1,800円以上の注文で送料無料

夢、死ね! の商品レビュー

3.8

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/14

中川淳一郎氏からのアドバイス本である。いつまでに何をするのかの目標は持った方がいいが、期限を定めぬ夢は持ってはいけない。例えば、司法試験合格、アーティスト、…とあるが、どういう状況になればなれるのか解っているのだろうか。そしてあなたの状況はその何㌫を達成しているのだろうか。常識の...

中川淳一郎氏からのアドバイス本である。いつまでに何をするのかの目標は持った方がいいが、期限を定めぬ夢は持ってはいけない。例えば、司法試験合格、アーティスト、…とあるが、どういう状況になればなれるのか解っているのだろうか。そしてあなたの状況はその何㌫を達成しているのだろうか。常識のある大人は、せっかく夢を語っている若者に対し否定はしない。だから私が言う「夢に期限を定めなさい」という内容である。

Posted byブクログ

2021/04/06

自己啓発本は嫌いなのだが、自分の夢に引導を渡すために読んだ。 地に足のついた人、つまり、どうしようもなく平凡な才能を受容した人の仕事論。仕事とは基本的につまらないもので、でも生活のためにやっているということを述べる。 「夢」といえば聞こえはいいが、バンドマン、お笑い芸人、小説...

自己啓発本は嫌いなのだが、自分の夢に引導を渡すために読んだ。 地に足のついた人、つまり、どうしようもなく平凡な才能を受容した人の仕事論。仕事とは基本的につまらないもので、でも生活のためにやっているということを述べる。 「夢」といえば聞こえはいいが、バンドマン、お笑い芸人、小説家など、貴重な成長の時間を無為に過ごすという恐ろしさを啓発する。著者は品性がない(重要な部分のフォントサイズを大きくしてるのとかアホっぽい)ので嫌いだが、仕事をナメるなというだけあって社会に揉まれた人間の言葉の重さがある。あくまでもn1である点には気をつけなければならないが面白い。 夢を求めるなら期限を決め、それ以降は諦めろ。大人数による合議制とは、「責任の所在を不明確にする」行為に他ならない。会社員の仕事は自分の好きでもないオッサンの出世のためにあるなど納得する言葉も多い。 「個が輝く会社です!」に対し、会社員が実名でブログ書いてたり出版してたりを確認すれば良いというのは面白い。 アニメキャラがCMで増えた理由面白かった。独身の清楚なお姉さん役の人のCMが急に妊娠したり覚醒剤使ってたりするとそのCMがお蔵入りになる可能性が高いからだとさ。商品がメインで独身の清楚なお姉さんは従なので、独身じゃなくなるとCMのイメージに合わなくなるかららしい。アニメキャラはその点不祥事が少ない。 著者は「ワーク・ライフ・バランス」をどうでも良いと考えてらっしゃる。正直その時点で話が合わないのだが。まあ、仕事で会う人達と仲良くなって輪が広がるのが楽しいようだ。客商売で、客と過度に仲良くなってはならない医業や、仲良くなっても一緒に仕事するまでは行けない研究業ではあまり参考にならないなあ。ライターの仕事ってテーマが毎回変わるから賽の河原の仕事とは全然違うと思うし。 仕事は尊いとか言われると苦笑いしてしまう。前半は非常に一般的な仕事の側面を述べていると感じる反面、後半は自分だけのn=1データで面白くはなかった。

Posted byブクログ

2020/06/24

仕事はお金を得るための活動なのに夢や自己実現と絡めて語られすぎ、妄想のような夢の前に現実的な目標を持つことが重要、という冒頭のあたりは引きつけられた。 仕事を取り巻くバカバカしい構造やしきたりを並べていくあたりはこっちは十分経験しているので読み飛ばしているうちに、いつの間にか最後...

仕事はお金を得るための活動なのに夢や自己実現と絡めて語られすぎ、妄想のような夢の前に現実的な目標を持つことが重要、という冒頭のあたりは引きつけられた。 仕事を取り巻くバカバカしい構造やしきたりを並べていくあたりはこっちは十分経験しているので読み飛ばしているうちに、いつの間にか最後の方は仕事賛歌みたいになってて戸惑った。 もちろん仕事は単なる金稼ぎではなく社会との接点でもあるからいろいろ得ることはあると思うし、そのことに異論はないけど、話が一気に飛躍してついていけず。

Posted byブクログ

2020/05/14

本書の構成は、2010年に出版された「凡人のための仕事プレイ事始め」を加筆し、著者の有料サイトで2013年ごろに発表したものを加えた内容だそうです。 社会人となって夢と現実とは違うことに気づき、会社から給料をもらうということは往々にして自分の都合や正義感などは犠牲にしなければなら...

本書の構成は、2010年に出版された「凡人のための仕事プレイ事始め」を加筆し、著者の有料サイトで2013年ごろに発表したものを加えた内容だそうです。 社会人となって夢と現実とは違うことに気づき、会社から給料をもらうということは往々にして自分の都合や正義感などは犠牲にしなければならないという悲しい現実に心身をすり減らしてきた結果、4年目で博報堂を退社・独立し、ネットニュースサイトの編集者となった中川氏。メインはその博報堂4年間の怨嗟の記録です。仕事の理不尽さに苦しみもがく姿に興味ある人にどうぞ。

Posted byブクログ

2020/03/15

才能よりも良好な人間関係を作れるか否かが仕事では重要(p.50)とか、現場ではむしろ、「能力の向上」や「お客様の笑顔」なんかよりも、「怒られないこと」がすべての原動力になっていることが多い(p.73)などは、その通りで、社会人になったからこそ納得できる事なんだと思います。中川氏の...

才能よりも良好な人間関係を作れるか否かが仕事では重要(p.50)とか、現場ではむしろ、「能力の向上」や「お客様の笑顔」なんかよりも、「怒られないこと」がすべての原動力になっていることが多い(p.73)などは、その通りで、社会人になったからこそ納得できる事なんだと思います。中川氏の著書は、エピソードがふんだんに盛り込まれていて、面白いです。

Posted byブクログ

2020/01/03

父の書籍。斜め読み。 働くこと、心が死ぬことだと思ってたけど、そんなことないのかなあ。 ー何もやらないことによって一生幸せな夢を見続けられる 夢は「いつかかなう」と「夢想」することによって幸せな気持ちになれるのだ。 ー根拠を持って夢を諦める日付を決める。

Posted byブクログ

2019/12/28

0076 2018/11/14読了 要点はカバーの袖に書いてある。あと第1章読めば十分だなという感じ。 仕事はたしかに怒られないためにやるものだなあ。自分の経験でも。 やりがいとか自己実現ではなく、怒られずに納品できるかが仕事。 仕事をプレイだと思うのは面白かったな。 『ストレ...

0076 2018/11/14読了 要点はカバーの袖に書いてある。あと第1章読めば十分だなという感じ。 仕事はたしかに怒られないためにやるものだなあ。自分の経験でも。 やりがいとか自己実現ではなく、怒られずに納品できるかが仕事。 仕事をプレイだと思うのは面白かったな。 『ストレスの正体とは「自分の力ではどうにもならないことで自分が怒られること」にある』 そうなんだよ!!! ツテがない人はどうしたらいいんだろう…。

Posted byブクログ

2019/09/07

この本は、ショボい仕事の実状の話や仕事・夢の本質について書いてあります。 夢を想って夢を追いかける人や、ショボい仕事の実状を知りたくない人は、読まない方が良いかと思います。

Posted byブクログ

2017/04/09

為末大氏の「諦める力」との読み比べがオススメ。タイトルからわかるように、こっちのほうが「身も蓋もない」ですが。

Posted byブクログ

2016/10/14

本書の内容は、著者が大手の企業から脱サラして分かった事、また、働くと言う意識について書かれていますが、やはり相応の苦労は付き物で、隣の芝生は青く見えるではないけれど、もっと世の中は泥臭いと言うのが正直な所ではないかと認識。夢を掲げるのは自由でも、それが言うほど簡単なのかは、この書...

本書の内容は、著者が大手の企業から脱サラして分かった事、また、働くと言う意識について書かれていますが、やはり相応の苦労は付き物で、隣の芝生は青く見えるではないけれど、もっと世の中は泥臭いと言うのが正直な所ではないかと認識。夢を掲げるのは自由でも、それが言うほど簡単なのかは、この書籍を読めば分かるのではないかと言う印象。

Posted byブクログ