1,800円以上の注文で送料無料

サッカーの新しい教科書 の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/12/05

「戦術とは問題を解決する行為である」 基本的なルールもまだわかっていない私には難しい部分が多かったけど、とにかくサッカーの奥深さ、複雑さに目からウロコ!こういう説明は活字だとわかりにくいのが現実かもしれないけど、良い構成で体系立てている本だと思う。

Posted byブクログ

2018/10/09

・サッカーには4つの局面(攻撃、攻撃から守備、守備、守備から攻撃)が存在する ・攻撃から守備の際は?失ったボールに対するプレッシング、守備形態を整えるため後退 ・守備から攻撃はカウンターアタックを狙う ・選手が物事を習得するプロセス(?説明?デモンストレーション?実行?修正?自動...

・サッカーには4つの局面(攻撃、攻撃から守備、守備、守備から攻撃)が存在する ・攻撃から守備の際は?失ったボールに対するプレッシング、守備形態を整えるため後退 ・守備から攻撃はカウンターアタックを狙う ・選手が物事を習得するプロセス(?説明?デモンストレーション?実行?修正?自動化) ・トレーニング前の準備(目的の設定、難易度の設定、メニューの決定、時間配分) ・トレーニング中(使用できるスペースの確認、時間の管理、リズムのコントロール、グループ作り、コーチング・修正) ・トレーニング後(各選手のプレーの評価、トレーニング意図が選手に伝わっているか確認)

Posted byブクログ

2017/07/06

スペイン最高、グァルディオラ神!みたいなスタンスが良いのかわからないけど、戦術メモリーとか初めて知った概念もあった。 挿し絵への言及がどこを指しているのか分かりにくい。そもそも、選手がこう動いて、みたいな説明は静止画だと限界があるけど。

Posted byブクログ

2017/06/15

サッカーをもっと理解して観戦したい。 ウイイレで相手を崩して勝ちたい。 そのためにはサッカーの戦術って何だろうと思って読んだ本。 戦術って難しく考えていたけれど、タイトルにもある通り「問題を解決する行為」だと考えると、すんなり理解できた。 スペインで勉強された方なのでバルサの...

サッカーをもっと理解して観戦したい。 ウイイレで相手を崩して勝ちたい。 そのためにはサッカーの戦術って何だろうと思って読んだ本。 戦術って難しく考えていたけれど、タイトルにもある通り「問題を解決する行為」だと考えると、すんなり理解できた。 スペインで勉強された方なのでバルサの例が多いしスペイン語のサッカー用語なのでわかりにくい点もあった。 でも要は「ドリブルで切り崩すってとっても大変だから、その前の段階のオフザボールの動きがとっても大事!」ということだと思った。 最後の指導者の立場の指導法の中で、「選手と指導者の相互関係による学び」とあって、それはサッカーだけでなく仕事の上司部下・部活の先輩後輩・親子にも当てはまる部分だと感じた。 サッカー見るのが面白くなりそう!

Posted byブクログ

2015/05/01

指導者として知っているといないとでは大きく変わる。自由にやらせるのと、意図を理解してプレーさせるのは大きく違う。

Posted byブクログ

2015/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これもKindleで安かったのと、サッカーの戦術には興味を持っているので。 Kindle版がリリースされたのは2014年8月終わりだったが、元々紙の書籍で出版されたのが2014年5月だったので、ブラジルW杯の前に書かれた内容。今読むと古い情報もあって、少々残念な部分も。 内容自体は非常に分かりやすい。残念ながら僕は単なるサッカーファンでしかなく、指導者ではないので細かい技術論とか教える内容だとかについてはあんまり興味なかった。 が、どういうところに着目すべきか、どういう動きを見るべきなのか、どこがプレイヤーとしての質を表すのか、といった点を知ることが出来たのが、非常に良かった。 ペップ・バイエルンについてもいろいろと記載がある。が、現在のペップ・バイエルンはさらに進化している。試合中にがらりと戦術を変えられる、唯一無二のチームになりつつある。この『今現在のバイエルン』についての考察が聞いてみたい。 サッカーの指導者であれば、一度目を通したほうがいいと思うし、サッカーファンなら前半部分は非常に楽しめると思う。 サッカーの戦術って、奥が深い。

Posted byブクログ

2014/11/22

副題:戦術とは問題を解決する行為である いかにも翻訳気味の言葉が並ぶ副題だが、本書の中身も相手を外す動き(デスマルケ)等、スペイン語?と思われる言葉が並ぶ。教科書というように、今まで感覚でやってきたことをより論理的・網羅的にまとめるのであれば、このような本の試みも1つの提案とし...

副題:戦術とは問題を解決する行為である いかにも翻訳気味の言葉が並ぶ副題だが、本書の中身も相手を外す動き(デスマルケ)等、スペイン語?と思われる言葉が並ぶ。教科書というように、今まで感覚でやってきたことをより論理的・網羅的にまとめるのであれば、このような本の試みも1つの提案としては良いと思う。 しかしながら本人も巻末に書いてある通りに、処女作であること、内容を限られた紙面に詰め込みすぎたと書いてある通り、網羅するような教科書の事典的ではないことと紙面だけで感覚的にわからせようとする面もあり、少し中途半端かなと思った。 これであれば、思い切って入門編として戦術的に考えるとこんなことも考えることができて日本の課題ですと1冊で提示して、少し厚めの本を教科書とした方がわかりやすかったかなとは思います。 とにかく1つの方向性をご自分の指導経験等から見せたという意味では、価値がある1冊だと思います。

Posted byブクログ

2014/07/10

日本のサッカーと世界のサッカーを戦術的視点から解説。サッカーは社会的活動を伴う奥深いゲームだと再認識。また日本の指導者の指導不足による戦術メモリー不足という指摘も新鮮。よくある語りで「教え過ぎ」議論があるけど、そうじゃないと腹に落ちる。何度も読み返したい。学ばなければ進歩はないか...

日本のサッカーと世界のサッカーを戦術的視点から解説。サッカーは社会的活動を伴う奥深いゲームだと再認識。また日本の指導者の指導不足による戦術メモリー不足という指摘も新鮮。よくある語りで「教え過ぎ」議論があるけど、そうじゃないと腹に落ちる。何度も読み返したい。学ばなければ進歩はないから。ありがとう。

Posted byブクログ

2014/06/24

試合を見る際にも参考になるスペインで指導している著者による戦術解説書。感覚では理解している守備や攻撃時、そして両者の移行時の戦術について紹介している。内容的には理解しやすく、試合観戦でも少し異なる視点で見ることになりそうだが、数時間で読めてしまい少し内容が薄かったのが残念。

Posted byブクログ

2014/06/16

日本の選手が言う自分たちのサッカーとは何か? コートジボワール戦での敗因もこれならよく分かりました。

Posted byブクログ