1,800円以上の注文で送料無料

PLANETS(vol.8) の商品レビュー

4.5

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/06/19

「21世紀の人類社会は「日本的」社会の拡大する時代を迎える」として、「日本的」想像力をもっていかに政治や経済の既存システムを書き換えていくか、情報化社会によって浮き彫りなる人間像を踏まえて、アツく議論する。どのページを開いてもアツいし、面白い。

Posted byブクログ

2013/10/06

猪子寿之の対談に興味があり手に取る(安易) 日本の未来をサブカルチャーの視点から考え、著名な方々がお互いの専門領域を超えて日本の未来についての様々なテーマについて議論している。 新たな文化創造拠点、ボカロ文化、アイドル文化、ファッションの行く末、新たな家族構成と都市の関連性な...

猪子寿之の対談に興味があり手に取る(安易) 日本の未来をサブカルチャーの視点から考え、著名な方々がお互いの専門領域を超えて日本の未来についての様々なテーマについて議論している。 新たな文化創造拠点、ボカロ文化、アイドル文化、ファッションの行く末、新たな家族構成と都市の関連性などなど。 非常に面白い内容で、ボリュームもある。 利益を追求するビジネス目線ではなく、すべてのテーマで答えがでるわけでもないのだが、不確実な未来のことについて議論している内容を読むだけでもワクワクしてくる。 ビジネスで日本のソフトパワーを押し出していく流れに、社会構造や法律が弊害となっているのはあると思う。 ただしかし、サブカルチャーの力は絶大であるなあと思う反面、本当に日本を変えるだけの力があるのかについてをもっと腰を据えて話してもらいたかったところでもある。 もちろん具体的なアウトプットまで落とし込むにはもう少しそれぞれ専門性が似ててかつテーマを絞る必要があると思うけれども。 なんにせよ、本の値段に対するボリュームも考えて一読を進めます。

Posted byブクログ

2013/04/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

僕たちは夜の世界を生きている・・・ ・猪子寿之「言葉の領域と論理的な領域は、知的領域の中で最も低水準なものにもかかわらず、みんなそれを最も高度だと言い、それ以外のことを低俗だと扱っていること事態がまったくおかしい。たとえば、人間がつまづいて転びかけた時に、何かものがあればつかんで転ばないようにするし、受け身もとる。それってすごい量の情報処理。人間は過去の経験とか含めてすごい量の情報を処理していて、コンピューターには全然真似できない」 ・宇野「「生き方」や「マインド」を技術のように語ってしまうのが自己啓発本の特徴。(・・・)それまでは目に見えない、文学的で神聖なものと思われていた人間の心を、実は特定の身体的習慣の刷り込みで変えたり、特定の手続きを踏ませることで一定の状態に保つ、なんてかたちで「見えるもの」にしてコントロール可能なものにするという発想が背景にある。こうしたテクノロジーの進歩による人間観の再編こそが自己啓発的知性の根底にあるわけで、自分が自己啓発なんかとは無縁な文化的な人間だと思っているインテリたちは、こういう自分が依って立つ人文的知性の終焉と向き合えていないわけです」

Posted byブクログ

2013/02/16

自分が持っている知識やら経験が不足しているため評価できない。 今話題の若手論客のバラエティに富む提案がわくわくさせる。 個人的に気に入ったのは「時間とともに価値が下がる貨幣」 確実にお金を使わせる手段としては理論上有益だと思う。 でも本著はもっと事実を受け入れて そこから出発し...

自分が持っている知識やら経験が不足しているため評価できない。 今話題の若手論客のバラエティに富む提案がわくわくさせる。 個人的に気に入ったのは「時間とともに価値が下がる貨幣」 確実にお金を使わせる手段としては理論上有益だと思う。 でも本著はもっと事実を受け入れて そこから出発しなければならないこと(ハック)を言っている気がするが それを上手く言語化できない。 そのため星評価できない

Posted byブクログ

2013/02/03

やっと読み終わったー。圧倒的ボリューミー。 メジャーとマイナー、ハイカルチャーとサブカルチャーのように昼の世界と夜の世界が比べられていて、おおまかに分断すると昼の世界は政治・マスコミを始めとするお茶の間や生活、夜の世界はパソコンの中。 けれど最近なんだかパソコンの中の世界が現実に...

やっと読み終わったー。圧倒的ボリューミー。 メジャーとマイナー、ハイカルチャーとサブカルチャーのように昼の世界と夜の世界が比べられていて、おおまかに分断すると昼の世界は政治・マスコミを始めとするお茶の間や生活、夜の世界はパソコンの中。 けれど最近なんだかパソコンの中の世界が現実に浸食してきてる気がしないか、このまま行くとそうなるんじゃないのか、っていうわくわく感に満ちあふれている。いま現在の話。 特集:僕たちは<夜の世界>を生きている ・日本的情報社会のポテンシャル  <拡張現実>=ソーシャルメディアの時代 ・日本的想像力と「新しい人間性」のゆくえ ・いま東京と東京論を問い直す ・「装い」の環境分析 ・安藤美冬 ・水無田気流

Posted byブクログ

2013/01/12

情報量が多すぎて感想らしい感想は書けないんだけれど。本誌に取り上げられるようなまだ評価の定まっていない現在進行形のものを語ることは、人に馬鹿にされたり黒歴史になるリスクが高い。なのでとりあえず過去のレジェンドを褒めたり「昔は良かった」と言っておけば安全なのだけれど、それはすごく詰...

情報量が多すぎて感想らしい感想は書けないんだけれど。本誌に取り上げられるようなまだ評価の定まっていない現在進行形のものを語ることは、人に馬鹿にされたり黒歴史になるリスクが高い。なのでとりあえず過去のレジェンドを褒めたり「昔は良かった」と言っておけば安全なのだけれど、それはすごく詰まらないよね。宇野常寛さんはそこんところを逃げずに語ってくれるので、僕は今がとても面白い時代だと思えて純粋にわくわくする。

Posted byブクログ

2013/01/03

ある意味で、またいい意味で怖い本でした。 登場する方々の知識の深さに怖さを覚えたことが大きい。 未来が見える、真実がどんどん見えるといったワクワクが 増大していく怖さ。 ワクワク感、ドキドキ感の恐怖がたまらない本です。 登場する方々の知識と体験に裏付けられた発言には、 説得力があ...

ある意味で、またいい意味で怖い本でした。 登場する方々の知識の深さに怖さを覚えたことが大きい。 未来が見える、真実がどんどん見えるといったワクワクが 増大していく怖さ。 ワクワク感、ドキドキ感の恐怖がたまらない本です。 登場する方々の知識と体験に裏付けられた発言には、 説得力があります。共感させられます。 しかし、一方では、この本を味わい尽くすには、こちら側の知識や体験を もう少し積まないといけないと思い知らされた。 勉強は、やはり未来が見える。 見えるから、作っていける。 そうぞうは、2度(想像→創造)作られるということです。 ワクワク、トキメキを世の中に投げ入れることができます。

Posted byブクログ