記憶力の正体 の商品レビュー
面白い本だった。記憶の定着のためのハウツゥー本かと思ったが、心理学の本だった。記憶は不思議だ、どうやって保管されているかもわからないけど、感情を左右させる。記憶を思い出すのに、状況とか匂いと言う一説があったが、音楽もあるように経験上思った。これはあの時聞いていた曲だのように情景が...
面白い本だった。記憶の定着のためのハウツゥー本かと思ったが、心理学の本だった。記憶は不思議だ、どうやって保管されているかもわからないけど、感情を左右させる。記憶を思い出すのに、状況とか匂いと言う一説があったが、音楽もあるように経験上思った。これはあの時聞いていた曲だのように情景が思い出されることがある。
Posted by
このタイトルの本を手にとって読み始めてすぐに、「なんだか読んだことがある気がする」と感じて過去の記録を振り替えると2年前に読んでいたことがわかった、というのは皮肉なめぐり合わせだった。本書では心理学からのアプローチで記憶力を研究している。 数々のテストは被験者の数が少なく(代表...
このタイトルの本を手にとって読み始めてすぐに、「なんだか読んだことがある気がする」と感じて過去の記録を振り替えると2年前に読んでいたことがわかった、というのは皮肉なめぐり合わせだった。本書では心理学からのアプローチで記憶力を研究している。 数々のテストは被験者の数が少なく(代表して載せているだけなのか?)、やや眉唾物なものが多いのは気になる。しかし自らに置き換えて「急に記憶がよみがえる瞬間」があるというのはよくわかる。その瞬間が、視覚だけでなく匂いや音楽、特定の行動から呼び起こされる仕組みが解説されている。医学の観点(脳の仕組み)と連動して解説されていれば説得力が加わったように思える。 「記憶が都合が良いように書き換えられる」例が多く挙げられている。他の本で読んだことだが、人間(動物全てか)が生きていく上でこの集成が役に立ち、「経験」として知恵にも繋がっていく。記憶と忘却それぞれが、利にかなったものであることを改めて理解できる。
Posted by
忘れる体得するまで 約2年かかることわかった 勉強になった ためになった
Posted by
半分くらいまで退屈で何度か投げだそうとしたが、最終章の「忘却を使いこなす」に感心した。 忘れてしまいたい過去の体験もある。記憶するばかりが能ではなく、忘れる力「忘却力」も人には必要。 体験とは、災害や戦争或いは楽しかった思い出など、本人にとって動かしがたいもの、「経験」は次...
半分くらいまで退屈で何度か投げだそうとしたが、最終章の「忘却を使いこなす」に感心した。 忘れてしまいたい過去の体験もある。記憶するばかりが能ではなく、忘れる力「忘却力」も人には必要。 体験とは、災害や戦争或いは楽しかった思い出など、本人にとって動かしがたいもの、「経験」は次の行動に役立てられる記憶、と定義するなら、体験=過去に閉ざされた記憶、経験=未来に開かれた記憶 ということができる。 自分の努力で記憶を消し去り「無」にすることはできない。しかし、記憶を変質させることはできる。 それには、自分の記憶を様々な「語り口」で眺めなおすこと。 体験は普通固定された視点からしか思い出されない。 それを様々な視点から、様々な語り口でもう一度眺めることで「体験」を「経験」に変質させていくことができる。 目次 第1章 「忘れる」とはどういうことか? 第2章 「忘れられない」の正体 第3章 「思い出せない」理由 第4章 記憶は意識を超えていく 第5章 忘れないと覚えられない 第6章 記憶を強くするヒント 終章 忘却を使いこなす[/private]
Posted by
【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】
Posted by
新書とは思えないほどの、最新の成果の反映と網羅性。そして、新書らしい読みやすさ。記憶について興味がある人はぜひ読んでみるべき。
Posted by
エビデンスがしっかりしていてなおかつこの分野に親しくない人にも分かりやすく実験の内容などが書かれており良書。特に分散学習に関する記述はなるほどと唸らされた。学術的な文献だけでなく,小説などの例も引かれており,読みやすく書かれている。
Posted by
プラトン ホームズ 「見る」 「観察する」 p54 フラッシュバルブ そのもの、よりwhereなど p85 ツァイガルニク 未完 5章 思い出す練習の重要性 分散学習 「叩き込む」より何度も頭の中から「引き出す」こと p197 寺山修司 過去 告白:アウグスティ...
プラトン ホームズ 「見る」 「観察する」 p54 フラッシュバルブ そのもの、よりwhereなど p85 ツァイガルニク 未完 5章 思い出す練習の重要性 分散学習 「叩き込む」より何度も頭の中から「引き出す」こと p197 寺山修司 過去 告白:アウグスティヌス p234フロイト 単なる再現的活動でなく 創造的な活動 p256 過去に閉ざされた記憶(体験)と 未来に拓かれた記憶(経験) 忘却は無というより、変化 森有正
Posted by
・記憶とは覚える力と思い出す力 ・何度も思い出すことで覚えられる ・記憶は頭で覚える、技能は体で覚える(無意識) 学者の本なので、実験過程が細かい
Posted by
■記憶の効果的な定着には, 「反復」と「思い出し」が重要。 ■反復が記憶の定着に効果的であるかどうかの分かれ目は, それが思い出す際の練習になっているかどうかということ なのです。(p174) ■勉強法としては,テキストを何度も読み返しても, もちろん,それなりに効果はあ...
■記憶の効果的な定着には, 「反復」と「思い出し」が重要。 ■反復が記憶の定着に効果的であるかどうかの分かれ目は, それが思い出す際の練習になっているかどうかということ なのです。(p174) ■勉強法としては,テキストを何度も読み返しても, もちろん,それなりに効果はある。 しかし,それよりも,「覚え」,時間を置いて 「何度も」「思い出す」方が効果的に記憶できる。 ■単純な反復ではなく,この「何度も」「思い出す」ことが 重要ということが,とても参考になった。 ■読み物としても,面白かった。
Posted by
- 1
- 2