たまもの の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
40歳の時、幼なじみで昔の恋人だった男から赤ん坊を預かる主人公。 彼の妻は出産時に亡くなり、男手一つで育てることができないため、と、800万円と赤ん坊を渡される。 それからの10年間の話。 「迎えに来る」といった男は連絡が取れなくなって久しい。 不規則な編集の仕事では赤ん坊を育てられないので、せんべい工場で働くことにした。 赤ん坊だった山尾が小学校に入る年になった時、初めて役場に相談するが、そのまま彼女のもとで山尾は育つ。 特に山場も修羅場もないストーリーだけを追ってもこの本の面白さは伝わらないだろう。 私は子ども好きなので、子育てのあれこれの部分に多く付箋をつけてしまったけれど、この作品は子育てのすばらしさを謳ったものではない。 どちらかというと、成長していく子どもを通して、人の一生というか、老いることの当たり前に対する賛美なのかもしれない。 ”「年をとるといつか、死ぬよね」 「そうだよ。でも、わかってるだろうけど、順番は守れ」” ああこれ、私も伝えておかねばならないな。 ”子はみんな、誰か特定の女の腹から生まれながら、そして一応は、どこか特定の家に繋がれた家畜のような顔をしながら、でも誰にも、どこにも所属しない、落ちてきたもの、捨てられたもの、誰のものでもない者、なんじゃないか。産んだ者の所有権、そんなものなんか、ないと、この偽の母は思う。” 私も所有権とか一心同体とか、ないと実感しましたね、孕んだとき。 ”幼い子供と生きる人生の時間は、一貫性のあるキャリアを追求する生き方に比べ、遠回りの獣道。行く先々で、具体的な実りがあるわけではない。生きているものを世話する仕事は、為すそばから消えていく、むくわれない行為からできあがっているのだ。だから逆に、子供のいる女は、あきらめを知ることになる。この世には、できないこととできることがあることを知るようになる。いや、できないことだらけであることを知るようになる。(中略)つまり順当に老いることを学ぶ。” 子どもを育てる育てないにかかわらず、自分にはできないことが多いということを知っておいた方が結局はいい仕事ができるような気がします。 賢いとか、いい学校を出ているとかではなく、自分と違う思考で生きている人に合わせることができる人が、結局は仕事ができている。 子育ても、親の思いを押しつけるのではなく、子どもの気持を汲める方がよいのと同じ。 ”ふわりと現れた山尾が、だから私のすべてだと言ってもいいが、そんなふうには言いたくない。どのように山尾と別れていくか。それが、これから先のわたしの課題。” まったくその通り。 私と別れても問題なく生きて行けるように育てたつもりだから、あとはこっちの問題なんだよね。 ”でも山尾は私でよかったのだろうか。黙っていると、須藤さんが言った。大事なのは――血じゃなくて、一人の子供に、誰か一人がずっとついててくれることですよね。(中略)血を、愛する理由にするのは変です。もし、血が家族であることの証をつくる唯一のものであるなら、家族を愛するといっても、結局自分を愛するのとなんら変わらないもん。” 今は自分と違う人を警戒して排除する傾向が強いけど、そういう社会は弱い。 家族であろうとなかろうと、血が繋がっていようといなかろうと、違うことを認め尊重し合うことができないのは、淋しいよね。 ”よくできた子は、悪くにしかならない。悪い子なら、よくなることができる。よくできた子は、あるとき、ふっと消えてしまいそうでこわい。” これもよく思っていた。 「最短コースで生きなくていいよ」と「いい子になってほしいのは親の本音だけど、大人にとって都合のいい子にはならなくていいからね」は実際に子どもに言ってきかせた。 ストーリーが単調なのに、ぐさぐさ刺さる言葉がてんこ盛りでまいった。 ふつうこれほどに読点が頻繁に打たれると却って読みにくくなるものだけど、するすると入ってきた言葉が読点をくさびにして腑に刻まれた感じ。 作家の言葉って怖い。
Posted by
40歳になる主人公の未婚の女性は、幼馴染で高校生の時に付き合ったことのある男性から、8ヶ月の男の子、山尾を預かった。程なくその父親は失踪。両親の協力を得ながら、1人で山尾を育て上げた10年間が書かれている。甘やかすでもなく、血の繋がらないことに引け目を感じさせるわけでもなく、随所...
40歳になる主人公の未婚の女性は、幼馴染で高校生の時に付き合ったことのある男性から、8ヶ月の男の子、山尾を預かった。程なくその父親は失踪。両親の協力を得ながら、1人で山尾を育て上げた10年間が書かれている。甘やかすでもなく、血の繋がらないことに引け目を感じさせるわけでもなく、随所に惜しみなく注がれる愛情をひしひしと感じられた。両親や付き合いのある男性に老いを感じる寂しさ。「順番は守れ」と山尾に言った一言が印象に残った。
Posted by
昔の男から突然、男の赤ちゃんを預かった40歳の「わたし」。 以来10余年「山尾」という名の血の繋がらない子を 「わたし」は育ててきた。 そんなシングルマザーの話。 著者の小池昌代さんは母であるが 「狭い血のつながりで 親子のことを書きたくなかったから」 この作品を書いたのだと...
昔の男から突然、男の赤ちゃんを預かった40歳の「わたし」。 以来10余年「山尾」という名の血の繋がらない子を 「わたし」は育ててきた。 そんなシングルマザーの話。 著者の小池昌代さんは母であるが 「狭い血のつながりで 親子のことを書きたくなかったから」 この作品を書いたのだと言う。 脚本家の岡田惠和さんも 他人の集まりである「家族」をよく描くが 血縁ではないだけに より深い理解や愛情で結ばれることがある。 「家族の絆」こそがすべて、と群れたがる人も多いが 私はそのベタついた感じが苦手で 小池さんが言うように 血のつながりなんぞちっちゃいものだ、と思う。 親と子であればもっと深く大きなもので つながっているのだ、ということを 小池さんは書きたかったのだろう。 私は子供を産んだことも預かったことも 育てたこともないが 一度、子供を懐に受け入れたら きっと離したくなくなるのではないかと思う。 女にはどうしようもなく母性というものがあって だから血が繋がらない子でも 自分の手で育てることができる。 血とは関係なく、その子は自分の子供になる。 そんな「わたし」には男が二人いる。 「男たち」には家庭がある。 だから「遠くの山なみ」だと思っている。 「最後の最後、関わり合いになることもない」が 会えば、想いをつのらせることもある。 「つかのま一つになる」ことをやめることもない。 これもまた母性なのだろうと思う。 子供であろうと男であろうと 人はいつか必ず離れ離れになる。 それでも女は いや だから女は それらを自らの体で受け止めるのだ。 それが 人をひねり出す性である女の 特殊能力である以上 決して逃げてはいけないのである。 そんな生々しい作品ではあるが、 小池昌代さんは詩人なので、 キラリと光を放つ言葉や表現が随所に見つかる。 夜空に星を探すような楽しみがある。 また すぐれた歌詠みである美智子皇后のエピソードを 紹介したりもしていて エッセイのように読むこともできる。 淡々とした作品ながら じわじわと心の奥にしみこむ一冊である。
Posted by
10歳の男の子を育てている女性の話。文学的な表現が多い。私も10年後、この話の女性みたいに感じたり思ったりしてそうな気がする。
Posted by
幼なじみ男性の生まれたばかりの子ども山尾くんを生活費とともに未婚の女性がひとりで預かるがいっこうに引き取りにこないまま山尾は小学生になる。なかなか想像しがたい物語のスタートではありましたが、山尾くんは読書が好きな男の子で手がかからない様子であり、預かった方も、不規則な生活に落ち入...
幼なじみ男性の生まれたばかりの子ども山尾くんを生活費とともに未婚の女性がひとりで預かるがいっこうに引き取りにこないまま山尾は小学生になる。なかなか想像しがたい物語のスタートではありましたが、山尾くんは読書が好きな男の子で手がかからない様子であり、預かった方も、不規則な生活に落ち入りがちな校正の仕事からせんべい工場勤務に転職し、山尾くんと一緒にいる時間を確保するようなごく普通の配慮をした母親役でした。淡々とお話は進み、どちらもこの生活に不満がなく むしろ満たされた空気に包まれており、むしろこの先山尾くんが自立するときが来たら、ふたりの心のバランスが崩れてしまいそうに感じました。
Posted by
読売新聞の小泉今日子さんの書評を読んで読みたくなった。著者は詩人と知りうなずいた。装画も描かれたようだ。 ある日突然山尾という一歳未満の子を渡される。不思議な名前と思ったが、百人一首の柿本人麻呂の「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ」が由来。その山尾も1...
読売新聞の小泉今日子さんの書評を読んで読みたくなった。著者は詩人と知りうなずいた。装画も描かれたようだ。 ある日突然山尾という一歳未満の子を渡される。不思議な名前と思ったが、百人一首の柿本人麻呂の「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ」が由来。その山尾も11歳になった。最後に山尾がわたしに「なにびびっているのさ」と言う。
Posted by
突然元カレから生まれたばかりの赤ちゃんを預かるところから物語が始まるのですが、すごく心に響いて共感してしまった。 生まれたばかりの赤ちゃんを死なせてしまう事件とか最近のニュースで見ると本当に心が痛んでいたのですが もっといろんな世代のいろんな大人が、それこそ「たまもの」として小...
突然元カレから生まれたばかりの赤ちゃんを預かるところから物語が始まるのですが、すごく心に響いて共感してしまった。 生まれたばかりの赤ちゃんを死なせてしまう事件とか最近のニュースで見ると本当に心が痛んでいたのですが もっといろんな世代のいろんな大人が、それこそ「たまもの」として小さな命を守っていけたらいいなと思うのです。 母親になるという事、それは「産むこと」とイコールではないんですね。 子どもと暮らしていると、その時々でハッとさせられることがあります。子どもを育てるというより「育てさせてもらっている」という感覚が、まさに、その通り!と思えてこの若い(少なくとも私より)母親を応援したくなりました。 私自身、長女を産んだ時に嬉しさと共に「これは大変なことになった」と思ったのを思い出します。ちゃんと一人前の人間にして世の中に送り出さなくてはいけない、とこの世の中から大事な預かりものとして宿題を負った気がしたのです。 宿題をこなしながら、子どもが育つ速さで私も母親になってきたのかもしれない… 日々たまものという気持ちで暮らしているのと山尾君がとてもいい子に育ったのとは無関係ではないと思う、これは確信できます。 いい小説でした。 子どもを産んだ人、育てることに関わった人。これから子どもに恵まれるかもしれない人もそうでない人、そうでなかった人も。たくさんの人に読んでもらいたいなと思います。
Posted by
血のつながりなんてさほど関係ないのかもしれない。 預かった男の子をこれほど愛情深く育てられるんだもの。
Posted by
小池昌代の小説らしい小説よりは、散文的な文章が好きな自分にとって「たまもの」は、久しぶりに小池昌代の詩人としての力に魅了された作品だ。 最近の小池昌代の小説は詩的な趣が後退して、こんな事を言うのもおこがましい話ではあるけれど、小説家の描く小説のようになってきたなと思うことが多...
小池昌代の小説らしい小説よりは、散文的な文章が好きな自分にとって「たまもの」は、久しぶりに小池昌代の詩人としての力に魅了された作品だ。 最近の小池昌代の小説は詩的な趣が後退して、こんな事を言うのもおこがましい話ではあるけれど、小説家の描く小説のようになってきたなと思うことが多い。それは筋立てだとか仕掛けだとかという面もあるにはあるが、むしろ言葉の使われ方の違いじゃないかと思う。 登場人物が日記について触れる印象的な場面がある。曰く、私の日記は単語ばかりだと。それがあたかも詩人その人の日記の様式であるように聞こえ、何か重さのあるものを受け止めた感覚が残る。言葉には様々な意味を指し示す矢印が張り付き、堅苦しく言えばそれは定義の問題に帰結するのだろうけれど、もう少し柔らかに言葉の発するものを受け止めたい、と主張する詩人の声が聞こえそうになる。 気付いてみると、この小説の文章には句読点が多い。一つひとつの言葉が文脈の中に埋もれて仕舞わないように、切り出されているかのよう。確かに言葉の輪郭は際立ち、無言で音読する頭の芯で一つひとつ立ち上がる。それはまるで小石を静な池の水面に投げ入れたかのように、小さくはあるが決して見過ごしようのない衝撃を生む。それでいて投げ入れた小石はラムネ菓子でできていたかのように、水に触れた瞬間からたちまち輪郭を失う。残される波紋のみがそこに物理的な力の掛かったことの確かな証拠を示す。波紋は程無くして収まり、再び静な鏡のような水面が現れる。もちろん、時を置かず幾つかの小石が投げ入れられることもある。ほんの少し中心をずらした同心円は呼応するように近づきはするが、お互いの波を乱すことなく行き交い、やがて鎮まる。決して不規則に水面が掻き乱されることは、ない。 言葉の余韻とでも言うべきものが、この本には満ちみちているのである。 しかし言葉は所詮記号に過ぎない。如何に言葉の力を引き出すことが詩人の才であるとしても、波紋はやがて鎮まる。それだけでは後には何も残らない。この散文の中でも触れられているが、音楽のように一瞬だけ空間を満たし、聴衆の心の水面に波紋を広げることは出来るが、終わってしまえば何も残らない。 しかし、この喩えは、楽譜という連想へと繋がる。楽譜に記されているものは記号に過ぎない。しかし、そこに託された音楽という実体のないものは、その記号の組合せを再現する肉体を経て空間の中に立ち上がる。それと同じように言葉という記号の、記号としての再現を促す力を信じ紙面の上に並べて見せることは、写真のように何かをそこに固定する作業ではなく、何かを未来に託すこと、つまりは永遠に固定しないことを目指すものであろう。ひょっとすると写真家が写真に託すものも同じようなものなのかも知れないが、ここでは二次元から立ち上がる三次元的表象の再現性は問われることがない。言葉は、あらゆる意味において自由である。散文の中で言葉は定義された意味を失い、音だけが新な地平を開いてゆく。 それこそが小池昌代の詩人としての魅力。そしてそんな詩人の書く小説を読む楽しみ。
Posted by
- 1
- 2