1,800円以上の注文で送料無料

野蛮な読書 の商品レビュー

3.8

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/03/21

平松さんと言えば、『サンドウィッチは銀座で』『焼き餃子と名画座』などで、独特の食体験を端正で、かつ息遣いのある文体で表現していた覚えがあります。 この本では、旅行、映画、文学など、幅広く自身の体験を、周囲の人々の観察も交えながらつづっています。 こちらの本は、端正さよりも、よ...

平松さんと言えば、『サンドウィッチは銀座で』『焼き餃子と名画座』などで、独特の食体験を端正で、かつ息遣いのある文体で表現していた覚えがあります。 この本では、旅行、映画、文学など、幅広く自身の体験を、周囲の人々の観察も交えながらつづっています。 こちらの本は、端正さよりも、より自身の失敗、迷い、感情などがストレートに出ています。もともと雑誌掲載のエッセイをまとめたものなので、幅が広すぎてちょっととらえどころがない感じもします。

Posted byブクログ

2016/01/19

書評集。 最初は合わなかったのか、ひとつの章の中にたくさんの本が紹介されていて、めまぐるしく話が変わるのでだんだん読み疲れてきて、途中で読むのやめよう…でももうすこしと頑張って写真集の章まで読んでみたらこれがすごいよかった…!! 重い話にぐーっと引き込まれて、その写真集がすごく見...

書評集。 最初は合わなかったのか、ひとつの章の中にたくさんの本が紹介されていて、めまぐるしく話が変わるのでだんだん読み疲れてきて、途中で読むのやめよう…でももうすこしと頑張って写真集の章まで読んでみたらこれがすごいよかった…!! 重い話にぐーっと引き込まれて、その写真集がすごく見たくなった。 凄いのは、どんな写真か見なくてもその写真を想像までできたということ。 その写真を見て自分が心震えるところまで想像できた。 頑張って読んでよかった。

Posted byブクログ

2015/10/10

経験も知識もものすごく豊富ですごい人なのに、飾らない、庶民感覚を忘れない、こんな私でも共感できてしまうような文を書けるのがすごい。

Posted byブクログ

2015/09/13

書評。前半は軽い感じで、後半は重量感のある感じで進められていく。日常的だけれどだしとかにこだわった和食を食べてる感じの書評だった。酒井順子の書評はもっと洋食な感じ。

Posted byブクログ

2015/04/02

事物の価値を見極めたい。 自慢していたのが後々考えれば恥ずかしいと思うようになった 青年時代に与えられた特権 これから先 みっともない大人になりたくない 「私本好きなんです、蔵書も800冊程持ってます。  この世界{読書)のうちに入る前には憧れの対象だった人たち  読書家の分類も...

事物の価値を見極めたい。 自慢していたのが後々考えれば恥ずかしいと思うようになった 青年時代に与えられた特権 これから先 みっともない大人になりたくない 「私本好きなんです、蔵書も800冊程持ってます。  この世界{読書)のうちに入る前には憧れの対象だった人たち  読書家の分類もしていなかった。ただたくさん本を読めば賢くなれると思っていた。なんて浅はかな考えだっただろうと今では思うのだが、そのような下劣な動機でもこの世界に入れたことは、入ったことは一種の誇りでもある。やり通すこと、諦めないこと、それは取り組んでいるそのものが全部誤っているのではなく部分的であることを知り受け入れ、見落としている部分にも視野を広げ調整をしてつなげていくこと。 いいものもあれば悪いものもある。 本当があれば嘘もある。[それは本当があるから嘘があるかもしれないし、嘘があるから本当があるのかもしれない。だけれども、だけれども、そんなことは生きていくうえでは実にどうでもいい話だ。学問の上ではわからない。高尚なことをしているがゆえに己の過ちを認めたくないのはインテリの最もわるい性だ。そして自己弁解、弁護も同じく。きわめて美しくない。と言うよりも汚いといったほうがよさそうな気もする。] 読書の世界にもこの原理が全部でないにしろあてはまるはず。  悪害極まりない本読み(それもいい年した)は  自覚していなくても、むしろ自分はいいことをしているという認識でいる。  青い... みっともない.... はずかしい...  そして何より美しくない...。 下種な商売して、いい暮らし。募金活動でもしやがれってんだい。 読書の世界に入る前にまず何から読み始めよう、どう読んでいけばいいのだろう?この問いから入っていった。 すでに本を読む方法がこの世界には樹立されていて、それをそのまま汲み取ろうとした。本の種類にはどういうのがあるか、どれだけあるか?さまざまの疑問への答えもこの世界にはすでに存在しているとそう思っていた。 おそらくそうであるのかもしれない。 だけど、空になった。中身を、味を、香りを吹き込んでいなかった。それは内の型・器に もう少し乱らにしていてもいいかもしれない。 ただそれは副次的なものとして、まだ事物が始まるかどうかわからない位置にいる存在である今。己のうちに秩序を作りだてて制限するのは何か後々のことを考えると口惜しい気になってくる。

Posted byブクログ

2015/03/27

「読みたい」力を掻き立てる、洋子さんが日常に平行して野蛮に103冊の本を紹介していくエッセイ。 フードジャーナリストなだけあって、食の描写が凄いんです。書評も秀逸…。叶恭子の本が紹介されたと思ったら官能小説を紹介したり、平松さんの気取ってない柔らかな文章、クスッと笑えるユーモア...

「読みたい」力を掻き立てる、洋子さんが日常に平行して野蛮に103冊の本を紹介していくエッセイ。 フードジャーナリストなだけあって、食の描写が凄いんです。書評も秀逸…。叶恭子の本が紹介されたと思ったら官能小説を紹介したり、平松さんの気取ってない柔らかな文章、クスッと笑えるユーモア。 個人的に"わたしの断食1週間"での断食中のひもじさと断食後の食への感謝と断食中の夜に読む正岡子規が印象的だった。 自分の表現力じゃこの魅力は伝わらない…贅沢すぎて感無量!読みたい本がまた増えました。読書好きな方(そうでない方も)是非是非是非是非絶対読んでみて下さい!平松洋子さんのような母親がいたらなあ…って心から思った。何度も何度も読み返していきたいエッセイでした。

Posted byブクログ

2015/01/14

著者の読書エッセイ。昔の本がたくさん紹介されていた。読みたい本がいくつかあったが、昔の本なので探すの大変そう。でも、見つけ出して読みたい!

Posted byブクログ

2015/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

どちらかというと食にまつわるエッセイで知られた平松洋子さんのジャンルにとらわれない書評集『のようなもの』。 のようなもの、というのは正統な書評集とはいいにくいからだ。 普通、主題の本を決めたらそれにまつわる感想やエピソードなどで構成するのが、普通の書評ならこの本は一冊から五冊十冊と広がっていく連想ゲームのようなエッセイなのだ。 たとえば冒頭、向笠千恵子さん(この人も有名なフードライター)が『日本の朝ごはん』で紹介されているさかもとという民宿に宿泊し、そのすばらしい経験を書きながら読んでいる本の内容にふれていくのだけれど、無理が無い。 これはかなり難しいテクニックの書評…というより読書日記だ。 一冊の本を読みながら十の本を思い出し、それを織り込みなおかつ日常のスケッチをいれ、なおかつ芯にしている本に最後は帰結していく。 だんだん読みたい本が増えてきてしまうのは、それぞれを的確においしいところを引っ張り出しているから。 俗物の極みと評されそうな叶野恭子お姉さまの著作と山下清の本の内容を同じ章につづる強引さ、しかもそれがしっくりくるという。 一冊読んで、別の本のことを思い出して取りに行くタイプの本読みならこの本はわかるわかるのかたまりだと思う。

Posted byブクログ

2015/01/11

読書にまつわる少し長めのエッセイ。読書だけでもないし、生活だけでもない。平松洋子さんの文章は初めて読んだけれど、構成と比喩がダイナミックで迫力がある。「わたしの断食一週間」で子規の『仰臥漫録』を読むっていうのはよーくわかる。私はやたら恋愛ものが読みたくなった、断食中。食を意識せざ...

読書にまつわる少し長めのエッセイ。読書だけでもないし、生活だけでもない。平松洋子さんの文章は初めて読んだけれど、構成と比喩がダイナミックで迫力がある。「わたしの断食一週間」で子規の『仰臥漫録』を読むっていうのはよーくわかる。私はやたら恋愛ものが読みたくなった、断食中。食を意識せざるを得ないからストレートに食の本に走るか別の欲求で埋めるかは性格が出るところだろうと思う。あと、「クリスティーネの眼差し」!写真集についての章が素晴らしい。実際写真見たことあるのは森山大道ぐらいだけど、恐ろしい鴉の写真を、是非見たいと思いました。宇能鴻一郎って芥川賞作家だったのか、知らなかった。

Posted byブクログ

2014/12/14

武田百合子、池澤夏樹、森茉莉、沢村貞子、宇能鴻一郎、小山清、開高健、獅子文六、室生犀星、古屋誠一などなど、気になる本がたくさん。メモしながら読んだため時間がかかった。平松さんの生活に本が溶け込んでいて、とてもうらやましく思った。特に好きなのは沢村貞子についての章。

Posted byブクログ