1,800円以上の注文で送料無料

デジタルは人間を奪うのか の商品レビュー

3.6

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/26

デジタルが当たり前の社会であるわけだが、人間がデジタルにどう付き合えば良いかということを思考する時期は終わった。 そこにあることが当たり前、生まれた時から当たり前、気づかずともデジタルと共存している現代。 人間との融合の技術論、アナログ思考との融合、それらを考えられない個人、企...

デジタルが当たり前の社会であるわけだが、人間がデジタルにどう付き合えば良いかということを思考する時期は終わった。 そこにあることが当たり前、生まれた時から当たり前、気づかずともデジタルと共存している現代。 人間との融合の技術論、アナログ思考との融合、それらを考えられない個人、企業、国家は論外。 読了70分

Posted byブクログ

2020/12/20

"デジタルテクノロジーは、「人間は考える葦である」ために役立っているのだろうか。むしろそれを阻害する要因になっていないだろうか。"これが筆者の問題意識です。更に、"情報は知識でも思考でもない"と指摘し、情報・知識・思考を取り間違えてはならな...

"デジタルテクノロジーは、「人間は考える葦である」ために役立っているのだろうか。むしろそれを阻害する要因になっていないだろうか。"これが筆者の問題意識です。更に、"情報は知識でも思考でもない"と指摘し、情報・知識・思考を取り間違えてはならないと警告しています。今一度立ち止まって、デジタルとの付き合い方を考えるのに良い本です。

Posted byブクログ

2020/05/11

「便利になって生み出された時間を学生が思考する時間、研究する時間に割り当てていると言えるだろうか。単に楽になっただけになっていないか」 学生時代のゼミの教授の「大学生は授業に出ようが出まいが本人の自由だ。しかし、授業に出ない代わりに何をしていたかということが大事だ」という言葉が思...

「便利になって生み出された時間を学生が思考する時間、研究する時間に割り当てていると言えるだろうか。単に楽になっただけになっていないか」 学生時代のゼミの教授の「大学生は授業に出ようが出まいが本人の自由だ。しかし、授業に出ない代わりに何をしていたかということが大事だ」という言葉が思い出される

Posted byブクログ

2020/01/27

デジタル機器を道具としてコントロール下におけるか。おけないから面白い世界に発展する。未知な世界への不安。デジタル無しで生きていく力⇒個性,強み。

Posted byブクログ

2019/07/02

‪「いつか脳と肉体にデジタルが融合する時代が来る」。記憶が複製できる、夢が解読できる、脳にコンピュータを接続し、念じるだけで物を動かすという超能力者のような事ができる…あまりにも衝撃的な未来だ。SFの中での話なんて他人事は言っていられない。‬

Posted byブクログ

2019/01/03

デジタルに頼るのもいいが、自分で考えることを忘れてはいけないというのが、この本の一番の教訓です。 「人間とは考える葦である」とはよく言ったものです。

Posted byブクログ

2016/02/14

本書はネット上の情報との付き合い方を考える上で非常に有益な本であったと思う。 日々情報の海の中に投げ出された我々現代人が、人間としての判断、行動をするために必要と思われることが各具体例を通じて明らかにされている。 人間の尊厳というと大げさに聞こえるが、インターネットや情報技術がか...

本書はネット上の情報との付き合い方を考える上で非常に有益な本であったと思う。 日々情報の海の中に投げ出された我々現代人が、人間としての判断、行動をするために必要と思われることが各具体例を通じて明らかにされている。 人間の尊厳というと大げさに聞こえるが、インターネットや情報技術がかくも発達した今だからこそ、改めてコンピューターにアウトソースできる活動領域と人間がすべき活動領域を明確に峻別する必要があると感じた。線引きについて個人差があってしかるべきであるが、各人の線引きなしにコンピュターシステムとの共存は望めないであろう。

Posted byブクログ

2015/07/12

私たちはデジタル社会から のがれることはできない 情報量は爆発的に多いが孤独を感じている 多くのものがネットにつながっていく 仮想と現実の境界がなくなっていく 人間がデジタルに融合する デジタル認知症 とならないためには考える葦であり続けること

Posted byブクログ

2015/06/23

メッセージはシンプル。どちらかというとデジタル万歳という印象のあった著者なので、こういう本を今書くというのは意外でもあり、興味を惹かれた。

Posted byブクログ

2015/04/16

ネットワークや情報関連技術がもたらす利益とリスクの可能性(ややリスク寄り?)を論じている。トランスサイエンスの話にもかかわる。ブレインマシンインタフェースの話とか。関連本として『まるいち的風景』(マンガ)と『科学技術をよく考える:クリティカルシンキング練習帳』も一緒に薦めてもいい...

ネットワークや情報関連技術がもたらす利益とリスクの可能性(ややリスク寄り?)を論じている。トランスサイエンスの話にもかかわる。ブレインマシンインタフェースの話とか。関連本として『まるいち的風景』(マンガ)と『科学技術をよく考える:クリティカルシンキング練習帳』も一緒に薦めてもいいかも。

Posted byブクログ