株主と経営者の利害対立は深刻に、負債によるモニタリングが必要 MBOによる、外部株主の利益毀損。株価を下げて買い付けをラクにするインセンティブ 日本型ガバナンス メインバンク制のガバナンス機能に否定的 銀行にガバナンス能力はなかった コーポレートガバナンスの三つのメカニズム 株式、負債、競争市場 日本は銀行へのガバナンスに問題  ①株式は金融機関の持ち合い  ②負債は個人預金者のためガバナンス能力、インセンティブ無し ③ 護送船団方式、預金金利規制

Posted byブクログ

2015/02/13

コーポレートガバナンスの背景。そして、これからの重要性。そこまで、株主のものというものにも企業はなってほしくないという個人的感想。

Posted byブクログ

2015/01/31

話題の本を読んでみました。日本型ガバナンスの検証と銀行のガバナンスの検討により通説を揺るがすもの。深刻な銀行危機をもたらしたのは、銀行自身のコーポレートガバナンスの問題であったとするなど、検討すべき箇所が多いです。再読による分析が必要ですね。

Posted byブクログ

2015/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

昨年の売れ行きランキングからチョイス。 著者の花崎正晴氏は、ブルキングス研究所や政投銀を経て、現在は一橋大院教授。 感想。 面白かった。価格740円は安い。仮説→実証研究の流れとか参考になる。 備忘録。 ・2012年、日本の法人数は195万社あって、うち3万が中堅・大企業。ここがコーポレートガバナンスの議論の対象か。 ・米国では従来から独立色の強い社外取締役が、取締役総数の過半数を占めることがSECから求められている。 ・エンロン→アーサーアンダーセン消滅へ。 ・ストックオプションや業績連動型報酬といった、エージェンシー問題解決策(インセンティブスキーム)は、次の2点に限界有。①業績や株価の好不調は必ずしも経営者の努力だけによるものではない、②経営者が短期的利益に目が行きやすい。 ・FCF問題→FCFが大きい会社は、低利回りのPJに投資する傾向があること。 ・日本では、株主は米国型ガバナンスの担い手としては機能せず、単に配当やキャピタルゲインだけを要求しており、代わりにメインバンクがコーポレートガバナンスの役割を果たしてきたのでは、という主張。 ・一般的にコモンロー(米英法)よりもシビルロー(大陸法)の方が、投資家に対して与えている法的権利がぜい弱。 ・実証研究「ストックオプション導入で企業の収益性は改善したか」→有意にプラスの効果はなし。

Posted byブクログ

2015/01/09

昨今・・・韓国の「財閥」の長女が報道を騒がしている。 家族支配型企業の占める割合が高い東アジア。 ガバナンスという観点からはまだまだ日本は健全。

Posted byブクログ

2014/12/07

コーポレート・ガバナンスについて、欧米・日本・東アジアを比べた入門書。目新しい点は、日本版のコーポレートガンバナンスの中心であった銀行からの監視について説明を加えた点と、東アジアの家族資本主義の状況を説明した点。ガバナンスのあり方や利点について、「資産効率がよくなる」「短期思考か...

コーポレート・ガバナンスについて、欧米・日本・東アジアを比べた入門書。目新しい点は、日本版のコーポレートガンバナンスの中心であった銀行からの監視について説明を加えた点と、東アジアの家族資本主義の状況を説明した点。ガバナンスのあり方や利点について、「資産効率がよくなる」「短期思考か長期思考か」などいろいろ定量調査を説明しようとしているが、結局自分自身で実証しきれないと言ってしまっており、なんのための主張なのかよくわらかなくなる。

Posted byブクログ

2014/12/05

企業が事業を多角化することによって、収益性を高めて企業価値を向上させることができるかどうかは企業論において常に関心が払われてきた。 コーポレートガバナンスが脆弱であると、多角化に伴って非効率な投資や過大投資などの企業行動がみられる。

Posted byブクログ