1,800円以上の注文で送料無料

お金と感情と意思決定の白熱教室 の商品レビュー

4

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/08/19

・ 人間は本能的に他の人がやっている行動は正しいはずだと思い込んでしまう(オペレータがお待ちしています ではなく つながらない時はおかけ直しください とアナウンスすることにより、周りの人も申し込んでいると思う) ・ 人は周囲に同調するものだ。人々がより所属したいと思う集団を利用で...

・ 人間は本能的に他の人がやっている行動は正しいはずだと思い込んでしまう(オペレータがお待ちしています ではなく つながらない時はおかけ直しください とアナウンスすることにより、周りの人も申し込んでいると思う) ・ 人は周囲に同調するものだ。人々がより所属したいと思う集団を利用できればなおさらだ ・ ポイ捨ての確率 周りがゴミだらけ→最も高い 周りにゴミがない→次に高い(捨てていいのかどうかが曖昧) 周りにゴミがひとつだけ→一番低い(ゴミを捨てるという行為が際立ってしまい、自分を制御する) ・ 感情は自然に発生しては消えていくもので、長くは続かず、周囲の環境によって引き起こされる。多少は制御できたとしても、予測するのは難しい ・ 感情は何かが起きたときにすぐに行動に導くメリットがあるが、感情がそういった働きを必要とするのはジャングル等の環境だけだ ・ 感情の発端の読み違え:人はある感情の原因が分からないときに、なんとかしてその原因を作り出そうとする ・ 問題が大きくなればなるほど、人々の関心は小さくなる ・ 物事を統計的に、数字の問題として捉えた途端、私たちの感情のスイッチは切れてしまう。「ひとりの死は悲劇だ。100万人の死は統計上の数字にすぎない」スターリン ・ 感情に訴える方法は統計を使う方法と共存できない ・ 双曲割引:「今」と「少し後」だとモノの価値は大きく下がるが、「後」と「さらに後」だとその価値の下がり方は長良か。最初は大きな報酬まで待とうと思っていても、もらえる時が近づくにつれて先にもらえる小さな報酬の方が魅力的に思えるようになる ・ 代替報酬:歯磨きをするのはさわやかなミント味を味わいたいから。フロスは代替報酬がない、もしくは歯磨き粉で十分。 ・ 私たちの目標は、人々を良い行いに導くためのいわば「歯磨き粉」を見つけることだと考えてほしい。人にいい行いを促すための新たな方法を見つけることが大事なんだ ・ ポイントのような「特定のことにしか使えないもの」が現金を上回る動機付けになることがある ・ 将来の自分に望む行動をとらせるには、自分のてを縛るのもある意味いい方法。(より厳しいプログラムに参加した対象はよりポジティブに動く) ・ 機会費用:他の選択肢を選んでいたら得られたはずの利益 ・ 人はジャンルを超えて買うべきものを探すことがニガテ(車を買ったら何をあきらめるかと言う問いに対して、「車」と答えてしまう) ・ 支払いの方法によって、痛みの強さをかえることができる。クルーズ旅行の代金を支払うときに前払いと後払いを選べるときに合理的なのは後払い。先払いの人は旅行の最後にイヤな気分になりたくない ・ アンカリング効果:最初の意思決定が必ずしも賢明なものでなかったとしても、それが「船の碇」の用な役目を果たしてその後の判断に影響を及ぼす ・ 基本的に値上げが受け入れられる可能性はかなり低い。無料からだと相場がわからなくなるからなおさらだ ・ 報酬としてのお金、ピザ、メッセージ:メッセージが最も効率の残存効果があった ・ 相手の満足感を高めたいのか、お互いの関係性を深めたいのかによって与えるべき報酬も異なってくる ・ 人は、やりがいが大切なことはわかっているが、その重要性を過小評価する傾向がある ・ 自社開発主義:ものやアイデアで、自分たちが開発したものには愛着を持つが、よそで生まれたアイデアには関心を持たない

Posted byブクログ

2018/08/18

行動経済学で有名なダン・アリエリーの著書。 リアルに使える思考の数々がいろいろあり、 かなり実用的な本。 個人的に興味深いと思ったこと。 ①人は心の中に別の財布を持つ。 ここで挙げられていたのは、カジノのチップ。 一度カジノのチップに変えてしまうと、自分の財布に入っているお金と...

行動経済学で有名なダン・アリエリーの著書。 リアルに使える思考の数々がいろいろあり、 かなり実用的な本。 個人的に興味深いと思ったこと。 ①人は心の中に別の財布を持つ。 ここで挙げられていたのは、カジノのチップ。 一度カジノのチップに変えてしまうと、自分の財布に入っているお金とは別のお金と考えてしまうということ。 →これすごく良くわかる。  自分も投資にかけているお金と、自分の財布のお金は完全に峻別しているし。 ②人はスキルよりも努力に金を支払いたがる。 →これも激しく同意。  仕事ですぐに提出するよりも、  一度完成してから、少し後に出したほうがなぜか喜ばれる。  「時間かけてもらった」という感情がなぜかあるらしい。  結果は同じなんだけどさ。

Posted byブクログ

2017/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

NHKで放送されたテレビ番組を文字に書き起こし書籍化したもの。行動経済学の入門書籍。 著者のダン・アリエリーはイグノーベル賞を受賞していて、個性豊か。例え話もとてもわかりやすく、ほどんどが話し言葉で書かれており読みやすい内容であった。 人間の決して合理的ではない行動と経済学を掛け合わせたものが行動経済学という学問。 経済学と名前は付けども、心理学にも大きく関係する。 自分自身が、どういう心理に基づいて、物を買っているのか。 その買い物は果たして自分自身が選んでいるのか、それとも選ばされているのか。 ・(自動車販売店にて)「今日新車を買ったら、その金額分なにを買えなくなりますか?」この質問に対して、「他の車を買えなくなる」という答えはあったが「海外旅行に行けなくなる」や「コーヒー700杯飲めなくなる」という回答はなかった〜(中略)〜人はジャンルを超えて買うべきものを探すのが苦手である。 何かを買うためには、何かを犠牲にしなくてはならない。 →この考え方は常日頃から頭にいれておきたい。「今日服を買ったら、次のバーゲンまで我慢。」というふうにジャンルに縛る必要はない。 「服を買ったから、今日は外食は控えよう。」こう考えれば、その月の出費は±0になるはず。 当たり前のことのようで、無意識のうちにジャンルに分けていることに気づかされる ・出費の痛みとはおもしろいもので、支払いの方法によって、痛みの強さを変えることが出来る。 →現金の方がカード払いよりも、出費を抑えられるというあれ。支払い方法や、支払い期間にとらわれず、本当に必要なものなのかを常に意識したい。 ・人は、何かに労力を注げば注ぐほど、それを高く自己評価する →自分が時間を掛けて書いたものでも、評価されるとは限らない。掛ける時間が長ければ長いほど、辛ければ辛いほど、自己評価が上がる。しかし、他人の評価はそうではないことを忘れてはいけない。自分が思っていること以上のことをして初めて評価してもらえる。くらいの意気で何事も挑む。肝に銘じたい。 この本(番組)は、6回に分けてそれぞれのテーマごとに、具体例やダン・アリエリー自身が行なった実験を用いて行動経済学を学ぶという内容になっている。 どの回も、実験などが興味深いものばかりで知らず知らずのうちに行動経済学ってこんな感じなのかと雰囲気が伝わってくる。 行動経済学と書くと難しく思えるが、実生活でもごくありふれていることばかりで、実生活でも、自分自身を客観的に見ることができて面白い。

Posted byブクログ

2017/09/24

人間の行動や意思決定に関わる興味深い実験が多数紹介されている。ただかなり有名どころの話が多いので、入門書・学部一年生向けといったところ。

Posted byブクログ

2017/02/13

行動経済学の最初の一冊にオススメの本。 ユニークな内容の講義形式で読みやすく、人間の行動の不合理性がよく分かる。

Posted byブクログ

2015/07/02

行動経済学というよりも、行動心理学のような内容です。具体的な事例で話が進められていて、非常にわかりやすいです。ふだん特に意識してせずにやっている中に実は不合理な行動がいろいろあり、どれもなるほど確かに、と思えるものです。でもこの本を読んで行動が変わるかと言われたら、やはり相変わら...

行動経済学というよりも、行動心理学のような内容です。具体的な事例で話が進められていて、非常にわかりやすいです。ふだん特に意識してせずにやっている中に実は不合理な行動がいろいろあり、どれもなるほど確かに、と思えるものです。でもこの本を読んで行動が変わるかと言われたら、やはり相変わらず不合理な行動をとりそうです。

Posted byブクログ

2015/05/30

行動経済学ってかなり心理学よりでおもしろいよね。 講義形式でわかりやすくて、なるほどと思えるネタたくさん。 人間の行動は思っている以上に不合理。 人間は怠惰な生き物である。 人に流される理由。 お金の相対性、出費の痛み。 私のだいすきな宇宙白熱教室も書籍化しないかな… ロー...

行動経済学ってかなり心理学よりでおもしろいよね。 講義形式でわかりやすくて、なるほどと思えるネタたくさん。 人間の行動は思っている以上に不合理。 人間は怠惰な生き物である。 人に流される理由。 お金の相対性、出費の痛み。 私のだいすきな宇宙白熱教室も書籍化しないかな… ローレンス・クラウス教授!!!!

Posted byブクログ

2015/05/25

人の行動や意思決定におけるプロセスに関して今まで考えてきたものとは、逆であったこともあり面白かった。行動経済学に関して興味が湧くきっかけにもなった。最後の章に関してはTEDで見たことがあり振り返ることもできた。

Posted byブクログ

2015/05/06

小さいことに目を向ける 「小便器の中にあるシール」 「目標を小さくすることでゴールや行き先が分かりやすくなる」 ホテルのタオルの戦略 「当ホテルでは環境保護のためにすでに寄付しました。あなたも協力していただけるなら、タオルを再利用して下さい。」とすれば効果抜群 ホットケーキ理...

小さいことに目を向ける 「小便器の中にあるシール」 「目標を小さくすることでゴールや行き先が分かりやすくなる」 ホテルのタオルの戦略 「当ホテルでは環境保護のためにすでに寄付しました。あなたも協力していただけるなら、タオルを再利用して下さい。」とすれば効果抜群 ホットケーキ理論 卵と牛乳をあえて最初から混ぜずにしはんしたら、大ヒット! 人は、何かに労力を注げば、それを愛して大切にするようになる。

Posted byブクログ

2015/02/15

日常で活用できそうな事例多数 人がどのように行動するか,実験結果を元にした議論となっている。日常生活で利用できそうな事例が多数あり,また読み物としても面白かった。 類似テーマの書籍としてシーナ・アイエンガー「選択の科学」がある。一部事例が被っている。こちらは,巻末に参考文献があり...

日常で活用できそうな事例多数 人がどのように行動するか,実験結果を元にした議論となっている。日常生活で利用できそうな事例が多数あり,また読み物としても面白かった。 類似テーマの書籍としてシーナ・アイエンガー「選択の科学」がある。一部事例が被っている。こちらは,巻末に参考文献がありより学術的な面が強い。その分読みにくかった。 本書は読みやすいが参考文献はなく検証などができない。 以下のテーマが記憶に残った。 * 誰もが信念として深く信じていることが,実は間違っている場合が多いのではないか * ボーナスを与えるときは成果がイマイチの人に与えると効果的。 ** 優秀な人はお金のためには働かない。 * 感情と行動の勘違い。スリリングな体験を一緒にすると好意と勘違いする。

Posted byブクログ