1,800円以上の注文で送料無料

行動科学で成果が上がる組織をつくる!教える技術 の商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/15

私自身が部下を持っている訳ではないですが、チームはいて、どのポジションであっても行動出来る本ですね!自分に抜けているところや、忘れていることが書かれている本です。 

Posted byブクログ

2023/04/09

チームが目的を持って遂行するためには、一人一人が 自分が何をしなければいけないのかということを分かっていること、そして自分の強みが何で、個人で何ができるのかということを分かっていることが必要だという風に書いてありました。 自分の強みというのが、他の人から見た強みとはちょっとずれて...

チームが目的を持って遂行するためには、一人一人が 自分が何をしなければいけないのかということを分かっていること、そして自分の強みが何で、個人で何ができるのかということを分かっていることが必要だという風に書いてありました。 自分の強みというのが、他の人から見た強みとはちょっとずれてる時があると、それを上司の人と部下の人ですり合わせるためにコーチングが必要です。 そして、その擦り合わせは、ちょっとした雑談やコミュニケーション、お互いの信頼関係を結ぶような言葉遣いで高まっていくのだという風に書いてありました。 結論、チームにとっての必要なのは、リーダーがちゃんとゴールを見据えて、そのゴールに向かう道筋を一人一人に照らし合わせて、見させることができるかどうかということだと思います。

Posted byブクログ

2017/09/05

学級運営の視点から捉えても、同僚との関係という視点で捉えても、いずれにせよ有意義な本であった。バーンズの認知の歪みの10項目は、非常に端的であった(ソーシャルスキルトレーニングなどで活用したい)。同時に、ああ、最近褒めてないんだなあと痛感したり、話をする方が先行し、うまく聴けてな...

学級運営の視点から捉えても、同僚との関係という視点で捉えても、いずれにせよ有意義な本であった。バーンズの認知の歪みの10項目は、非常に端的であった(ソーシャルスキルトレーニングなどで活用したい)。同時に、ああ、最近褒めてないんだなあと痛感したり、話をする方が先行し、うまく聴けてなかったんだなあと振り返ってみたりする。いずれにせよ、担任である以上はリーダーとしての資質向上を求められるわけだし、逆にリーダーの心理を知っておくことも、フォローワーとして大切なことだと思う。

Posted byブクログ

2016/10/15

部下育成やリーダーシップを行動科学で分析するという手法が新しいと思った。 日々の業務で全てを実践できればいいが、急ぎの用事もあると思うのでできるところから取り入れてみたい。

Posted byブクログ

2016/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

教える技術チーム編を読んで 私ができていたこと・できていなかったことに分けます。 ■できていたこと ・長所/短所の把握 ・聞き役に回る ・敬語 ・悪い報告をしてくれたことに対しての感謝 ■できていなかったこと ・プレイヤー感覚からの脱出 ・見ていることを伝えること ・相手が理解しているかの確認 ・自分への報告が、たんなる報告かこうしてほしいという要求かの追及 ・個別MTGの定例化 ・一緒に目標を作り、達成できているかのチェック ・トータルリワードへの取り組み 以上のようにできていないことが、浮き彫りとなりました。 できていたことと比較すると、自分が意識すればできることしかやっていなかったなと、感じます。 相手の考えていることを深堀りしたり、相手との取り組みが少ないです。 問題点や不安な点を聞くだけ聞いたら、それをチーム全体の問題ととらえて、上司と私で改善点を考える。出来上がった案をチームに通達する。といった流れが多い気がしました。 ものによっては、本人と向きあって解決すべきものがあったはずが、チーム全体を見ているつもりになって、メンバー1人ひとりの気持ちを置き去りにしていたのかもしれません。 チームでできる改善と、本人と向き合っていくべき改善をとらえ違えない。 そのためにも、やはりそれぞれを知ること。それぞれがどうやって業務をこなしているのか、業務についてどう感じているのか。楽しめているのか。 コミュニケーションをとることが課題です。

Posted byブクログ

2015/06/18

・長所を見る習慣 ・相性ではなく、成果につながる行動を指示 ・ほめるのもあくまで行動 ・忙しいからこそ月2回のショートミーティング ・苦手な仕事は命令出なく納得で ・報連相が罰ゲームになっていないか ・仕事の成果で個人を競わせない ・互いに教え合う風土がチームを伸ばす

Posted byブクログ

2015/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新人が初めて下についたので、気になって読んでみた。自分にとっては当たり前のことも、部下にとっては当たり前じゃないことも多々ある。そのことを認識した上で、目的・目標に向かってどうチームを率いていくのか。 シンプルでちょっとしたことだけど、声をかけたり、手は出さないけど目は離さないなど、すぐにできることがたくさんありました。実践してみようと思います。

Posted byブクログ

2015/03/12

教える技術第2弾です。 チーム編とはなっていますが、チームそのものに対する関わりというよりも、個人の行動を変え、チームへの関わりを変えるという内容です。 チームビルディングそのものについては書かれていません。 教える技術同様、行動分析の入門書としては適しています。 少し参考になり...

教える技術第2弾です。 チーム編とはなっていますが、チームそのものに対する関わりというよりも、個人の行動を変え、チームへの関わりを変えるという内容です。 チームビルディングそのものについては書かれていません。 教える技術同様、行動分析の入門書としては適しています。 少し参考になりました。

Posted byブクログ

2020/01/12

全ての成果は「行動」から始まる。 やる気も頑張りも必要ではあるが、それだけでは成果はついてこない。 あくまで具体的な行動が確実な結果を呼ぶ、とのこと。 今迄のような感情論ではなく、全部を具体的な行動で示すという考え。 チームの成果は一人ひとりの行動の積み重ねによって成り立つ。 ...

全ての成果は「行動」から始まる。 やる気も頑張りも必要ではあるが、それだけでは成果はついてこない。 あくまで具体的な行動が確実な結果を呼ぶ、とのこと。 今迄のような感情論ではなく、全部を具体的な行動で示すという考え。 チームの成果は一人ひとりの行動の積み重ねによって成り立つ。 それを全員が意識し、実際に行動することが大事であると感じました。 今後の仕事に生かしていきます。

Posted byブクログ

2014/09/14

どうやったら自分が人を育てていけるか、管理職としてどうしたらいいか悩んでいたので、図書館の新刊コーナーで目につき借りた。 コミュニケーション、話しかけることは重要。当たり前のようでなかなか出来ないが、実践を心がけることで仕事が円滑になるのは確か。話すことで話しやすくなり、チームで...

どうやったら自分が人を育てていけるか、管理職としてどうしたらいいか悩んでいたので、図書館の新刊コーナーで目につき借りた。 コミュニケーション、話しかけることは重要。当たり前のようでなかなか出来ないが、実践を心がけることで仕事が円滑になるのは確か。話すことで話しやすくなり、チームで共有できることが増えてきた。 読んで気が落ち着きました。

Posted byブクログ