ソロモンの偽証(6) の商品レビュー
真実
ついに最終巻です。柏木卓也は何故、どうやって死んでいったのか、 偽証していたのは誰なのか…。真実が明らかになった時、何とも切ない想いが胸にあふれました。中学生って、大人になりきってないけど、子供ってわけでもない。友達は、時には親より大事な存在なんですね。 一緒に収録されてい...
ついに最終巻です。柏木卓也は何故、どうやって死んでいったのか、 偽証していたのは誰なのか…。真実が明らかになった時、何とも切ない想いが胸にあふれました。中学生って、大人になりきってないけど、子供ってわけでもない。友達は、時には親より大事な存在なんですね。 一緒に収録されている「負の方程式」も面白かったデス。最後まで読むと、「やっぱりそうなんだ」と、期待通りのオチに嬉しくなりました。
ミルク
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
数年前に読んだ際は6冊全て読みきれずに途中で断念してしまっていたため、この度再チャレンジ。今回も何度か断念してしまいそうになりながらもついに完走!第三部(5.6冊目)で舞台が法廷に移ってからは続きが気になりスラスラと読んでしまった。 柏木の死に神原が何らかの形で関わっていることは、文中で何度もにおわせていたので予想がついたが、柏木が神原に指示して思い出の地をめぐらせるような、そして神原はそれに従えるような関係性であることは予想外だった。 柏木はどこか周囲を見下しているような一面があり、不幸な過去を持つ神原が幸せそうにしていることが不満に思っていたと捉えられる一方で、あの二人にはもっと深いところでわかりあっているような気がする。柏木が神原に指示したことも、どこか神原の為を思ってやったことで、神原もそれを理解していたのではないかと思う。そうでなければ頭のいい神原も従わないのではないか?と思った。 この学校内裁判の最初の目的は、大出の罪を明らかにするものではあったが、最終的には他の生徒たちや学校、マスコミ、親、それぞれのための裁判になっていた。
Posted by
柏木君の死を巡る、嘘。学校とは社会の縮図。彼らなりに嘘をつかなければならない事情がある。 子どもたちの裁判を通じて、それぞれの嘘がつまびらかにされるリーガルサスペンス。 面白かった。 ラストはゾクゾクしっぱなし。 それぞれの個性と悩みを丁寧に組み立てて、語り部も場面毎に変え...
柏木君の死を巡る、嘘。学校とは社会の縮図。彼らなりに嘘をつかなければならない事情がある。 子どもたちの裁判を通じて、それぞれの嘘がつまびらかにされるリーガルサスペンス。 面白かった。 ラストはゾクゾクしっぱなし。 それぞれの個性と悩みを丁寧に組み立てて、語り部も場面毎に変えるなど工夫がなされていると感じた。中学生という多感だが未成熟な年代を舞台にしたのも、物語をリアルにしたように感じた。 それにしても、藤野さんも神原君も最初から完成しすぎ。可愛げがないね。 一方、それを補う未完成な野田君の存在は貴重。しっかり成長を見せてくれました。欲を言えば、最後にもっと活躍を期待していた笑
Posted by
素晴らしかった。何度も胸が締め付けられた。いや、本当にすごかった。序盤の兄の話で、あの子が描いた絵の通りに進んでいくんだろうと思い大方の予想通りだったけど、助手の反証で震え上がった。伏線を丁寧に拾ってくれて感謝。模倣犯を読んだ時に、タイトルに感銘を受けた、ああなるほどこういう意味...
素晴らしかった。何度も胸が締め付けられた。いや、本当にすごかった。序盤の兄の話で、あの子が描いた絵の通りに進んでいくんだろうと思い大方の予想通りだったけど、助手の反証で震え上がった。伏線を丁寧に拾ってくれて感謝。模倣犯を読んだ時に、タイトルに感銘を受けた、ああなるほどこういう意味かと。今回のソロモンの偽証はわからない、ソロモンという言葉も調べていない。ただ読み終わった今、タイトルについて考えて出した答えは、生きていないと証明はできないよ。に行き着いた。全然違うかもしれないけど、そう思ったしそこに行き着いた。何度も書くけど、本当に素晴らしかった。ありがとうございました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2013年(第6回)。7位。 最後の証人がすべてを明かす。公衆電話からの通話は誰がかけたのか。なぜ今まで黙っていたのか。これが偽証なのかなぁ。こう来るかぁ。兄の宏之は当たってたんだな。 「負の方程式」は書下ろしで、弁護士になった涼子が関わった中学校の事件の話。その後の涼子、神原って感じか。 それより樹里が気になる。偽証樹里。
Posted by
1巻〜6巻まで読んでの感想 思春期の子どもの葛藤、親の葛藤 殺人未遂、事故、イジメの場面あり どちらの意見もわかる!小説にした感じで ごちゃごちゃ長くて読みにくかった。 半分くらいのボリュームだったら楽しめたかも 申し訳ない。私には合わなかった。 読書の参考になりました。
Posted by
クリスマスの翌日に、中学校の校舎から転落死した生徒が見つかった事件を発端に 校内の粗暴な生徒を犯人だと告発する文書が届いたり テレビで事件の事が報道されたり 女生徒が交通事故死したり という様々な出来事が起こり 大人たちの都合に振り回されてきた中で、事件に関係する事を何とか自分た...
クリスマスの翌日に、中学校の校舎から転落死した生徒が見つかった事件を発端に 校内の粗暴な生徒を犯人だと告発する文書が届いたり テレビで事件の事が報道されたり 女生徒が交通事故死したり という様々な出来事が起こり 大人たちの都合に振り回されてきた中で、事件に関係する事を何とか自分たちの中で消化させるために校内裁判を開くお話 映画は視聴済みなので、おおよそのあらすじは知ってた さらに、合計3000ページ超えの長大な作品ななので手を出しにくいと思っていたけれど、読み始めたら中だるみすることなくグイグイと物語に引き込まれていくストーリー構成 流石 宮部みゆきという感じがする 物語が進むにつれて、柏木卓也という生徒がどんな子だったのかがわかってくる 同級生の中でも浮いていた存在だったり、大出達にとっては気味の悪い存在だったり 家族の仲でも病弱さを何とかしようとしていた母親、哲学的な問いからどこか達観した何かを感じていた父親、嫉妬する兄 他校の生徒ながら弁護士役になった神原和彦くん まぁ、登場した最初っから何か隠しているような怪しさはあったけどね 登場人物のそれぞれが、どの時点で彼を怪しむかというのも興味深い 柏木宅に皆で行ったときに、両親が知らなかったというあたりの違和感が最初でしょうか でも、それなりに納得できる背景や自分の置かれた事情がそれを煙幕で覆うことになる 読者としては、「あー、やっぱり関係があったか」という納得感はある それにしても、大出への尋問は迫力があったなぁ ま、本人が認めてなくとも陪審員や傍聴人への印象はあれで決まる その情報を集められたであろう事情も、弁護側の二人が人気になるという展開が挟まれているので無理がない 野田健一のポジションも説得力がある 自分が殺意を抱いた事があるからこそわかるものがあるのでしょうねぇ 神原くんの隠し事に気づくのもそれが理由だし、弁護側と検察側と立場は異なっているものの、藤野涼子と対立しているわけではなく同じ方向を向いているんだよなー ただ、映画でも野田くんのあれこれがほ殆どカットされていて、一部は藤野涼子にその役割が乗っかっている そんなメインの藤野涼子 こんな中学生は現実にいるか?w まぁ、こんなキャラクターでなければこの物語にはならないから仕方がないのかもしれないけど そこはフィクションだし敢えて深く突っ込まずに置いておこう 映画では自殺を決意するような弱さもあるけど、原作では最初から最後まで筋の通った正しさとそれを貫き通す強さを感じる 映画だと、冒頭で教師となって母校に戻ってきた藤野涼子が、伝説のようになっている当時について校長先生から促されて話すという設定になっている 原作だと将来は弁護士になっているので「ん?」とも思った でも、原作なら最初から最後までブレない姿勢は弁護士向きだけど 映画は途中で自分の信念がブレて自殺を考える展開もあって、自分の弱さを自覚したからこそ同じような子を導きたいという想いで教師の道を志すのはアリかと思う だから、原作では野田くんが教師として母校に戻ってくるんだよな、きっと 読み始める前は分量に圧倒されて手を出しにくかったものの やはり宮部みゆきは面白い そして今作は宮部みゆき作品にありがちなモヤッとした感がなく終わったのはよかった
Posted by
完結 長い。途中で飽きる。 神原がキーマンになるのは結構序盤で気がついたので、やっぱりかぁと言うのと結審内容も予想通り。 柏木君は中二病拗らせすぎて、ノートの内容が痛々しかった。 三宅さんも無茶苦茶過ぎて抜群の嫌悪感@褒め言葉 上下巻くらいでまとめられなかったんだろうか。兄の...
完結 長い。途中で飽きる。 神原がキーマンになるのは結構序盤で気がついたので、やっぱりかぁと言うのと結審内容も予想通り。 柏木君は中二病拗らせすぎて、ノートの内容が痛々しかった。 三宅さんも無茶苦茶過ぎて抜群の嫌悪感@褒め言葉 上下巻くらいでまとめられなかったんだろうか。兄の証言とか、派遣の女性とか必要だったのかなぁ。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ついに完結。 最後の方は神原くんと藤野さんの一騎討ちと見せかけた真相の明かし合いにハラハラした。 結局、本通りなら真相は神原くんの言った通りに落ち着くのだろうけど、今までの様々な人物の嘘、真実をみてると、神原くんの証言も限りない白だけど、黒に見えなくもない。 本当に柏木くんはそんな子だったのか、証言を積み重ねたらそうなるだろうけど、本人が死んでるから真実はわからない。 もし神原くんが柏木くんを殺したとしていても、あの証言を嘘ついていたとしても真実はわからないなぁという気がして考えさせられた。
Posted by