1,800円以上の注文で送料無料

謙信の軍配者(下) の商品レビュー

4.1

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/18

毘沙門天の権化、長尾景虎。 その強さゆえに、今川、武田、北条を同時に敵に回し、二回目の川中島の戦いで敗北を喫する。 途中、景虎は全てを投げ出し、突如、高野山へ出家。 迫り来る武田軍を前に、いかに軍配を振るうか。 軍配者。 現在ならば、ラリーランスの軍事コンサルタントと...

毘沙門天の権化、長尾景虎。 その強さゆえに、今川、武田、北条を同時に敵に回し、二回目の川中島の戦いで敗北を喫する。 途中、景虎は全てを投げ出し、突如、高野山へ出家。 迫り来る武田軍を前に、いかに軍配を振るうか。 軍配者。 現在ならば、ラリーランスの軍事コンサルタントとでも呼べる職業。 男たちの熱い友情が綴られる。 自分の生きてきた過去を振り返った時に、今の自分があるのはこれらがあったからだと思えるものは幸せですね。

Posted byブクログ

2022/04/24

足利学校三部作とは知らず、三部目から読んでしまいましたが、それなり楽しめました。歴史に名高い川中島の合戦の様子が、改めてよく解りよかったです。一部二部も機会があったら読みたいです。

Posted byブクログ

2021/12/04

http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2012/09/post-2d1d.html

Posted byブクログ

2020/12/04

『謙信が軍配者』と改名してもいいのでは? 専門的な知識も重要だが、自分の頭で考え、判断し、行動できることが世を生き抜くうえで必要なことだと改めて認識させてくれる。著者の設定、楽しませてもらいました。

Posted byブクログ

2020/05/11

下巻を読んでみても謙信の軍配者とは余り面白みが無いと思いながら、四回目の川中島の戦いで漸く軍配者らしい場面が登場してきた。 召し抱えられて今までは良き相談者でしかなかった。 三人の軍配者の中で残されたのは冬之助だ。 しかし一番軍配者としては面白い戦さが出来なかったとは思うが、一番...

下巻を読んでみても謙信の軍配者とは余り面白みが無いと思いながら、四回目の川中島の戦いで漸く軍配者らしい場面が登場してきた。 召し抱えられて今までは良き相談者でしかなかった。 三人の軍配者の中で残されたのは冬之助だ。 しかし一番軍配者としては面白い戦さが出来なかったとは思うが、一番物事を達観していたと思う。 この三人の後にも時代が大きく変わっていくが、その後の時代も軍配者の視点で見てみたいとも思う。

Posted byブクログ

2019/01/07

信玄の軍配者の続き、謙信軍配者のタイトルがついているが引き続き山本勘助が中心、著者も勘助のキャラが気に入ったと見える。足利学校3部作の3作目。今まで謙信好評価寄りの書物を読んできたのもあるが、本作は一歩引いてみているので、異なる視点も感心。なるほど、戦国時代前半はこの3人が活躍し...

信玄の軍配者の続き、謙信軍配者のタイトルがついているが引き続き山本勘助が中心、著者も勘助のキャラが気に入ったと見える。足利学校3部作の3作目。今まで謙信好評価寄りの書物を読んできたのもあるが、本作は一歩引いてみているので、異なる視点も感心。なるほど、戦国時代前半はこの3人が活躍していたのだなぁ。 3人の軍配者の友情も心にくる。著者の力を改めて認識、他の作品も読んでみたい。

Posted byブクログ

2018/12/02

 北条の風魔小太郎、武田の山本勘助、上杉の曽我冬之助。  足利学校で学んだ青年時代の誓い、戦場で軍配者として相まみえることに人生をかけた三人の軍配者たちの物語、ここに完結。  長尾と武田の小競り合いは続いていた。  景虎が京に上洛し、正式に関東管領として任ぜられると、上杉を名乗...

 北条の風魔小太郎、武田の山本勘助、上杉の曽我冬之助。  足利学校で学んだ青年時代の誓い、戦場で軍配者として相まみえることに人生をかけた三人の軍配者たちの物語、ここに完結。  長尾と武田の小競り合いは続いていた。  景虎が京に上洛し、正式に関東管領として任ぜられると、上杉を名乗るべく鶴岡八幡宮を目指す。  関東土豪の数を合わせ、十万の兵を引き連れて関東から相模へを向かう先には北条の小田原があった。  一方、武田は景虎不在の隙を縫い、信濃守護の名のもとに北信濃内に残る越後勢の城、砦を落としていった。  そして長尾が信濃に打ち込んだ最大の楔、飯山城に軍を進めると、景虎は小田原を放棄して越後に戻ってきた。  上杉と武田の戦いのクライマックスにして戦国最大の合戦、四回目の川中島の戦いの幕が上がる。  人は必ず死ぬ。  死が近くにあった時代、確かに人の命は軽かった。  しかし、自らの命を燃やすために日々懸命に生きていた。  そして、死して世に何かを残せるか。  三人の目を通しての戦国時代の生きざまが描かれた。

Posted byブクログ

2018/02/14

これは壮大な学園モノだ。北条、武田、上杉とそれぞれの元で活躍する3人。その礎にある足利学校。小田原、川中島で戦い傷つき斃れ、最後にたどり着くのも足利学校なのかも。3人の男っぷりにもやられた。

Posted byブクログ

2016/03/06

戦場で相間見えん。 不遇の時を越えて、それぞれが仕えるに値すると思える主に仕え、やっと戦場で会えるまでに40年。シリーズをずっと読み進めたらなんとも感慨深いなぁと。戦のない今の世の中では、仕事が戦のようなもので、だから兵法の本を会社人向けに書いた本とかがでているんだと思うけど.....

戦場で相間見えん。 不遇の時を越えて、それぞれが仕えるに値すると思える主に仕え、やっと戦場で会えるまでに40年。シリーズをずっと読み進めたらなんとも感慨深いなぁと。戦のない今の世の中では、仕事が戦のようなもので、だから兵法の本を会社人向けに書いた本とかがでているんだと思うけど...仕えるとまでは言わないまでも、そもそもともに戦いたいと思える存在を探すことの方が、難しいな。 だとすれば少なくとも、誰かからそう思われる自分であらねばなるまいなと、そんな全然関係ないことを思ったのでした。

Posted byブクログ

2015/12/25

「謙信の軍配者 下」 軍配者シリーズの最終章 武士はなぜ戦ばかりしていたのだろう?ふと最終章読んでて不思議になってきちゃって。 自分たちの領土を広げ多くの年貢を取り豊かになって、百姓にも楽させて。。。 いろんな理由があるけど、武将同士が憎み合う。凄まじく。理解できない。和...

「謙信の軍配者 下」 軍配者シリーズの最終章 武士はなぜ戦ばかりしていたのだろう?ふと最終章読んでて不思議になってきちゃって。 自分たちの領土を広げ多くの年貢を取り豊かになって、百姓にも楽させて。。。 いろんな理由があるけど、武将同士が憎み合う。凄まじく。理解できない。和睦を結んでもすぐ反故にして戦う。その度に多くのものが死ぬ。 最後は3人の軍配者達はそれぞれの御屋方様について幸せだった。三者三様の生き様。 最後は涙涙でした。

Posted byブクログ