1,800円以上の注文で送料無料

ユリイカ 詩と批評(2004年9月臨時増刊号) の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/04/30

 西尾維新の作品をもっと深く読み込みたいっと思って読んだんだけど…。感想としてはこの本を出すのは早すぎたんじゃないかと。初版は2004年でまだ戯言シリーズが完結していないし、何より物語シリーズがまだ世に出ていない時。  批評はどれも似たり寄ったりであまり参考にならない(笠井潔、舞...

 西尾維新の作品をもっと深く読み込みたいっと思って読んだんだけど…。感想としてはこの本を出すのは早すぎたんじゃないかと。初版は2004年でまだ戯言シリーズが完結していないし、何より物語シリーズがまだ世に出ていない時。  批評はどれも似たり寄ったりであまり参考にならない(笠井潔、舞城王太郎、佐藤友哉との比較がうんざりするほど出てくる)。   対談と小説は良かった。というか対談で本人が言ってることが全てで、それ以外の批評なんて無意味だと思えたけど。西尾維新の小説は論理的に楽しむものじゃない、直感的に楽しむものだ、というのが持論。書き下ろしの小説に出てくる鳩井かるまはガハラさんのもとなんだと思う。

Posted byブクログ

2012/01/07

発行が2004年だったので、化物語や刀語の話題はありませんでした。 戯言シリーズとりすかが少しの内容でした。 評論のほかに、西尾維新の対談も少し収録されてました。

Posted byブクログ

2011/11/26

図。 "今"の西尾維新にはあまり当てはまらないのかもしれない。 西尾が作家道を驀進している証かもしれない。 斎藤環のインタビュー記事がおもしろかった。 短編「させられ現象」は戯言とも物語シリーズとも違う様相で楽しかったです。 運命論を説きたかったのかな。

Posted byブクログ

2009/10/20

西尾維新特集号 何故か 西尾作品が集められてるトコに並べてあったので つい買ってしまった 短編一作は載ってはいるが 正直それも微妙だった 書評は論外 何であんなに文体が偉そうなんだろう・・・ 久々に 文読んでてちょっと苦痛を感じたわ

Posted byブクログ

2009/10/04

特集だったので買ってしまいました 表紙絵も格好よいです 買った当時は気付きませんでしたが 志村貴子のイラストも載っていてうれしいです

Posted byブクログ

2009/10/04

ひとまず、全て読了。批評ってよくわかんないかも…(笑)。言わんとしている論点は分かるが、引用がドメスティックなところからされているので、分かりづらいし、紙面の都合上、全文掲載することが出来ないのはわかるけど、論文のある一箇所を(章じゃなくてほんの2〜10行程度)を引用しても、伝わ...

ひとまず、全て読了。批評ってよくわかんないかも…(笑)。言わんとしている論点は分かるが、引用がドメスティックなところからされているので、分かりづらいし、紙面の都合上、全文掲載することが出来ないのはわかるけど、論文のある一箇所を(章じゃなくてほんの2〜10行程度)を引用しても、伝わらないものがしばしばあってちょっと辛かったが、各氏の西尾イストぶりは良く分かった(笑)。ひとまず、読み終えてからの感想。「大塚英志の『キャラクター小説の作り方』は必須!」だね。やはり、読んでおくべきだったか…。

Posted byブクログ

2009/10/04

西尾維新フリークなら買っておくべき。 村上春樹や森博嗣、上野遠の流れを引く新世代、というか、ファウスト系の作家に対してこうやって一冊かけて論じる雑誌が出てきた!ということだけでも読む価値はあるのではないかと思う。論文の内容はともかくとしても。

Posted byブクログ