1,800円以上の注文で送料無料

日本における聖書翻訳の歩み の商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/11

・日本語聖書の脚注は教理説明に主要な関心がある。それはおかしいだろう。 ★同感。 ・聖書協会訳は訳者名を公表することを憚っている。 ・イエスの言葉はすでに重訳するしかない。 ★重訳を否定する人たちに使える。 ・洗礼ではなく浸礼、教会ではなく集会、十字架ではなく杭殺柱としたい。 ・...

・日本語聖書の脚注は教理説明に主要な関心がある。それはおかしいだろう。 ★同感。 ・聖書協会訳は訳者名を公表することを憚っている。 ・イエスの言葉はすでに重訳するしかない。 ★重訳を否定する人たちに使える。 ・洗礼ではなく浸礼、教会ではなく集会、十字架ではなく杭殺柱としたい。 ・中世の2行詩に「字義はできごとを、寓意的意味は何を信じるべきかを、道徳的意味は何を行うべきかを、天上的意味はどこに向かうべきかを教える。 ・マタイ3:10「実を結ばない木」は、動詞は中動相だから動作主の意志的行動を示唆し、「よい実を結ぼうとしない木」とするべき。 ・ギリシャ語の条件法には4つの種類がある。 マタイ4:3は決定条件として事実を認定したうえでの仮定であるから「お前は神の子なのだ。だから・・」という意味。 ルカ7:39は反実仮想。 ・動作の禁止にも2種類 事前の全面禁止と、すでにしている行為の中止命令。

Posted byブクログ