1,800円以上の注文で送料無料

無菌病棟より愛をこめて の商品レビュー

4.3

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/02/25

急性白血病と告知されるまでと、その後の闘病生活を綴られた作品。 辛い中、前向きな日記を日々付けられていたこと、作家であることの熱意も感じられる。 日々進歩している医療にも触れることができた気がする。 2018.2.25

Posted byブクログ

2015/11/30

加納朋子さんの作品は他に読んだことがないのですが、お名前は存じ上げていましたので興味を持ち手に取ってみました。 この本を読む限りでは、ですが、とても明るく前向きな方のように思われました。もし自分だったら…絶対にもっとどろどろと落ち込んだことを書くだろうな。 先日、癌で亡くなった祖...

加納朋子さんの作品は他に読んだことがないのですが、お名前は存じ上げていましたので興味を持ち手に取ってみました。 この本を読む限りでは、ですが、とても明るく前向きな方のように思われました。もし自分だったら…絶対にもっとどろどろと落ち込んだことを書くだろうな。 先日、癌で亡くなった祖母のことも思い出しながら、意志の力って大事なんだろうなぁと改めて感じさせられました。決して亡くなった方の意志が弱かったとかではなく、加納さんが入院中もとにかく食べるようにしたり運動したり、そういう気力があるのとないのとでは少しは違ってくるのだろうなと。 こうやって患者さんが頑張っている間に、早く確実な治療法ができることを望みます。

Posted byブクログ

2015/10/28

加納朋子さんの闘病記。 白血病になった彼女が、病気が発覚してから治るまでを細かく記す。 とにかく彼女の気持ちそのままが記されているので、彼女サイドでいろんなことを感じた。 でもそれだけではなく、弟さんの日記も載っていて、同じ出来事を両者の目線で考えさせられる本だった。

Posted byブクログ

2015/10/23

文藝春秋「本の話WEB」(http://hon.bunshun.jp/)内の「自著を語る」というコーナーに2014年9月時点、診断から4年目を過ぎた著者のことばがありました。 ---------------------------------------------------...

文藝春秋「本の話WEB」(http://hon.bunshun.jp/)内の「自著を語る」というコーナーに2014年9月時点、診断から4年目を過ぎた著者のことばがありました。 ---------------------------------------------------------- 病とは、実に理不尽なものです。どんなに真摯に努力しようと、駄目なときは駄目。そしてまるで努力していない(ように見える)人が、あっさり快復してしまったり。人生そのもののように、不公平で残酷です。 (http://hon.bunshun.jp/articles/-/2734) ---------------------------------------------------------- ここに最も共感しました。 病との向き合いかたも病に食い尽くされるありようも、とても理不尽で不公平で残酷。そして何よりとても個人的なもの。 ひとりひとりがみんな違う。 同じ病の患者同士でも分かり合うことは難しい場合が多々ある。 それが健康なかたとの間であれば、その理解は深く隔たる。 全力で力になりたいと思ってくれる家族や恋人、友人でも。 患者自身、かわいそうに大変だね何でもするよと構いまくって欲しいひともいれば、調子の悪いときほどそっとしておいてほしい、一人になりたい人もいる。それにどちらの場合も、最初から最後まで同じ状態ではいられない。身体も精神も。 でもやっぱり、闘いかたを決めるのは結局のところ自分自身。 この著作についてはずいぶんwebでレビューを読んでまわったけれど、"健康"な人々がどういうふうに受け止めるかがわかって、とても興味深かったです。 明るく温かい空気で仕上げられた本作は行間や、日記の空白部分こそに深く感じるものがあります。 7桁におよぶ特別室の料金を賄える潤沢な資産やご家族の支えや、とりわけ病名を知るやドナーとなるべく準備をすすめた弟さんが最高の適合度であったこと。 何より4年以上を過ぎ再発のないこと。 様々の幸運を幸運とだけ片付けてはいけないし、いっぽうで幸運以外の何ものでもないのだと思います。 これらの幸運を、ご本人のために本当に喜ばしいと思います。 これからもどうぞお元気で、たくさんの幸せなときをご家族と過ごされますように。 たくさんの作品を手がけられますように。

Posted byブクログ

2015/06/20

普通に生活していると医療者でもなくちゃ眼にすることのない無菌室。骨髄移植のすごさと大変さ、深刻になりすぎないタッチで描かれていて一気に読み終えました。 もっと勉強しよ。

Posted byブクログ

2015/04/20

 急性白血病と診断されたミステリ作家加納朋子の闘病記。  加納さんの小説を読むたびにその内容や文章から温かさと優しさを感じ、「加納さんっていい人なんだろうなあ」と感じるのですが、今回このノンフィクションを読んでその考えが間違っていなかったんだな、と実感しました。  白血病の症...

 急性白血病と診断されたミステリ作家加納朋子の闘病記。  加納さんの小説を読むたびにその内容や文章から温かさと優しさを感じ、「加納さんっていい人なんだろうなあ」と感じるのですが、今回このノンフィクションを読んでその考えが間違っていなかったんだな、と実感しました。  白血病の症状はもちろん薬の副作用や、骨髄移植に向けて体内の白血球をゼロにしていく過程など、闘病の様子はサラッと書かれているのですが、それだけでも壮絶さが伝わってきます。 普通に生活ができ、普通に食事ができることがいかにありがたいことなのか、ということが改めて実感されました。  それでも、加納さん自身が書いた日記にはところどころユーモアや周りの人に対しての感謝がつづられていて、闘病の暗さ一辺倒ならなかったからこそ、最後まで読み進めることができたのだと思います。  加納さんの旦那さんやお義母さん、家族に友人に病院の方々といずれの人も素敵な人たちばかりなのですが、こういう人たちが集まってくるのも、やはり加納さんの仁徳なのだろうな、と思います。読んでいて自分もこんな人と結婚出来たらなあ、と本気で思いました(笑)。  きっと闘病中はここに書いてある以上に苦しいこと、辛いことがあったに違いありません。でもそうした暗い面以上に、身の回りの感謝や幸せを数えようとしている加納さんの姿勢は本当に見習わなければならないな、と思います。  内容もそうですが、文庫版あとがきも心打たれました。言葉というのはどんな内容でももろ刃の刃なのだと思わされました。  読者である自分から加納さん伝えたいことは「生きててくれてありがとう」ということ。無理だけはされずにのんびりと作品を書いていただければ読者にとってこれ以上の幸せはありません。

Posted byブクログ

2015/04/07

絶対、身内や友達が読んだら、おっと思うような本音が、もっとあるはず。本をだすなら、その覚悟を持って、書いて欲しい。それとも、こんなに善人フィルターを、普段から持っている人なのか。死を前にしても、その心持ちでいられるなんて‼︎

Posted byブクログ

2015/03/12

作者の加納さんは何気ない普段の生活を取り上げてミステリーの味付けのある小説を書く方ですが、5年前に急性骨髄性白血病を発症してしまいました。彼女は物書きなので、死と隣り合わせで病いと闘った様子をを日記として書いていました。 骨髄移植により現在は寛解に至っていますが、日記と共にその時...

作者の加納さんは何気ない普段の生活を取り上げてミステリーの味付けのある小説を書く方ですが、5年前に急性骨髄性白血病を発症してしまいました。彼女は物書きなので、死と隣り合わせで病いと闘った様子をを日記として書いていました。 骨髄移植により現在は寛解に至っていますが、日記と共にその時のことを振り返っても書かれています。この病気の大変さはある程度知っているつもりでしたが、この闘病記を読むとやはり壮絶の言葉が当てはまります。しかし、それよりもこの闘病記が加納さんを取り囲む家族愛の記録となっているところが見事でした。 骨髄細胞をもらった実の弟さんの日記まで載せてありますし、その他、お姉さんと妹さん、お父さん、そしてご主人、その上お姑さんまですごく手を貸してくれる状況があり、お母さんが入院して心配のお子さんがいるにせよ、皆が一致団結して彼女と病いに立ち向かっていました。いかに治療に専念できるかは色々な環境に左右されるかと思いますが、彼女はこうした家族や友人に恵まれ、さらに経済的にもある程度余裕があるからこそ、ここまで闘うことができたのかなあと思った次第です。それもこれも普段の心掛けやお付き合いのあり方が良かった証しなのでしょうね。ひとつ気になったのは同じ文筆業であるとの加納さんのご主人とはだあれ?

Posted byブクログ

2015/01/26

白血病になった作者の闘病記 白血病は昔ながらの悲恋ものでは取り扱われてきたモチーフだけど、自分の認識と現在のリアルな治療とのギャップを感じた そして何より、自分がなったら、家族がなったら、血縁者がなったら あと、血縁者のドナーになるか、そもそもドナーになれるような健康状態か も...

白血病になった作者の闘病記 白血病は昔ながらの悲恋ものでは取り扱われてきたモチーフだけど、自分の認識と現在のリアルな治療とのギャップを感じた そして何より、自分がなったら、家族がなったら、血縁者がなったら あと、血縁者のドナーになるか、そもそもドナーになれるような健康状態か もし自分の周りでそんな事態になったらと色々と仮定の話しで考えてしまった 妻とか子供がなるよりは自分がなった方がマシだと思った ただ、そのことを妻に話したら「うちの生活はどうするの!」と怒られた ま、あくまで仮定の話しですし、そもそも誰がなるか選べるものでも無いですし・・・ 好きな作家さんだけに、今後の執筆活動はどうなるのか心配

Posted byブクログ

2015/01/01

ミステリ作家・加納朋子さんの闘病記。闘病記でありながら読後感がとてもさわやかな本でした。よく言われる「ポジティブな考え方」が自然と身についた方なんだということが文章からよく分かる。こんな日記書けるなんて、きっとステキな方なんだろうなと思います。

Posted byブクログ