1,800円以上の注文で送料無料

愛国者の憂鬱 の商品レビュー

3.7

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/12

愛国の憂鬱 坂本龍一 鈴木邦男 金曜日 共感できる部分も多々あるけれど 根幹のところがズレているので 共鳴するわけにはいかない 反発する気はないが 全体があって部分がある的な 及び腰には道を譲る以上に 同調することはできない 社会とは個々人の意思があって それを踏まえた上で 家...

愛国の憂鬱 坂本龍一 鈴木邦男 金曜日 共感できる部分も多々あるけれど 根幹のところがズレているので 共鳴するわけにはいかない 反発する気はないが 全体があって部分がある的な 及び腰には道を譲る以上に 同調することはできない 社会とは個々人の意思があって それを踏まえた上で 家族があり友人があり 地域が広がりながら地球全体へと 段々抽象的な関係になって行くべきで 大が小を力尽くで 支配搾取させてはいけない この関係を利己心によって 踏み外してしまうと 自ら恐怖政治に陥ってしまうことになる つまり 天皇だの王だの神を頭に据えることで 安全圏を作ってしまうと 腰がひけてしまい自滅すると言うことだ 大自然の森や大木の成り立ちを見れば 一目瞭然である 根や幹は花や枝葉を支えているのであって 決して搾取支配することはないのである

Posted byブクログ

2019/01/05

2015.7記。 坂本龍一と鈴木邦男。「国土を守りたいから反原発」の一点において成立している対談本。賛成・反対の立場を問わず、原発論としてはほとんど目新しい議論はなく、率直に言って退屈だった。だが、例えば幕末・明治の混乱期、日の丸を掲げて菊のご紋の皇軍と戦ったのは賊軍のはずの会...

2015.7記。 坂本龍一と鈴木邦男。「国土を守りたいから反原発」の一点において成立している対談本。賛成・反対の立場を問わず、原発論としてはほとんど目新しい議論はなく、率直に言って退屈だった。だが、例えば幕末・明治の混乱期、日の丸を掲げて菊のご紋の皇軍と戦ったのは賊軍のはずの会津藩士だったとか(さすが「八重の桜」の坂本さん)、「君が代」には当初何種類も旋律の案があって、とくに英国人の考えた讃美歌風のバージョンが美しい、とかいったエピソードがむしろ興味深かった。

Posted byブクログ

2017/12/18

右か左か片足ではなく両足で立ち自分の重心のありかを意識しながら話をしている。勿論、政治的な局面ではなんらかの意思表明が必要になり重心よりも結論が前に出がち。妥協的態度では失うばかりかもしれない。そのような態度は慎めというかもしれない。しかし、相手の帰結のベースにあるものに本当に双...

右か左か片足ではなく両足で立ち自分の重心のありかを意識しながら話をしている。勿論、政治的な局面ではなんらかの意思表明が必要になり重心よりも結論が前に出がち。妥協的態度では失うばかりかもしれない。そのような態度は慎めというかもしれない。しかし、相手の帰結のベースにあるものに本当に双方了解可能な感覚はないのか率直に話してみることは大切だ。こういう時に、弁論術などの術や駆け引きを持ち込むことなく相互に耳を傾け合うことは大事だと思う。そのことをやってみせるリスクを負ってこういう対談に臨んだ姿勢は見習うに値する。

Posted byブクログ

2015/08/05

ぼくは鈴木邦男さんという人を知らなかったですが、本書のあまたの発言から、教養があり自分の言葉があり、激しい感情に流されたりせずに、冷静に、理知的に考えることのできる人だという印象を持ちました。一方の坂本龍一さんも、話し相手を得たりといった体で、いつも以上に普段着に感じられる深みの...

ぼくは鈴木邦男さんという人を知らなかったですが、本書のあまたの発言から、教養があり自分の言葉があり、激しい感情に流されたりせずに、冷静に、理知的に考えることのできる人だという印象を持ちました。一方の坂本龍一さんも、話し相手を得たりといった体で、いつも以上に普段着に感じられる深みのある博識さと、聡明な思考のありさまをみせてくれる。坂本さんは高校生の時に学生運動をやってたこともある人なので、右翼の鈴木さんとは、必然的に左翼や右翼の話題になるのがおおかったです。その他、鈴木さんの興味に応えるかたちで、坂本さんは音楽の起源についてや、アラブ音楽に関する雑学話や、自身が出演された『ラストエンペラー』の撮影秘話などを話している。途中、各々の若いころのルーツをしるにつけ、そのめちゃくちゃさになんともコイツらけしからんやつらだ、なんて思ってしまった。でも、若い時なんてそんなもんなんですよね、多くの人が。そういうところを隠したり否定しつくしたりせずに、受け入れて今ってものがあるっていう感覚が良かった。

Posted byブクログ

2015/01/27

左翼の教授と右翼一水会代表という異例の組み合わせの対談だが、全く違和感が無い。その訳は二人とも真の愛国者(この本では愛国とは自国愛のこととして使われており、他国憎になるから使うのが難しいとされ、もっともだと思うが)だからだろう。日本を愛するのであれば原発反対は当たり前の結論である...

左翼の教授と右翼一水会代表という異例の組み合わせの対談だが、全く違和感が無い。その訳は二人とも真の愛国者(この本では愛国とは自国愛のこととして使われており、他国憎になるから使うのが難しいとされ、もっともだと思うが)だからだろう。日本を愛するのであれば原発反対は当たり前の結論である。また、最近の偏狭的ナショナリズム傾向に警鐘を鳴らし、この愚かな行為がどれほど惨めな行為でもあるかを諭す。今でもYMOを聞き、天皇とこの国土を愛しく思う私としては、実に的を射た本である。くだらない反韓だか嫌中だかの本を読んで、自己満足に陥り溜飲を下げている読者とその著者には是非とも読んでもらいたいものである。

Posted byブクログ

2015/01/09

対談集 バリバリのウヨクのはずなのに、サヨクの人とも、とても話の合う鈴木邦男さんに興味があって、図書館の本棚で見つけ借りる。 怖いはずの人なのに、今はとてもとてもいい人に思える。   坂本さんの復活、待ち望んでいます。

Posted byブクログ

2014/11/12

音楽家・坂本龍一と右翼・鈴木邦男の対談。脱原発、日の丸君が代、憲法、生い立ち、音楽等について語る。鈴木邦男は右翼の代表的な人物だが、現状の愛国主義には違和感を感じているらしい。よくある話として、日本の体制について批判すると、すぐに「愛国心は無いのか」という方向へ議論がすり替えられ...

音楽家・坂本龍一と右翼・鈴木邦男の対談。脱原発、日の丸君が代、憲法、生い立ち、音楽等について語る。鈴木邦男は右翼の代表的な人物だが、現状の愛国主義には違和感を感じているらしい。よくある話として、日本の体制について批判すると、すぐに「愛国心は無いのか」という方向へ議論がすり替えられ、また、ネットに過激な意見を書き込むネット右翼のような人達が増えたことを憂慮している。例えば、大阪の女子中学生が在日韓国人の方達を批判するビデオを世界中に流されて不快感を感じているし、安部首相の積極的平和主義も言葉と行動が正反対で、この強引なやり方を心配している。この風潮は、今後の日本の目指す方向性が国民で共有されていないことに起因していると考えているようだ。 この本を読んで、愛国心について考えさせられた。以前、知人に尖閣問題で意見したら「愛国心が無いね」と指摘されたことがあり、愛国心とは何か考えたことがある。愛国心とは、この国に住んで良かったという純粋な気持ちから芽生えるものであり、他人や国から強制されるものではない。国民の経済負担を増やし、他国との対立感情を煽るような政府の政策では、国民に愛国心を求めるのは難しいと思う。

Posted byブクログ

2014/07/29

国に関して知り、考える、ということ。自分は本当に知らないことが多過ぎ、ましてや積極的に知ろうともしていない。だから意見できない、ということを痛感。今後もせめて、気になる本は手にし、気になる事柄があったら少しずつでも調べ、自分なりに考える、ということを心掛けたい。

Posted byブクログ

2014/06/20

右翼、左翼と名称は知ってても、ピンとこないくらいに疎い私だが『愛国者の憂鬱』なんて、題名は好奇心がそそられる。鈴木邦男、坂本龍一互いに名前や活動は知っていたもののある日反原発の国会前の運動で言葉を交わすことに.初めての対談に加え二度目の対談。『君が代』から世界の音楽の成り立ちや国...

右翼、左翼と名称は知ってても、ピンとこないくらいに疎い私だが『愛国者の憂鬱』なんて、題名は好奇心がそそられる。鈴木邦男、坂本龍一互いに名前や活動は知っていたもののある日反原発の国会前の運動で言葉を交わすことに.初めての対談に加え二度目の対談。『君が代』から世界の音楽の成り立ちや国民性、宗教の関係。右翼、左翼と言えども十把一絡げにしてしまいやすい日本人の国民性の怖さ。世界中でマスコミについて信用度合いが大きな日本人の今の声のあり方とネットの関係性.編集者として小田実を輩出させ、多くの知識人との交流のあった坂本龍一の父.子ども時代から見聞きした坂本龍一の考え方への影響や鈴木邦男との意外な共通点.多岐にわたる対談は怪しげな題名に偏見さえ抱かなければ非常に興味つきない話題の数々。テンポよく進む会話を楽しんで頂きたい。

Posted byブクログ

2014/05/03

変わった2人の変わった対談集です。 右翼の鈴木とミュージシャンの坂下は,震災後活発になった脱原発集会で出会います。それをきっかけにして,この対談が実現したのです。 「本当の愛国者なら,日本の自然と子どもたちを破壊する原発には反対するはずだ」なんて話で盛り上がったり,「押しつけ憲法...

変わった2人の変わった対談集です。 右翼の鈴木とミュージシャンの坂下は,震災後活発になった脱原発集会で出会います。それをきっかけにして,この対談が実現したのです。 「本当の愛国者なら,日本の自然と子どもたちを破壊する原発には反対するはずだ」なんて話で盛り上がったり,「押しつけ憲法反対,自主憲法制定なんていいながら,現政府がやっていることはアメリカ追随政策ばかりではないか。51番目の州のようだ」なんて話が出たり。 今の右傾化を憂える右翼の鈴木さんは,ほんと,おもしろい人です。 お2人には,三島由紀夫・高橋和巳も共通していたなんてのも,おもしろいです。 個も確立していない未熟大人たちが,国家を強くすることを望んでいる。さらに,戦争がもたらす本当の姿を忘れてしまっているから始末に負えない。 右も左も,少しは冷静になって,本書に目を通してください。どんなに意見が違っていようが,少しずつでも対話していくことの大切さが,身に染みて分かることでしょう。

Posted byブクログ