1,800円以上の注文で送料無料

シリーズ新・心の哲学(Ⅰ) の商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/02/25

認知にはそとそもバイアスがあり、よっぽど注意深くしてないと歪んでしまう。そういうことを、哲学でのアプローチでまとめた本である。 読んでも納得感が無いのは、脳の仕組みや実験による検証があまりにないから。無理に概念化、言語化している感が否めない。 コンピュータのメタファーを使うと、身...

認知にはそとそもバイアスがあり、よっぽど注意深くしてないと歪んでしまう。そういうことを、哲学でのアプローチでまとめた本である。 読んでも納得感が無いのは、脳の仕組みや実験による検証があまりにないから。無理に概念化、言語化している感が否めない。 コンピュータのメタファーを使うと、身体や組織の構造上決まっているハードウエア、予め備わっているが多少は外界にアダプトする余地もあるファームウェア、後から習得する能力であるソフトウェア、ファームウェアやソフトウェアの動作のきっかけになるパラメーターやデータ、などの幾つかの機能ブロックがあると思われるのだが、そこには言及せずに哲学者の理解=認知となっており、違和感が残る。 自閉症スペクトラムは、認知について大方の人と違うということが問題の本質だと思う。しっかりした基準も無いのだから、障害ではなく、多様性なのだと理解する方が良さそうだ。

Posted byブクログ