1,800円以上の注文で送料無料

少女霊異記 の商品レビュー

2.8

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/06/10

初出 2012〜14年「文學界」の連続6話 高畑明日香は薬師寺の売店の売り子さんだが、地名好きで、『日本霊異記』の愛読者だ。 母親が殺されたという少年が会いに来て、日本霊異記の記述と地名から母親の行方を探しに行くが、行った先でわかったのは少年は10年前に死んでいたのだった。後...

初出 2012〜14年「文學界」の連続6話 高畑明日香は薬師寺の売店の売り子さんだが、地名好きで、『日本霊異記』の愛読者だ。 母親が殺されたという少年が会いに来て、日本霊異記の記述と地名から母親の行方を探しに行くが、行った先でわかったのは少年は10年前に死んでいたのだった。後日母親に会えたと絵馬に書かれていた。 同じ手法で次々と困りごとを解決していく。転任して行った地理の教師の教え子の飛鳥寺の鐘楼に関係する失踪。率川神社で偶然出会った明日香に近づいてくる男。この後この岩島さんと付き合うようになり、謎解きに協力してくれる。 停電復旧工事中に父親が目の前で落雷で死ぬのを見た桃ちゃんが、実は1200年前の復讐をしに来た雷を取り込んでしまった。明日香が雷丘で日本人の1200年に渡る罪を雷神に謝罪するのは、一番印象的な物語。 あとは母親の夢解きと乳癌の話。八角形が押し寄せてきて八尾の由義神社に行き、道教と称徳天皇の無念の思いにたどり着き、霊異記の作者の戒景が烏の姿で現れて自分に伝えてくれたことを悟る。

Posted byブクログ

2017/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本霊異記はおもしろいと思うし、題材として珍しいと思うので興味をひかれてよんだ。 まず第一にキャラ設定が好みではないからかもしれないが、登場人物に誰一人として愛着を持てずに読み終えてしまった。現代を生きるにしては、若干浮世離れしすぎてないか?

Posted byブクログ

2017/04/09

設定は面白い。でもそれを生かしきれていない。霊異記と現代を無理矢理くっつけている感じ。その無理矢理感が居心地悪い。 カラスの設定なんかはとても面白いのに、人間は薄っぺらい。展開に応じて都合よく物事が起こりすぎ。読み終わってとても疲れた一冊でした。

Posted byブクログ

2017/03/30

高樹のぶ子、2014年発表の短編集。現代の奈良を舞台にしたちょっと不思議な物語集。 まず、タイトルに偽りありで主人公は少女ではありません。薬師寺の売店に勤め、「日本霊異記」オタクで地名オタク、奈良の町中の古い民家に一人暮らしの二十歳過ぎの女性が主人公。不思議な事件に巻き込まれ、...

高樹のぶ子、2014年発表の短編集。現代の奈良を舞台にしたちょっと不思議な物語集。 まず、タイトルに偽りありで主人公は少女ではありません。薬師寺の売店に勤め、「日本霊異記」オタクで地名オタク、奈良の町中の古い民家に一人暮らしの二十歳過ぎの女性が主人公。不思議な事件に巻き込まれ、「日本霊異記」の挿話に強引に絡めて一応解決するという物語り集。主人公の設定は面白いし、舞台装置や取り巻く人々や餌付けしている野生のカラスも良いし、「日本霊異記」や奈良の地名に関する蘊蓄も(それほど深くはないけれど)興味深い。なのにイマイチ面白くない作品集です。最大の原因は主人公とボーイフレンドがどちらもピリッとしなくて魅力に欠けるってところでしょうか。特にボーイフレンドは不要。気色悪いだけの存在です。

Posted byブクログ

2016/10/03

手にとり辛い装丁ではありますが、ちょうど先頃から『日本霊異記』にハマっていた直後だったので”霊異記”の文字に目が反応してしまいました。高樹のぶ子作品は初めて。舞台は奈良、薬師寺に勤める『日本霊異記』マニアの妙齢の女性、明日香(少女ではないのでタイトルはちょっとナニな感じ)が普通の...

手にとり辛い装丁ではありますが、ちょうど先頃から『日本霊異記』にハマっていた直後だったので”霊異記”の文字に目が反応してしまいました。高樹のぶ子作品は初めて。舞台は奈良、薬師寺に勤める『日本霊異記』マニアの妙齢の女性、明日香(少女ではないのでタイトルはちょっとナニな感じ)が普通の生活をして普通に恋もして、そして普通に謎を解くという、軽い古典蘊蓄ミステリという感じ。なにせ奈良は近かった事もあり土地勘もあるので読んでいて非常になじみよく、ちょっとした小話旅行本的。短く、なんせ非常に軽い挿絵のないラノベ本的なのでそれこそティーン向けに古典にちょっと興味をもってもらうに良い本かと思う。  烏のケイカイさんにもっと活躍してほしい。

Posted byブクログ

2016/09/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本最古の説話集「日本霊異記」。 地名由来好きなお寺勤務の明日香にふりかかる 霊異記を通したミステリー。 絵馬に書かれた母を探す肉体のない少年。 法起寺の盗まれた観音様の行方。 恩師に送られた意味深な手紙と失踪した教え子。 元興寺の童子と鬼。三竦みの関係。 ゆりまつりで出会った怪しげな岩島さん。 楢磐島と三人の鬼の話。揺れる恋心。 父を落雷で亡くし、悲しむ少女に取り込まれた雷神。 雷の丘。青く光る目。ゼオン人形。 突然訪ねてきた母が見た不穏な夢。 夢ほどきをしてくれた缶詰工場の林さん。 女であること、母親であること、娘であることの教え。 八という数字に導かれるまで。 西大寺、道鏡、千二百年前のスキャンダル。 カラスのケイカイ、畳屋の繁さん 彼氏の岩島さん。 地名の由来って面白いね。 今も昔も、人々が感じる道徳は同じということで 続編に期待)^o^(

Posted byブクログ

2015/11/02

土地の名前に歴史を感じ、惹かれる明日香。奈良の薬師寺の詰所で働いている。6つの短編、どれもが、ちょっと不思議が出てくる物語。 明日香に霊感とかは無いけれど、ケイカイと名付けたカラスに導かれるように謎を解決してゆく。

Posted byブクログ

2015/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

話が無茶苦茶だった。一話だけなら面白かったかな…って思う。 霊異記だから幻想的なものかと思いきや、全くそうではなかった。学園小説のノリでした…。 霊異記の絡ませ方が雑で浅いかな…。

Posted byブクログ

2015/05/21

一人の少女が「日本霊異記」を元にしたような奇怪な事件を解決する話。 地名の由来や、「日本霊異記」が気になってしまった。 機会があったら読みたい。

Posted byブクログ

2015/05/20

 奈良に住んでいる地名フリークの高畑明日香は『日本霊異記』とカラスのケイカイに導かれ不思議な事件や現象に巻き込まれていく。  主人公は少女でいいのか…。もっと若い子を想像していたので、タイトルがいまいちな気がしました。  日本霊異記を読んでみたいなと興味がわきました。また、地名...

 奈良に住んでいる地名フリークの高畑明日香は『日本霊異記』とカラスのケイカイに導かれ不思議な事件や現象に巻き込まれていく。  主人公は少女でいいのか…。もっと若い子を想像していたので、タイトルがいまいちな気がしました。  日本霊異記を読んでみたいなと興味がわきました。また、地名の由来のネタを興味深かったです。つけられている名前には意味がこっそり隠れていたりして、昔名づけた人はすごいなと思いました。  話の方は、6編からなっているのですが、そこで終わり?みたいなわけのわからないぶつ切り的な終わり方で内容がうまくつかめない話もありました。初めのうちは慣れるまで文章も読みづらく違和感がつきまといました。  古代と紐づける設定や地名ネタ等、好みなのになんかちょっと方向が違うというか残念。

Posted byブクログ