にんじん の商品レビュー
レジリエンス。 母親から精神的虐待を受けている少年(にんじん)の話。反旗を翻す後半の内容は読み応えがある。終始可愛そうだなぁ…としか思えなかったが、ちょっとだけ希望を感じた。 本の表紙とは裏腹に胸糞作品。 訳者のあとがきで頭が整理できた。
Posted by
#読了 2020.6.11 小学4年生以来の再読。 やっぱりなぜこれが児童文学の名作なのか考えてしまう。何かとハラスメントとうるさい昨今だけど、それ抜きにしてもこれは精神的虐待だよね?これを児童に読ませる?闇が深すぎない?(--;)でも、それを受けてるにんじん本人は悲しすぎるほ...
#読了 2020.6.11 小学4年生以来の再読。 やっぱりなぜこれが児童文学の名作なのか考えてしまう。何かとハラスメントとうるさい昨今だけど、それ抜きにしてもこれは精神的虐待だよね?これを児童に読ませる?闇が深すぎない?(--;)でも、それを受けてるにんじん本人は悲しすぎるほど、その事象を理解しようとしていて、その影響か一部では鋭い感受性と深い価値観が身につき、一方で歪んだ思考力が養われつつある気がした。 大人になった今「これは虐待では?」と思えるのは、いろんな経験や考え方が身について、自分の中の正義と一般論を理解しているという自信があるからで、まだ世界の狭い子供には、親の行動を肯定しようとする心理があるのかもしれない。そこから人格が形成される。いわゆる幼少期の家庭環境ってやつだ。だから、これを児童文学として、児童がこれを読んでどう思うかでその子がいま置かれている家庭環境を垣間見ることができるのかもしれない。 小学4年生当時、母親が読書感想文の本にすすめてくれたんだけど、そのときの母親の心理も気になる。そして私は当時どんな感想文を書いたのだろう。 ◆内容(BOOK データベースより) にんじん―。髪の毛が赤くてそばかすだらけのルピック家の三番目の男の子はみんなからそう呼ばれている。あだなをつけたのはお母さんだ。お母さんは、にんじんに夜の暗闇のなかをにわとり小屋の扉を閉めに行かせたり、おもらししたおしっこを朝食のスープに混ぜて飲ませたりする…。だが、にんじんは母親のいじわるにも負けずに成長してゆく。生命力あふれる自伝的小説の傑作。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
赤毛の少年が、母親に意地悪くあたられる話。たくさんの掌編からなる連作のなかで、にんじんは成長し反抗するようになり、母親の所業とそれで酷く自分が傷ついていることを父親に打ち明ける。ただ、最後まで母親に心がとらわれた状態から完全に自由にはならない。 母親はにんじんに明確な悪意を持った行動を取るが、本人も情緒不安定に見える。また父親はそれを知っていながら何もしない事なかれ主義の人間である。地獄かな。 僕はカウンセラーにすすめられて読んだ。作者のルナールの自叙伝的な小説らしい。
Posted by
読んでいてこんなに胸糞悪くなる名著ないと思うくらい読んでいて辛いけれど、救いがあることを信じて読み通したい。
Posted by
母親からの虐待に我慢し耐え、乗り越えていく過程の話。にんじんの母親を酷いと思う反面、こういう人は結構いるのだろうとも思う。にんじんのように乗り越えられなかった子どもたちは不幸である。本人たちの責任ではない。2018.9.8
Posted by
ジュール・ルナール『にんじん』新潮文庫 はじめの方は、読み進めれば進めるほどに憤りや嫌悪感、不快感が募るばかりだった。 一言で片付けるなら、かわいそうなにんじん。 しかし、話が進むにつれて、段々とお母さんの方がかわいそうに思えてくる。 なぜなら、お母さんは誰にも好かれてい...
ジュール・ルナール『にんじん』新潮文庫 はじめの方は、読み進めれば進めるほどに憤りや嫌悪感、不快感が募るばかりだった。 一言で片付けるなら、かわいそうなにんじん。 しかし、話が進むにつれて、段々とお母さんの方がかわいそうに思えてくる。 なぜなら、お母さんは誰にも好かれていないからだ。 一方のにんじんは、母親からの精神的虐待はあるものの、彼を想う人は周りにいく人もいる様子だ。 特に、名付け親のおじさんは、この話のなかで唯一と言っていいほどにまともで暖かい人物である。 ルナールの自伝的小説である本書の大きなメッセージの一つであり、ルナール自身が最も求めた言葉が、次に述べる名付け親のおじさんのセリフのように感じる。 「わしには子供がおらんが、自分の子供が猿だとしたら、猿のケツでも舐めるがね。」
Posted by
初めてのフランス文学。 原宿ブックカフェで紹介されて気になってた。内容がまあ凄まじい。そして本の中にも挿絵があって可愛い! 赤毛のにんじんが母親に虐待されるんだけど、重苦しくなくユーモラスな話。可哀想って思うけど笑える変な感じ。 文化の違いで理解し難いとこもあるけど、テンポ良...
初めてのフランス文学。 原宿ブックカフェで紹介されて気になってた。内容がまあ凄まじい。そして本の中にも挿絵があって可愛い! 赤毛のにんじんが母親に虐待されるんだけど、重苦しくなくユーモラスな話。可哀想って思うけど笑える変な感じ。 文化の違いで理解し難いとこもあるけど、テンポ良くて読みやすかったです。
Posted by
すばらしかった。名作と評判だったので読んでみました。 最初あまりに主人公が家族にいじめられるので、 知的障害があるのかとか、ものすごい人格に問題があるとか理由があるのかとおもったら、何もない。 兄や姉、たまに父親とは一対一だと普通に接しているし、愛情を感じる。 主人公に悲しさを感...
すばらしかった。名作と評判だったので読んでみました。 最初あまりに主人公が家族にいじめられるので、 知的障害があるのかとか、ものすごい人格に問題があるとか理由があるのかとおもったら、何もない。 兄や姉、たまに父親とは一対一だと普通に接しているし、愛情を感じる。 主人公に悲しさを感じた時、時々現れる残忍性に裏切られたような気持ちにもなる。 そして、最後の反抗、そして父の告白。 少年の葛藤と自立がそこにあって、頭を殴られたような衝撃を受ける。
Posted by
「人には言えないこと」の話。 一度、慣れてしまったら、世の中にはひどいと感じなければいけないことなんか、ひとつもないのだ。 慣れって怖ろしい。 今度は原文で読みたい。
Posted by
本作は、赤毛の少年「にんじん」の生活を描いた連作掌編です。 その特徴は何と言っても、彼が母から執拗な虐待を受け続けていること。かなり重たいエピソードもあります。愛に飢えた子らしく、爆発してしまうシーンもあります。それでも「にんじん」君は成長していきます。内省的で自責的な少年とし...
本作は、赤毛の少年「にんじん」の生活を描いた連作掌編です。 その特徴は何と言っても、彼が母から執拗な虐待を受け続けていること。かなり重たいエピソードもあります。愛に飢えた子らしく、爆発してしまうシーンもあります。それでも「にんじん」君は成長していきます。内省的で自責的な少年として。そして、小さなことからも幸せを得られる、多感な少年として。 扱う話はエグいですが、案外読みやすいです。柔らかい文章で、ユーモラスでさえあります。いろいろ考えさせられる元祖・児童虐待文学です。
Posted by