1,800円以上の注文で送料無料

ピスタチオ の商品レビュー

3.8

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/04

アフリカ大陸、行きたい。 人間のパワー感じたい。 地球の力は水で調節される 風から土地のかおりを感じられるようになりたい。旅に行きたい。 伝えたいことがあったとき、こんなに独創的に伝えられる梨木香歩すごい

Posted byブクログ

2024/11/22

不思議なお話だけれど、面白かった~! やっぱり梨木香歩さん、いいなぁ。 鳥や植物の名が沢山登場するから、知らないものは画像検索しながら読み進めた。 前線通過による不調、飼い犬の病、友人の死、そして仕事の依頼。。。様々な要因に導かれるようにアフリカへと向かう棚(たな)こと翠(みど...

不思議なお話だけれど、面白かった~! やっぱり梨木香歩さん、いいなぁ。 鳥や植物の名が沢山登場するから、知らないものは画像検索しながら読み進めた。 前線通過による不調、飼い犬の病、友人の死、そして仕事の依頼。。。様々な要因に導かれるようにアフリカへと向かう棚(たな)こと翠(みどり)。 棚というのは翠の仕事上のペンネームだ。 ペンネームの思い付きは画家のターナーから。 Wikipediaによると、ターナーの好んだ色は黄色で、嫌いな色は緑とのこと。 アフリカの黄色い大地と、主人公の翠(みどり)という名前に結びつけてしまうのは考えすぎなんだろうか。 本作を読みながら、ターナーのあの画風は終始頭の片隅に浮かんでいた。 呪術というすんなりとは信じがたいものを取り扱いながらも、その土地の持つ慣習や気配、季節や植物が持つ特有の香りなどを巧みに描いていて、立ち込めてくるかのようなそれらに、いつの間にかぐいぐいと引き込まれていった。 この世界(目に見えないものも含めて)の大きさと、巡り合わせと命の不思議。 鳥たちの渡りと、水の循環。 物語は、私たちの日常から一段階、彼岸に近いところで語られているように感じた。 「こういうことは棚には比較的よく起こる。棚の周囲を織りなすそれぞれ独立した流れであったはずのものたちが、いっせいに何かの符号のように同じ合図を送ってよこすのだ。」 「雨で世界が暗いので、眠りがその明度の低さだけ好き勝手に迷走したのだろうか、…」 「水分調整の話だ、確かに。生きものの、体内の。けれど、土地自体を生きるもの、と見たらどうか。 ある土地の、水分調整の話。 つまり、治水の。洪水の。 …地球の?」 「…死者には、それを抱いて眠るための物語が本当に必要なんだ、…」 「生きているときより、死んでから、本当に始まる「何か」がある気がする。」 「自分の出会ったすべての人や物が、在るべきように在るように。」

Posted byブクログ

2024/10/28

241028*読了 梨木香歩さんのエッセイ「水辺にて」→この「ピスタチオ」の順で読んでほしい。 自分がその読み方をして、とてもよかったのでおすすめする。 神秘さ、不思議さのつきまとう小説だった。 まず「ピスタチオ」、このタイトルが風変わりで、なぜこのタイトルなのかはなかなか分か...

241028*読了 梨木香歩さんのエッセイ「水辺にて」→この「ピスタチオ」の順で読んでほしい。 自分がその読み方をして、とてもよかったのでおすすめする。 神秘さ、不思議さのつきまとう小説だった。 まず「ピスタチオ」、このタイトルが風変わりで、なぜこのタイトルなのかはなかなか分からなかった。(そして、その謎が解けたとき、このことだったのか!と震えた) そして、主人公が終始、「棚」というペンネームの三人称で呼ばれ続けるのもめずらしい。 初めは愛犬についての描写が多く、それがやけにくっきりと詳細で、それがまた妙にも感じた。 そんな現実、日常から後半は一気にアフリカへと飛ばされ、あれよあれよと洗礼を浴び続けることになる。 呪医の存在や、ダバ、ジンナジュとよばれるもの達、まさかと思う現象など、あらゆる奇妙さが一気に自分の中に流れ込み、さらっていく。 これは一体なんなのか。わたしは何を見て(読んで)いるのか。それはこの物語に流れる水のように怒涛。最後まで流されながら、たどりついた景色をわたしは心にとどめ続けたい。 ここに描かれているのは、アフリカの一部に過ぎないのだろうけれど、アフリカを梨木香歩さんの紡ぐ言葉で味わえて本当によかった。 この小説が書かれた2010年でも温暖化や異常気象に騒いでいるけれど、それでいくと今の気象は本当に恐ろしいものだろう。 冒頭に書いた読む順番。 おすすめする理由は、先に「水辺にて」でエッセイの形で、梨木さんの愛するものを存分に知れたから。 梨木さんは水と共に生きている人、自然を自分と重ね合わせられる人。 そんな梨木さんの断片を理解して、「ピスタチオ」に取り組んだからこそ、なぜこの物語を梨木さんが書くのか、自分なりに理解できたというか、梨木さんがこのお話を書くのにも頷けた。

Posted byブクログ

2024/09/03

生きているものも、死んだものも、自分の物語を必要としている。生きながら、死ぬために、物語を紡いでいく。決して逃げないで。そして、失ってしまった自分の半分を取り戻すということがどういうことなのか、考えさせられる。

Posted byブクログ

2024/08/17

梨木香歩さんを語るに必須な本なのではないかと思うほどに味わえた。この本との出会いがわたしの物語の一部ならば、自分のしてきた経験を伝えるとき、あ、今だって思う瞬間を最近感じるようになった。それを感じなければ特に話さない。空気を読むってことって一言で括られもしそうな事柄だけど、わたし...

梨木香歩さんを語るに必須な本なのではないかと思うほどに味わえた。この本との出会いがわたしの物語の一部ならば、自分のしてきた経験を伝えるとき、あ、今だって思う瞬間を最近感じるようになった。それを感じなければ特に話さない。空気を読むってことって一言で括られもしそうな事柄だけど、わたしはその経験を話したいというよりその経験の前後のわたしの物語を伝えたいと思うから、その感覚を大事にしてる。わたしはまだ死者ではないし精霊も宿してないけど、まだ生きてることが物語を紡ぐための人生の旅だと思えば、息を軽くして生きていけそうな気がする。起きたことに納得できなくても、わたしの紡ぐ人生にはにがわらいしながらでも納得できるような死に方でありたいな。ってふわっておもった。

Posted byブクログ

2024/05/13

今まで読んだ類のない本だった。そして、アフリカの大地に広がる盛大な世界に触れられた気がする。 梨木香歩さんの本は読書感想文で読んだ「西の魔女が死んだ」に続いて2冊目。古本屋さんで梨木さんの本が数冊並ぶ中、裏表紙を読んで直感で連れて帰ってきた。 アフリカの大地に根付く、精霊たち...

今まで読んだ類のない本だった。そして、アフリカの大地に広がる盛大な世界に触れられた気がする。 梨木香歩さんの本は読書感想文で読んだ「西の魔女が死んだ」に続いて2冊目。古本屋さんで梨木さんの本が数冊並ぶ中、裏表紙を読んで直感で連れて帰ってきた。 アフリカの大地に根付く、精霊たち。 日本の片隅で生まれ育った私には想像もつかない世界だけど、この物語に登場した人物達にとっては常識になっていることもたくさんあって、こちらの常識にびっくりすることもあるだろう。 見栄のためじゃない、死者には、それを抱いて眠るための物語が本当に必要なんだ(P249) この言葉がとても心に残っている。 私の中で飲み込みきれていないところも多い物語で、また時間を置いて読み返したい。

Posted byブクログ

2024/02/25

あまりすっと内容が入ってこなかった。 眠かったからというのもあるのだろうが、複雑で抽象的なことが多かったからだと思う。 きっともっと歳を取れば見方が変わってくるんだと思う。 世界観がはっきりしていて良かった。

Posted byブクログ

2023/09/12

だいぶ前に読んで本棚登録してなかった本。 生きているってどういう事なのかなと しみじみ考えながら読んだ気がする

Posted byブクログ

2022/10/14

大好きな梨木香歩さんの本、久しぶりに読んだ。 やっぱりこの文章好きーと読む幸せを感じながら読めた。 外側で起こっていることと、自分の内側で起こっていることの繊細で緻密な観察と考察は深く感銘を受けた。 主人公のなるべく自然の一部として生きたい、という想いと、人間として生活していく上...

大好きな梨木香歩さんの本、久しぶりに読んだ。 やっぱりこの文章好きーと読む幸せを感じながら読めた。 外側で起こっていることと、自分の内側で起こっていることの繊細で緻密な観察と考察は深く感銘を受けた。 主人公のなるべく自然の一部として生きたい、という想いと、人間として生活していく上でそうもいってられなくて、科学や文明に頼らざるおえないという矛盾と葛藤は私にもよくわかる。 途中オカルトチックになっていってびっくりしたけど、そこは梨木さんらしい着地点。 人間も自然の一部という地球規模、宇宙的視点が興味深く読めた。 ピスタチオというタイトルの意味は最後の方に明かされる。

Posted byブクログ

2022/09/11

優しく、味わい深い言葉が多い。 生き物の死について作者の様々な哲学が散りばめられていて、生きている人が死んだ人に対してどのように物語を付け加えるかで繋がり方も変わってくるのではないだろうか。 地球は繋がっているが、その土地に行った者にしか感じられない風もある。主人公の棚は感性がと...

優しく、味わい深い言葉が多い。 生き物の死について作者の様々な哲学が散りばめられていて、生きている人が死んだ人に対してどのように物語を付け加えるかで繋がり方も変わってくるのではないだろうか。 地球は繋がっているが、その土地に行った者にしか感じられない風もある。主人公の棚は感性がとても敏感なだけに考えすぎたり、悩みすぎたりするのだが、その心の透明性がピスタチオにうまく繋がっていく展開に感銘を受ける。

Posted byブクログ