1,800円以上の注文で送料無料

西田幾多郎 無私の思想と日本人 の商品レビュー

3.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/07

む、難しい〜 かなり噛み砕いて説明してくれているとは感じるものの、「絶対無」が出てきたあたりから疑問符が付き始めました。 わかりそうで、わからない、、、

Posted byブクログ

2021/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

西田幾多郎に関する本を読んだのは本書で2冊目。 (西田本人が書いた本は数ページ開いただけで諦め・・・) 著者が経済学の教授であるということに興味を惹かれて手に取ってみたが、あとがきに、今まで遠ざけてきた西田幾多郎の本をたまたま読んでみたら一晩で読み切ってしまったとあり、その思いが随所に感じられ、こちらまでワクワクした気持ちで読み進められた。 いろいろな事柄を例にして、そこから西田哲学につなげていく書き方は分かりやすく、とくに「無」について書かれている部分はとてもかみ砕かれていて、イメージがつきやすい。 また西田哲学だけでなく、その背景や日本と西洋の対比、宗教など、多岐にわたって論じられているところに哲学以外の視点を多分に感じる。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2017/07/03

西田哲学の解説ではあるが著者の主張(反グローバリズム)が強く反映されている向きがあり,西田の著書の注釈以外の部分はその辺りを汲んで読む必要がある. そもそも元が難解ということもあって,丁寧に説明されてもなかなか理解が進まないところが多かったが,さしあたり雑把な要点としては,自己や...

西田哲学の解説ではあるが著者の主張(反グローバリズム)が強く反映されている向きがあり,西田の著書の注釈以外の部分はその辺りを汲んで読む必要がある. そもそも元が難解ということもあって,丁寧に説明されてもなかなか理解が進まないところが多かったが,さしあたり雑把な要点としては,自己や他のものを無に帰することにより,それそのものが持つ性質が自ずと見え,特に自己についてはそうして見出した性質に対しての評価や批判を捨てて「物となって行う」ことが,我々の本来あるべき姿である,といったところのようである.

Posted byブクログ

2016/07/22

西田幾多郎の評伝あるいは西田哲学の入門書というよりは、西田幾多郎(西田哲学)を絡めて著者の自論を開陳したエッセーという感じ。著者の独善的な考えに過ぎないのではないかという部分も散見された。特に「第五章 特攻精神と自死について」は読んでいて不快になった。しかし、「於いてある場所」の...

西田幾多郎の評伝あるいは西田哲学の入門書というよりは、西田幾多郎(西田哲学)を絡めて著者の自論を開陳したエッセーという感じ。著者の独善的な考えに過ぎないのではないかという部分も散見された。特に「第五章 特攻精神と自死について」は読んでいて不快になった。しかし、「於いてある場所」の説明は非常に飲み込みやすかった。

Posted byブクログ

2016/05/04

以前、善の研究を読んだ時は何が何やらさっぱりで、何が言いたいのかよく分からなかったのですが、本書の解説により、随分と理解が進みました。 なるほど光と影の関係で、西洋は光を重視し、対する日本は影を重視するということで、すなわち『無』を見つめるのが日本文化だと言います。谷崎潤一郎の『...

以前、善の研究を読んだ時は何が何やらさっぱりで、何が言いたいのかよく分からなかったのですが、本書の解説により、随分と理解が進みました。 なるほど光と影の関係で、西洋は光を重視し、対する日本は影を重視するということで、すなわち『無』を見つめるのが日本文化だと言います。谷崎潤一郎の『陰影礼讚』なんかは特に陰の素晴らしさをこの上なく表現している本なので、一読の価値ありです。 ふと思ったのですが、素材の味を生かした料理が日本的で、調味料や味付け加工が多いのが非日本的と言われればそうなのかなぁと。自我が強いと色々よく見せようとして加工する、無我だと我がないから有りのままを出す……そんな考えもできるのではないかと思いました。 日本精神というか、仏教の諸行無常の精神が日本精神となっているように感じます。逆の因果です。仏教が伝わらなかったら、この無の精神はどうなったのだろうかと思います。で、仏教の発祥は日本ではないので、日本文化というよりは仏教文化という方が、もしかしたら適切なのかも知れません。 グローバル化した現在、日本的文化は圧倒的に弱いです。無の思想というか、黙っていては何も分からないから、コミュニケーションの取り方が他国と比べて全く違います。僕個人としては、どちらも必要だなと思ったりします。『言わなくても分かるでしょ?』と敢えて言わなかったりするし、反対に『いや、言わなきゃ分からないでしょ』と思ったりもします。ちょうど今はその過渡期にあって、あと数十年もすれば、殆どの人が後者になるんじゃないかな~と思います。『言わなかったら、それは無いのと同じだ』と。それはそれで阿吽の呼吸が無くなって寂しく感じます……。 明らかにするのが西洋で、明らかにしないのが東洋だとすると、僕が興味を持っている古武術は、科学的トレーニングとまさしく陰陽の関係です。古武術は科学的トレーニングの対極にあるような気がします。現代科学では解明できない人体の驚くべき力の発揮は、言葉では説明できない驚異の能力だと思います。 自分を無くす、禅の修業をすると、自分の周りの関係が見えてきて、感謝するようになると聞きます。やり方は簡単で、一週間座禅を組むだけです。そうすると、思考が自分の事から他人に向けられるようです。これは自分を解放する面白い手段で、時間があればやってみたいと思うのですが、なかなか……。 僕の評価はA+にします。

Posted byブクログ

2017/11/29

著者は経済思想の専門家で、中西輝政とともに、京都大学で教鞭を取る保守派の思想家として知られています。本書は、京都学派を代表する西田幾多郎の哲学を、著者自身の文明批評的考察と絡めて、比較的自由に語った本です。 著者は「あとがき」で、本書は西田哲学の解説書ではなく、「私自身の関心と...

著者は経済思想の専門家で、中西輝政とともに、京都大学で教鞭を取る保守派の思想家として知られています。本書は、京都学派を代表する西田幾多郎の哲学を、著者自身の文明批評的考察と絡めて、比較的自由に語った本です。 著者は「あとがき」で、本書は西田哲学の解説書ではなく、「私自身の関心と西田哲学を交差させた評論的エッセイです」と述べています。ただ、同じく「エッセイ」に近いスタイルで書かれた「幻想のグローバル資本主義」シリーズ(PHP新書)のアダム・スミス論やケインズ論が非常に深い洞察を示していたのに比べると、本書では哲学的な議論の扱いに素人っぽさがめだつように思います。『日本文化の問題』や「世界新秩序の原理」など、文明論や時評的な性格のテクストに関しては、それでも著者自身の考察とうまくつなげているように思えますが、「純粋経験」や「場所」といった西田の哲学的な議論に関しては、議論にぎこちなさを感じるところがあります。

Posted byブクログ

2015/05/25

西田哲学は、無の哲学と呼ばれている。彼の人生上の苦難や悲哀と無関係でない。キリスト教で言う絶対者は、仏教的には本質的には「無」となる。 過去の思い出なくして我というものは、ない 裏と表の社会 天武天皇が「日本書紀」(表)を編線させたときに同時に「古事記」(裏)も同時に編線された。...

西田哲学は、無の哲学と呼ばれている。彼の人生上の苦難や悲哀と無関係でない。キリスト教で言う絶対者は、仏教的には本質的には「無」となる。 過去の思い出なくして我というものは、ない 裏と表の社会 天武天皇が「日本書紀」(表)を編線させたときに同時に「古事記」(裏)も同時に編線された。裏である出雲の国譲りがなければヤマト王権による国の統一はなかった。 我々日本人の中に敗北してゆくもの、西郷隆盛・源義経・後醍醐天皇・楠正成など、貶められた者への深い共感をもっている。一方で西洋の「勝つこと」を目指し、他方で時代に取り残された去るものへの愛着が抑えがたくある。 「哲学は悲哀から始まる」自分の経験に発し経験に戻ってくるべきもの 日本文化の核心とは、己を空しくし、無私や無我にたって事物に当たる精神。 「伝統」とは、ただ過去の保守ではなく、今ここでの世界性をもっていなくてはならない。「永遠の今の自己限定として物を創造し行くのが伝統である」 西洋の論理は、「物の論理」で日本の論理は「心の論理」だ。日本の論理は、主体を無化し、無化することで、歴史的現実へ実践的に参与する。日本文化の象徴は皇室である。

Posted byブクログ

2015/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

西田幾多郎の哲学入門書というより、それを下敷きにして、これからの大学教育が直面する問題について思考したエッセイという感じ。 なので、このタイトルは、いささか内容とそぐわない。いささか期待はずれ。 途中で読むのをやめた。 国際力教育から大学の自治を守ろう、という意味あいで、西田や小林秀雄やらを引用したかったのだろうが。 まず、この著者のようなただの西洋哲学の解説者でしかない学者たちが、学生に生きる為の哲学を教えなかったせいで、大学の意義が問われていることに向き合ってほしいものだ。

Posted byブクログ

2015/02/24

著者が西田幾多郎の言説を用いてエッセイを書き、各章を緩やかに連接した新書。西田を本格的に読む前に雰囲気を感じようと読み始めた。当初の目標どおり独特の言い回しや語句をごくわずかだが、知ることができた。佐伯が今日の大学に身を置く中で持つ問題を彼なりに解決し、スパイスとして西田を適宜引...

著者が西田幾多郎の言説を用いてエッセイを書き、各章を緩やかに連接した新書。西田を本格的に読む前に雰囲気を感じようと読み始めた。当初の目標どおり独特の言い回しや語句をごくわずかだが、知ることができた。佐伯が今日の大学に身を置く中で持つ問題を彼なりに解決し、スパイスとして西田を適宜引く。始終このリズムで進む。本書は西田幾多郎の入門的な本ではないが、本書の読者は、いつかその世界に踏み出そうとするだろう。

Posted byブクログ