1,800円以上の注文で送料無料

四月一日亭ものがたり の商品レビュー

3.5

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/09/26

西洋料理店「四月一日亭」をめぐる人々の物語。 明治大正と、日本の洋風化が進む。 戦後のアメリカ化ではなく、欧風化の時代だ。 作者も読者も、実際に生きた時代ではない。 いい意味で「美しいところ」ばかりが描かれている。 (作者は美しいところばかり描いているつもりはないのだろうが…) ...

西洋料理店「四月一日亭」をめぐる人々の物語。 明治大正と、日本の洋風化が進む。 戦後のアメリカ化ではなく、欧風化の時代だ。 作者も読者も、実際に生きた時代ではない。 いい意味で「美しいところ」ばかりが描かれている。 (作者は美しいところばかり描いているつもりはないのだろうが…) 哀しい繋がりや、貧しく汚い街並みと人々さえも、時間という紗を通して見るように遠いせいなのか美しく感じる。 それは、読み手の、勝手なノスタルジーからくるのかもしれないけれど。 さて、美味しそうな西洋料理もたくさん出てきますが、私が一番おいしそうだと思ったのは、白飯にウスターソースかけたやつです。 今日明日にでも食べてしまいそうです。 目次には、西洋料理店のメニューふうにお洒落に料理名が描かれていますが、内容の雰囲気とは何だかちぐはぐ。 軍隊の便所飯や、一膳飯屋の出どころの良くわからない材料、豆腐料理ばかりの一般家庭…そういう部分の描写の方が面白かった。 他に印象に残ったのは、浅草凌雲閣。 良き時代の象徴のような気がします。 これが、関東大震災で倒壊した時、日本の近代化の時代がどこかで終わって、軍国主義へと急速に傾いて行く時代になる。 桐子さんは、成功を求めて、上海や満洲へ渡りそうだなあ~

Posted byブクログ

2014/09/13

大正末期の洋食屋さんを中心に、ちょっと傷ある人たちの ささやかな癒しの連作。 最後は希望が芽生えそうで良かった。

Posted byブクログ

2014/09/02

時系列がしょっちゅう飛ぶ内容なので、正直読みにくかったです。なんだか途中で読むのが億劫になってしまいました。 4話すべての登場人物が皆つながっているというのは、まあまあ面白かったけれど。かと言って、あまり魅力的なキャラクターもいないので、終始感情移入できず、アウェーな気分のまま終...

時系列がしょっちゅう飛ぶ内容なので、正直読みにくかったです。なんだか途中で読むのが億劫になってしまいました。 4話すべての登場人物が皆つながっているというのは、まあまあ面白かったけれど。かと言って、あまり魅力的なキャラクターもいないので、終始感情移入できず、アウェーな気分のまま終わりました。登場人物の描写や、物語の背景などをもっとていねいに描いてほしかったです。すごく荒削りな印象を受けました。それで、次々に場面が変わるので、なんだかなぁ。 最後の終わり方もあまりスッキリしないし、不完全燃焼でした。

Posted byブクログ

2014/08/18

期待してたよりずっと良かった。 関東大震災の頃の、下町の情緒がすごく出てる。 そして、苦界にいた人や、最下層に身をやつして暮らしていくしかなかった人、みずから転落して行った人、いろんな人の人間ドラマがあった。どれもとても登場人物の造形が深かった。 私が知らないだけで、まだこんな生...

期待してたよりずっと良かった。 関東大震災の頃の、下町の情緒がすごく出てる。 そして、苦界にいた人や、最下層に身をやつして暮らしていくしかなかった人、みずから転落して行った人、いろんな人の人間ドラマがあった。どれもとても登場人物の造形が深かった。 私が知らないだけで、まだこんな生き方をしている人なんて、日本の中にいるんだろうなぁ。こうはなりたくない。でも、いざという時、くず哲みたいに、ちゃんと言うべき時は言える人間でいたい。後悔だけはしたくない。そう思った。

Posted byブクログ

2014/08/16

まっとうな人に勧められる本ではないと思う。 この国の一番汚れたところが描かれている。 インドのスラムと似てはいる。けれど日本人はインドの人たちとは違って臆病だ。荒んだ生活の中でも信仰や他人への愛を言葉にできるインドの人たちの強さを持っていない。インドの人たちのようには自分を誇れ...

まっとうな人に勧められる本ではないと思う。 この国の一番汚れたところが描かれている。 インドのスラムと似てはいる。けれど日本人はインドの人たちとは違って臆病だ。荒んだ生活の中でも信仰や他人への愛を言葉にできるインドの人たちの強さを持っていない。インドの人たちのようには自分を誇れない。いつも後ろめたさの代わりに悪い奴であろうとする。自分の責任でもない生い立ちの辛さや、親からすらも愛されなかった虚しさを隠し、それらもみんな、自分が悪いかのように人前で振舞って見せる。 そんな時代のこの国の息苦しさが、ありありと伝わってくる。私は泣きそうになった。 誰からも愛されず、失うばかりでなに一つ手に入れることのなかった「くず哲」。物語は登場人物それぞれの視点から描かれつつ、最後にはくず哲自身の生い立ちの真実に、読者の目はひたすらひきつけられてゆく。 誰にも知られないまま、くず哲はその出生とそれに翻弄された生き様を胸に呑み込んで、姿を消した。 なのに…彼は彼の知らないところで、四月一日亭を通じて彼に繋がる人たちから、いつしか愛されてゆく。 くず哲の生き方は、自分以外の人には真っ直ぐだった。彼に救いがほしい…読み終えて、本当にそれだけが気がかりで、胸に針のように刺さって、しくしく痛んだ。 よくも悪くも目を背けたくない、日本の真実のひとつ。そう評価したい。 くず哲の愛を疑う人には、この本は勧めたくありません。時系列的には矛盾ですが。

Posted byブクログ

2014/08/06

『嫁の遺言』ファンにはど直球の一冊。 激動の時代の、日本のあちこちにいたであろう、たくさんの彼らの物語。 四月一日亭に縁のある一人ひとりのバラバラピースがあるべきところにはまっていく、この気持ちよさたるや! どん底の人生の中で、どん底に人間に成り果てるか、そこにいたとしても真っ当...

『嫁の遺言』ファンにはど直球の一冊。 激動の時代の、日本のあちこちにいたであろう、たくさんの彼らの物語。 四月一日亭に縁のある一人ひとりのバラバラピースがあるべきところにはまっていく、この気持ちよさたるや! どん底の人生の中で、どん底に人間に成り果てるか、そこにいたとしても真っ当な人間として生きていけるか、分かれ目ってなんなんだろうな、とふと思う。 ほんの小さな優しい思い出、何気ない温かい一言、そんなヒトとのつながりが、あるかないか、いや、それを受け止められるかどうか、それが分かれ目なんだろうな。きっと。 西岡さんには、いつかふらりと戻ってきて欲しい。そして、とにかくカットレットとオムレツ、食べたい。

Posted byブクログ