1,800円以上の注文で送料無料

競争の科学 の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/01

エッジワーカーはスリルそのものではなく、スリリングな状況をコントロールすることを求めている N効果 N(タスクを行う人数)が多くなる程、競争者のパフォーマンスは低下する ホームアドバンテージは縄張り意識が競争力を活性化することによって作用する 見物者の存在によって良い効果と...

エッジワーカーはスリルそのものではなく、スリリングな状況をコントロールすることを求めている N効果 N(タスクを行う人数)が多くなる程、競争者のパフォーマンスは低下する ホームアドバンテージは縄張り意識が競争力を活性化することによって作用する 見物者の存在によって良い効果と良くない効果が生じる違いは、学習者の場合はパフォーマンス下がる。 熟達者のパフォーマンスは上がる 断続的な監視は、継続的な監視より効果的 オキシトシンは幸福ホルモンと知られているが、感情抑制の働きを弱める作用がある 母乳で子供を育てる女性は、哺乳瓶で乳児を育てる女性より2倍も攻撃的 チームの運命の60%は、メンバーが初集合する前に定められている。 その60%は「リーダーの能力」「チームの目標が困難ではあるが達成可能であること」「メンバー全体の能力レベル」 30%はチームの立ち上げ時に決まる 「メンバーがどのような形で会うか」「最初のミーティング時に責任とタスクをどのように割り当てるか」 チームの運命は実際の仕事を始める前に90%が決められている

Posted byブクログ

2020/08/25

翻訳者の児島氏も言うように、本書は知的好奇心を満たしてくれる良書。その中でも特に驚いたのは、成功した起業家たちは、人差し指よりも薬指が1.2割長いという話。指の長さは、起業家が母親の子宮にいたときに起こったことを示す指標だそう。胎児の指が形成され始める頃に、胎内で浴びたテストロテ...

翻訳者の児島氏も言うように、本書は知的好奇心を満たしてくれる良書。その中でも特に驚いたのは、成功した起業家たちは、人差し指よりも薬指が1.2割長いという話。指の長さは、起業家が母親の子宮にいたときに起こったことを示す指標だそう。胎児の指が形成され始める頃に、胎内で浴びたテストロテンとエストロゲンの影響を受けて、指の長さが変わる。今後は他人の指の長さに注目してしまいそうだ。 以下、本書よりお気に入りの箇所を抜粋。 「私が手を緩めたら、男子選手はそれを私の弱さだと感じ、つけこもうとする。だが女子選手に優しく接すると、彼女たちはそれを、自分たちのことを気にかけてくれているサインだと受け止める。」アンソン・ドランス - ノースカロライナ大学女子サッカーチームの監督 「何かを始める際に、メリットについて空想をするのは生産的であり得ると考察している。それは、達成し得るあらゆることをイメージするのに役立つ。だがこれらの高い望みを目標に変えるためには、そこに至るまでの間に直面し得る障害について考えなければならない。」ガブリエル・エッティンゲン - ニューヨーク大学およびハンブルク大学教授 「チームは家族と同じよ。クォーターバックのトニーを、私だと思って守るのよ。SJを誰からも傷つけないように救ってくれたときのことを思い出して。」リー・アン・テューイ - 映画『しあわせの隠れ場所』 「リーダーはスターに良いパフォーマンスを期待するだけでなく、スターの友人となり、スターにモチベーションを与えなければならない。スターが先頭に立って前進すれば、チームも前進する。誰もがスターに追いつくために努力をしなければならないからだ。」マイク・クシジェフスキ - バスケットボール・コーチ

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・確かamazonのメール。 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2015/04/04

競争をロジカルに語る。 最後のオリンピック(競争)が民主主義のはっせいに大きく貢献したところは印象深い。フェデックスのフレッドスミスの逸話などは出色だった。

Posted byブクログ

2015/01/28

ホームandアウェイの縄張り理論は、妙に納得。 いろいろな理屈はあるが、人それぞれなので、個人個人をしっかり観察しないといけません。

Posted byブクログ

2015/01/06

競争の時の身体/感情の状況、それによる勝敗の結果、男女の差異を解き明かす。 競争はストレスフルではあるが、慣れることが可能であり、コントロールできるという感情が競争を勝ち抜くには重要である。また勝つためと負けないためでは大きく異なり後者では負のスパイラルに入ってしまいがちである。...

競争の時の身体/感情の状況、それによる勝敗の結果、男女の差異を解き明かす。 競争はストレスフルではあるが、慣れることが可能であり、コントロールできるという感情が競争を勝ち抜くには重要である。また勝つためと負けないためでは大きく異なり後者では負のスパイラルに入ってしまいがちである。 よくあるポジティブな感情だけでは、適正なフィードバックがなくただ楽観的になってしまい運頼みになり失敗する。同様にリラックスしているだけでもダメである。 個々人で適正な緊張度合いがあり、テストステロンが高く検出される状況に置いて集中力が最も高まり良いと考えられている。 男女では競争への参加のハードルが異なり、女性はリスクリターンを重視する。そのため、選挙やベンチャー企業の創業者には少ない。

Posted byブクログ

2015/01/01

競争に勝つメンタリティと脳内物質の本。 心理学と生理学の観点から競争に勝利する状況を解き明かしている。条件づけるための要素は多岐に渡っていて、男女・集団・相手との関係などなど。競争自体もスポーツ・勉強・株式投資と様々。 リスクテイクに関して、女性は勝てる見込みのある勝負しか挑ま...

競争に勝つメンタリティと脳内物質の本。 心理学と生理学の観点から競争に勝利する状況を解き明かしている。条件づけるための要素は多岐に渡っていて、男女・集団・相手との関係などなど。競争自体もスポーツ・勉強・株式投資と様々。 リスクテイクに関して、女性は勝てる見込みのある勝負しか挑まず、男性はバカみたいに突っ込むという話は面白かったし、男女間で他のメンバーとの関わり方(対立を許容する集団が男、協調を重んじる相手が女)の話も興味深かった。 個人的に経験則や聞いた話で知っていた部分もあったが、そうしたものについて総合的に学ぶ本とすることができたのがよかった。 新宿紀伊国屋で購入。ちょっと見栄を張って買い足したけど、買ってよかった。

Posted byブクログ

2014/11/29

賢く戦い、結果を出す。そのためには競争をして勝つことが必要になると言う事で、競争することで起きる心理の変化などについて説明している。 興味深い分野の本だが、特に8章のポジティブとネガティブが面白かった。 獲得型思考(勝つためのプレー)は競争もモチベーションを維持しやすい。勝つ見...

賢く戦い、結果を出す。そのためには競争をして勝つことが必要になると言う事で、競争することで起きる心理の変化などについて説明している。 興味深い分野の本だが、特に8章のポジティブとネガティブが面白かった。 獲得型思考(勝つためのプレー)は競争もモチベーションを維持しやすい。勝つ見込みが少しでもある限り敗北を認めようとせず、忍耐強く勝負を続けようとする。 しかし防御型思考(負けないためのプレー)は競争の最中にモチベーションを失いやすい。ミスをするとそれが頭から離れなくなり勝負を続ける価値がないと判断してしまう。というのはなるほどと納得したし、勉強や仕事などでも同じことが言えるのではと思った。 「ニアミスバイパス」は様々な場面で起きるが、それを取り除く最善策の1つは、意識的に手を止め懸念されるリスクについて考えるようにすること。 科学は「結果を得る」ために大切なのはポジティブ思考の力ではなく、ポジティブ思考の危機であり、ミスを予期することは勝つために役立つ。

Posted byブクログ

2014/11/22

レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-11955411805.html

Posted byブクログ