1,800円以上の注文で送料無料

SL機関士の太平洋戦争 の商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/11/29

太平洋戦争期に、国内の物流を担っていたのは鉄道(蒸気機関車)だった。 出生する兵士を、見送るのは駅。兵士が戦場に赴くために移動するのは鉄道。子供たちが疎開するのも鉄道。そして、原子爆弾が落ちた広島長崎の救援にも機関車は入っていった。 さらに、大陸での戦争を維持するための物流は鉄道...

太平洋戦争期に、国内の物流を担っていたのは鉄道(蒸気機関車)だった。 出生する兵士を、見送るのは駅。兵士が戦場に赴くために移動するのは鉄道。子供たちが疎開するのも鉄道。そして、原子爆弾が落ちた広島長崎の救援にも機関車は入っていった。 さらに、大陸での戦争を維持するための物流は鉄道兵が担い、樺太、満州の開拓そして物資の輸送にも多くの機関士たちが赴いた。 練達の機関士たちが、出征し現場を去った後、その過酷な現場を任されたのは、少年たち。高校生ぐらいの機関士に、中学生の機関助手が、計り知れないほどの貴重な荷を運ぶ仕事に、劣悪な環境の中従事していた。 そして、満州から命からがらの引き揚げてきた開拓者、岸壁の母が迎えた兵士たちを故郷に送り続けたのは、やはり鉄道(機関士たち)であった。 当然のように、そこにあり続け、輸送を続けた鉄道員たちの姿を、本書によってはじめて認識することができた。 当時、実際にその仕事に従事してきたひとたちの証言を集めた本書は、歴史的な資料としても価値のあるものだと思う。

Posted byブクログ