最後のトリック の商品レビュー
そういうことか、とは思える。 読み心地としてはスイスイサクサクとはいかず。掴みはいいものの、その後は話が単調に連なるので波に乗るまで時間がかかり、挫折しながら読み終えた感じ。半分を超えれば、ようやくこの単調さの意味が分かり、そこからはあっという間でした。
Posted by
前人未到のミステリのトリック、それを売るという手紙、ESPの研究者とその実験、徹頭徹尾胡散臭い。が、その胡散臭さに惹き込まれる。 或いは胡散臭さは人の興味を引く為の条件なのかも知れない。
Posted by
おすすめ度 ★☆☆☆☆ どんでん返し度 ★★☆☆☆ 全体的に普通 作者が犯人やったと言うことですよねつまり 文章が読みにくくて、、最後まで読みきれなかった 解説読んでもそんなに面白そうとは思わなかった。
Posted by
読者が犯人とはこういう事か。うーんまあ発想は面白いけどこんなんでいいのかなあ。分からないじゃんね。最後のパンチは弱いけど無駄なくサクサク進んでいくから読んで損はしないかな。トリックのみにフォーカスしないで全体を楽しんだ方が面白い。
Posted by
トリック自体賛否両論あるみたいだけど、私は面白いと思ったしそういう使い方があるのかーってワクワクした。 前半は物語の進みが遅いなってちょっと感じたけど、後半から徐々に物語の中に引き込まれてて、いつの間にかトリックに導かれてて面白かった(^^)
Posted by
ラストまで読んで、ああなるほど、だからこのタイトルなのかと納得した。興味深い作品だ。ミステリにおいては奇々怪々なトリックが時折飛び出してくるが、これほどのものは滅多にない。毀誉褒貶、賛否両論、ドンと来いという姿勢がもはや頼もしく見える。 どう着地するのかわからなかったが、この作品...
ラストまで読んで、ああなるほど、だからこのタイトルなのかと納得した。興味深い作品だ。ミステリにおいては奇々怪々なトリックが時折飛び出してくるが、これほどのものは滅多にない。毀誉褒貶、賛否両論、ドンと来いという姿勢がもはや頼もしく見える。 どう着地するのかわからなかったが、この作品がとても好きだ。いい意味での悔しさすら覚える。とても面白い。
Posted by
ワクワク感→星4 最後のトリック感→星1 フツーに不能犯。なんの捻りもない。 残念無念リネン◝(๑꒪່౪̮꒪່๑)◜
Posted by
最後のトリックは評価星2ぐらい。 それまでのワクワクが星4ぐらい。 発想は素晴らしいと思います。 名作とは言えないのかなー、、、
Posted by
今まで犯人目線の小説は沢山読んできたけど、自分がほんまに殺人犯になる、っていう本。めっちゃおもしろい。 この小説は、筆者に届く手紙とその考察が並行して進んでいくねんけど、展開がほんまにはやくって、次から次へと何かが起こってページをめくる手がついついはやくなってしまう作品。こーゆ...
今まで犯人目線の小説は沢山読んできたけど、自分がほんまに殺人犯になる、っていう本。めっちゃおもしろい。 この小説は、筆者に届く手紙とその考察が並行して進んでいくねんけど、展開がほんまにはやくって、次から次へと何かが起こってページをめくる手がついついはやくなってしまう作品。こーゆー本は読んでて楽しい。 最後の手紙を読んだ瞬間、読者みんな犯人になるねん。これは読まなわからんねんけど、ほんまに殺人犯になってしまう。面白いやろ。 遠藤さんも言うてたけど、読み終わった後、大きな罪悪感と敗北感がほんまに心にガツンとくる。うわ、負けた〜って。(笑)ただの文字にそんな力あるんかなって感じやけど、たかが文字、されど文字で、文章の持つ力って偉大やなって感じるし、色んなことが体験できる読書は素晴らしいって実感した作品。
Posted by
深水黎一郎『最後のトリック』読了。ミステリ作家のもとに「読者が犯人」というトリックのアイデアを買ってくれという手紙が届き... 一見無関係に思える作中の出来事が過不足なく繋がっていく展開は見事。作者のできる限りフェアにありたいという意志がよく伝わるが、そうだからこそ物足りなさもあ...
深水黎一郎『最後のトリック』読了。ミステリ作家のもとに「読者が犯人」というトリックのアイデアを買ってくれという手紙が届き... 一見無関係に思える作中の出来事が過不足なく繋がっていく展開は見事。作者のできる限りフェアにありたいという意志がよく伝わるが、そうだからこそ物足りなさもある
Posted by