1,800円以上の注文で送料無料

記者たちは海に向かった の商品レビュー

3.9

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2014/09/23

東日本大震災に際して、福島民友新聞の記者たちの動きを追ったノンフィクション。登場する人たちの気概、矜持、逡巡などが精緻な取材をもとに描かれていて、涙なくしては読めません。大新聞の足の引っ張り合いの醜態を昨今見せつけられているだけに、より感動が大きい。ただ、個人的に最も涙を禁じ得な...

東日本大震災に際して、福島民友新聞の記者たちの動きを追ったノンフィクション。登場する人たちの気概、矜持、逡巡などが精緻な取材をもとに描かれていて、涙なくしては読めません。大新聞の足の引っ張り合いの醜態を昨今見せつけられているだけに、より感動が大きい。ただ、個人的に最も涙を禁じ得なかったのは、原発事故後初の東電会見の場面。この本にグッと深みが加わるのはこの部分。必読です。

Posted byブクログ

2014/09/03

新聞記者でもなく、被災者でもないので当事者がどういう面持ちだったのかはどうしても完全に理解することはできないが、震災直後に東北電力に「福島民報を潰す気か!」と詰め寄って復旧を急がせた話を美談とするのは、少しマスコミの奢りが感じられた(筆者は福島民報関係者ではないので、美談にしたの...

新聞記者でもなく、被災者でもないので当事者がどういう面持ちだったのかはどうしても完全に理解することはできないが、震災直後に東北電力に「福島民報を潰す気か!」と詰め寄って復旧を急がせた話を美談とするのは、少しマスコミの奢りが感じられた(筆者は福島民報関係者ではないので、美談にしたのは彼らではないのだが…)。 亡くなった記者とその同僚の話は胸に来るものはあった。

Posted byブクログ

2014/08/22

正直、そこまで紙齢にこだわる気持ちはあまり 理解できない。 でも、震災の翌日に配達のため 被災した配達員が帰ってくるのは 日本人だな…と思った。 日本にいなかったから詳しくしれなかった分 今手当たり次第で読み続ける関連本 個人的に何度か行った薄磯という地名に 想像だけでは理解で...

正直、そこまで紙齢にこだわる気持ちはあまり 理解できない。 でも、震災の翌日に配達のため 被災した配達員が帰ってくるのは 日本人だな…と思った。 日本にいなかったから詳しくしれなかった分 今手当たり次第で読み続ける関連本 個人的に何度か行った薄磯という地名に 想像だけでは理解できない 実際の重みを少し感じた。 でも福島民報だって頑張ってたんじゃないの⁇ 並列で書けないほど どうしようもない記者しかいないのかって 思っちゃうじゃないか…

Posted byブクログ

2020/07/27

津波で犠牲となった一人の記者を軸に展開するドキュメント。新聞業を知っているものからすれば、言いたいことが分かるのだが…◆一本調子でつらかった。

Posted byブクログ

2014/08/14

アジアの活読 記者たちは海に向かった 門田隆将 角川書店 坂戸中央図書館で読了。紙齢を絶やさぬことを使命に、3.11の災禍の中、助けられなかったことを悔やみ、着の身着のままで報道の現場に寝泊まりし、子供がいるから同僚を置いて避難せざるおえなかったり、そして、優秀な社員が犠牲に...

アジアの活読 記者たちは海に向かった 門田隆将 角川書店 坂戸中央図書館で読了。紙齢を絶やさぬことを使命に、3.11の災禍の中、助けられなかったことを悔やみ、着の身着のままで報道の現場に寝泊まりし、子供がいるから同僚を置いて避難せざるおえなかったり、そして、優秀な社員が犠牲になった現実を受け取める新聞記者の同僚。「僕らはペンとカメラしか持ってないんです」というEpilogueもいいが、P225自分も被災しながらその街で新聞を配達するおばさんのScene。日本人だけでないかい!?

Posted byブクログ

2014/06/28

東日本大震災を体験した福島民友新聞の記者たちの記録。紙齢をつなぐためにギリギリの闘いをする記者たちに胸が熱くなる。また、未曾有の大震災に遭いながらも取材を続ける記者たちや配達を諦めない販売店の姿は感動した

Posted byブクログ

2014/06/20

地元新聞社である福島民友新聞、そして福島民友新聞の新聞記者たちを通して書かれた東日本大震災の記録。 新聞記者たちは、震災、津波、原発事故という異常事態下においても、新聞記者だった。 ある記者は、目の前に突然津波が押し寄せてきた時に、思わずカメラを持ち写真を撮ろうとする。孫を抱えた...

地元新聞社である福島民友新聞、そして福島民友新聞の新聞記者たちを通して書かれた東日本大震災の記録。 新聞記者たちは、震災、津波、原発事故という異常事態下においても、新聞記者だった。 ある記者は、目の前に突然津波が押し寄せてきた時に、思わずカメラを持ち写真を撮ろうとする。孫を抱えた老人が現れ、記者のほうに逃げてきた。しかし、もう間に合わないと記者はクルマをバックさせる。あの時、カメラを持たずに救いに走れば間に合ったのではないかと、その記憶に苛まれる。 また、ある記者は、役場の職員とともに津波からの避難指示誘導を続ける。しかし、その記者は津波から戻ってくることはできなかった。 新聞記者はまず普通の人間であるが、同時に記録者である。 その立場には、記録したものを持ち帰り、伝え、記録に残す責務がある。

Posted byブクログ

2014/06/13

「紙齢をつなぐ」という言葉を初めて聞きました。 記者魂とか聞きますが、新聞記者という人たちはこんなにも新聞に命がけで向き合っているものかと大変驚きました。 記事を創る人、紙面を創る人、印刷する人、配達する人まで一丸となって「情報を届けなくてはならない」という執念にはすさまじいもの...

「紙齢をつなぐ」という言葉を初めて聞きました。 記者魂とか聞きますが、新聞記者という人たちはこんなにも新聞に命がけで向き合っているものかと大変驚きました。 記事を創る人、紙面を創る人、印刷する人、配達する人まで一丸となって「情報を届けなくてはならない」という執念にはすさまじいものを感じます。そして日本人ならではという気もします。 そしてこの中には東電の幹部も登場しますが、同じ地域に暮らしていたもの同士と言うことを考えるとここに芽生えてしまった大きな埋めようもない溝はなんて容赦ないのだろうとつくづく感じさせられます。 ある人が喪われた記者にしてあげる、ある行為のシーンを読んだ時、涙が止まりませんでした。きっとあの地震で亡くなられた一人ひとりに大切な人生の物語があっただろうにと思うと言葉に出来ない思いで胸がふさがります。 自分を責めることはない、と多くの人の言うように私もこの自分を責めている記者さんには言ってあげたい。 でもこの記者さんがどうしても自分を責めてしまう気持ちも止めたくても止められないものなのでしょう。ただ、自分と家族を大切に生きて欲しいです。そしてこういう人が記者という仕事をしているということを覚えておきたいと思います。 消防士や警察官など人を守る仕事をしている人には自己犠牲がつき物のようにドラマなどでも表現されますが、 現職の方から聞きましたが、そういうスペシャリストこそ自分の命を最優先に考えなければより多くの人は救えないものだと叩き込まれるそうです。それはやはり技術や手段があるからです。 自己犠牲は尊い。誰でも出来ることではありません。でも自分の命を投げ出しても救いたいという自分のことも、誰かが命を投げ出してでも救いたいと思ってくれているかもしれません。命の比較はできないってそういうことだと思います。気持ちとしてはあっても誰かを救うために死んでもいい命などあるわけがありません。 こんなやりきれないことが起きてしまうのは人間の力及ばない領域としか言えないようにも思います。 巻頭に写真が数枚ありますが、読後見直すと一段と胸に迫るものがあります。よくぞ撮ったな、と思います。 福島民報と福島民友を目にする機会がありますが、これからは一段と真摯な気持ちで紙面に目を通したいと思います。

Posted byブクログ

2014/06/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3・11のあのときの緊迫感が伝わってくる作品。 民友新聞(福島県)の新聞記者達の体験して、見た地獄絵図。 記者として、撮り続けるという仕事。 後悔と悔しさと、情けなさと。 それでも新聞を作るという事を諦めない。 読者が待っているから。 そして、津波の後と原子力の見えない恐怖。 ヒシヒシと伝わってくるその時の状況。 でも。 あえて一緒にする必要性は無かったような気がする。 前後作として、前編は新聞、後半は放射能とかって分けた方が読者的には解りやすい。 話しが飛んでしまうので、時系列的には何も間違っていないのだろうけど、読んでいてちょっとウンザリ。 私であれば、『上段・下段』で分けるかなー。 上段で新聞のその時。 下段で放射能のその時。 それであれば、読者的にもパッと見『何これ?』的に思うだろうし。 時系列が同じ時に起きているなら問題ないと思う。

Posted byブクログ

2014/06/06

自分の命を捨てての人命救助も尊いことだけれど、自分の命を家族に届けるのも大事なことです。木口記者に思い悩むことは無いと言いたいです。それにしても、新聞を出すという情熱に感動しました。

Posted byブクログ