無印良品の、人の育て方 の商品レビュー
組織の成長はどうあるべきかというのを考えていたときにふと図書館で手に取ったものだが、なかなか示唆深いものだった。また読もう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
無印良品の商品には不思議と惹かれるものがある。関連する本も多く、整った暮らしとセットで見かけるので、憧れもある。無印の秘密は何か。社員たちは無印良品ブランドを愛している。だから辞めない訳ではない。成長させる仕組みと、腐らせたり飽きさせたりしない仕組みがある。「仕組み」で動いていることがわかる。人に仕事をつけるのではないというように、誰でもできるマニュアルを作り、プラスアルファの人間性を磨くためのヒントがこの本に書かれていた。異動が多く、若い時からさまざまな経験をさせることが刺激となり、個々の能力が発揮される集団。リーダーはどうあるべきか。当たり前のことを当たり前にやる。率先してやる。謙虚にやる。仕事だけでなく、家庭などの人間関係においても取り入れたら良いと思える行動指針が示されていた。
Posted by
無印良品の人材育成について紹介している本 経営者が方針をしっかりと明言し、統一感をもって、マニュアル化している点がいいです マネジメントサポートブックを読んでみたい
Posted by
無印良品の社員を大事にする風習や制度はわかったが、それをどう自社におとしこめばいいのかがピンとこなかった。
Posted by
人を育てるための仕組み、役割分担。 誰しもある程度の修羅場を経験すれば、主体的に仕事をする能力はつく。 あとは企業に対するローヤルティや、退職する意味がないと思わせる環境作り。 従業員エピソードがリアルで非常に良い。
Posted by
無印良品の、人の育て方 無印良品の人が辞めない仕組み、人材育成の仕組みを紹介した本です。 人を育てることの大切さがわかる一冊です。 ・「人間育成」、「修羅場体験」させるために、異動をさせる ・その会社での失敗は、その会社でしか取り返せません。再び立ち上がるチャンスまで、自分か...
無印良品の、人の育て方 無印良品の人が辞めない仕組み、人材育成の仕組みを紹介した本です。 人を育てることの大切さがわかる一冊です。 ・「人間育成」、「修羅場体験」させるために、異動をさせる ・その会社での失敗は、その会社でしか取り返せません。再び立ち上がるチャンスまで、自分から捨ててはいけないのです。 ・妥協や調整は、決断ではありません。 ・本当に誉めたいときは、直接伝えない。 ・問題は、逃げずに正面から突破するしかないのです。逃げれば逃げるほど、問題は大きくなって追いかけてきます。 ・相手の考えを理解しようとする姿勢があれば、いくらでも復活できるでしょう。
Posted by
“いいサラリーマン”をつくってはいけない https://www.kadokawa.co.jp/product/321310000105/
Posted by
仕事で後輩ができ、研修の担当になったことで手に取ってみた本。 文房具はじめ無印良品にはお世話になっているので、私にとっては読む抵抗の少ない本でした。 人を育てる、ということ。マニュアル(標準書)とかの活用をしていることは全体を通して、わかりました。 異動が多いとか、結構突然に逆...
仕事で後輩ができ、研修の担当になったことで手に取ってみた本。 文房具はじめ無印良品にはお世話になっているので、私にとっては読む抵抗の少ない本でした。 人を育てる、ということ。マニュアル(標準書)とかの活用をしていることは全体を通して、わかりました。 異動が多いとか、結構突然に逆境に立たされるとか、自分で問題解決をさせていく理由とか。無印良品という企業のコンセプトとビジョンを理解していてかつ好きだという人が集まるからそこ、できるのだと。そしてそういう人が集まるからこそ、企業が社員を信用した研修が運営ができるのだろうなと思いました。 人とのコミュニケーションの点でも、参考になることは多く。さっそく自分の仕事に(後輩の研修以外にも)活用できるかと思いつつ……作中にもあったけれど、そうすぐに活用できるなんてことは無いんですね。トライ&エラーでやっていこうと思いました。 そして私が無印良品の消費者として感じたことは、「案外泥臭いんだなぁ」ということ。良い意味で! シンプルなコンセプトとデザインなので、何から何まで美しい綺麗なイメージでした。きっとそうやって社員も育てているのだと。 しかしこの本を読むと、「おぉ…」と感じることも多くありました。私のことばでは、それを「泥臭い」と表現しました。 ですが、ゆえに美しくシンプルだと同時に感じるのです。徹底的に考え抜いて作った研修内容やマニュアル。しかし短いスパンで現場の声を拾いあげ修正を繰り返していく。美しいな、と思うのです。 明日から、無印良品で「働く人」にちょっと注目してしまう、そんな本でもありました。
Posted by
無印良品の、人の育て方 “いいサラリーマン"は、会社を滅ぼす2014/7/11 著:松井 忠三 「働きがいをどうつくるか」は、「どう人を育てていくのか」という話にもつながり、これが本書のテーマとなる。人事制度や人の育て方について、無印良品流のノウハウが公開されている。...
無印良品の、人の育て方 “いいサラリーマン"は、会社を滅ぼす2014/7/11 著:松井 忠三 「働きがいをどうつくるか」は、「どう人を育てていくのか」という話にもつながり、これが本書のテーマとなる。人事制度や人の育て方について、無印良品流のノウハウが公開されている。 本書の構成は以下の6章から成る。 ①無印良品は、なぜ離職率がこれほど低いのか ②絶え間のない、しなやかな異動で人は育つ ③若手社員を折れない社員に育てる仕組み ④自分でなんとかする力を強化する一つの方法 ⑤チームワークはつくるのではない。育てる。 ⑥モチベーションを引き出すコミュニケーション術 人間育成をするために必要なのが「修羅場体験」とある。 本書に取り上げられている「修羅場」はまさしく「修羅場」新卒3年目の人に店舗の長を任せたり、何もない海外に一人で単身赴任させたりと「修羅場」なのである。 そして、フォローはあるのかないのか。当事者がしっかりと考え、助けをしっかりと掴み、もしくは助けはないものの自力で解決し、一皮向け、成長し続けるというサイクルが行われている。 どれもがうまくいくわけない。一握りの成功者だけだろうと思ったが無印良品の極端なまでに低い離職率がそれが全社的に行われて浸透していることを意味している。 採用の段階でもしっかりと、無印の信念を理解した人が入っているので、入社後にそれまでの自分がいだいていたものとのギャップが少ないというのはその要因であるかもしれないが、それ以外にも多くの秘密がこの会社にはある。 会長により公開されたノウハウもそのまま自社に入れ込むことはできない。その模倣性が難しいところに同社の強みは存在している。
Posted by
マネジメントやリーダーシップについて書かれたビジネス書と思い購入したが、内容は無印良品で実践されている人材育成の仕組みについて主に書かれている。 上司としての姿勢を学ぶつもりで手にしたので目的とは違ったが、部下を育成する仕組み作りには活用できるエッセンスが多いと思った。
Posted by