1,800円以上の注文で送料無料

政治の急所 の商品レビュー

3.5

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/12/12

政治評論家やマスコミが決して明らかにしない政治の要(かなめ)、言い換えれば政治の「急所」を激白するのは、2001年に発足した小泉内閣で主席首相秘書官を務め、2012年からの安倍内閣で「内閣官房参与」という要職を担う飯島氏。叩き上げの議員秘書という事で前項の鈴木氏とは馬が合うようだ...

政治評論家やマスコミが決して明らかにしない政治の要(かなめ)、言い換えれば政治の「急所」を激白するのは、2001年に発足した小泉内閣で主席首相秘書官を務め、2012年からの安倍内閣で「内閣官房参与」という要職を担う飯島氏。叩き上げの議員秘書という事で前項の鈴木氏とは馬が合うようだが、その強面(コワモテ)な見た目とは真逆で「ももクロ」の大ファンというのが笑える。内閣の造り方から官庁のエリートが打ち出す経済政策、拉致問題から北方領土、さらには永田町のウラ話など、政治の舞台裏をギリギリセーフの範囲で一般市民に教えてくれる一冊。

Posted byブクログ

2019/02/24

どこまで本当のことなのか疑問だけど、 少なくともあの安倍首相が内閣参与として採用したのだから有能なんだろうな。 でもなあ、こんな本出す(しかもこれ何かの月刊雑誌の連載かなんか)のもなあ。 読み物としては中々興味深くて面白かった。

Posted byブクログ

2018/03/07

シベリア鉄道をサハリン経由で北海道のJRまで繋ぐ すごい構想ですね。 僕の生きてるうちに実現して欲しいです。 ロシアと北方領土について返還ではなく帰属の確認というのが現実味があります。 勿論最終的には4島返還があるのですが現実として経済振興に力を入れるのは必要なことやと思います。...

シベリア鉄道をサハリン経由で北海道のJRまで繋ぐ すごい構想ですね。 僕の生きてるうちに実現して欲しいです。 ロシアと北方領土について返還ではなく帰属の確認というのが現実味があります。 勿論最終的には4島返還があるのですが現実として経済振興に力を入れるのは必要なことやと思います。 役所で一番大切にしなあかんのが 庶務の番頭さん 守衛さん 運転手さん というのは僕が駆け出しの頃から通説として言われてますね。 僕は運転手さんに気に入ってもらえて人脈が格段に広がりました。 他所の課長さんにも可愛がってもらえましたし。 一番しっくりくる政治関係の著者ですd(^_^o)

Posted byブクログ

2015/05/25

週刊誌に連載の記事を使用しているせいか非常に軽快な語り口調で読みやすい。特に政治に於いて、カレンダーを読み解いて国会日程の組み立て方が重要になるということが非常に印象的だった。

Posted byブクログ

2014/09/10

【これが飯島流インテリジェンスの奥義だ】首相秘書官、内閣官房参与としての経験を元に、外交、人事など政治を論じる。「週刊文春」連載「激辛インテリジェンス」も収録。

Posted byブクログ

2014/07/06

北朝鮮との会議が手に取るようだ。 通訳が、日本語を訳す前に、メモをとる、 北朝鮮高官。普通は、日本語がわからない ふりをするのに、危機管理がずさんな ところが、クローズアップされた瞬間である。 政治家どうしの貸し借り。 あも、プレスリーの記念館ではしゃぐ、小泉さんの 姿だけ、写...

北朝鮮との会議が手に取るようだ。 通訳が、日本語を訳す前に、メモをとる、 北朝鮮高官。普通は、日本語がわからない ふりをするのに、危機管理がずさんな ところが、クローズアップされた瞬間である。 政治家どうしの貸し借り。 あも、プレスリーの記念館ではしゃぐ、小泉さんの 姿だけ、写っていたが、実は歴代の、大統領が 寄れなかった、キング牧師の暗殺された場所に 寄っていたのだ。 その他、ドイツ首相、ミッテラン大統領との 絡みが面白い。

Posted byブクログ

2014/05/17

政治は詳しくないので、小泉政権時代にお名前は聞くものの、なんとなく得体の知れない怖い人という勝手なイメージ持っていたのですが、最近TVでおみかけした時のざっくばらん且つとても分かりやすい語り口に良い意味で裏切られ、とても興味をそそられました。TVで観た印象そのまま、豪快なおっさん...

政治は詳しくないので、小泉政権時代にお名前は聞くものの、なんとなく得体の知れない怖い人という勝手なイメージ持っていたのですが、最近TVでおみかけした時のざっくばらん且つとても分かりやすい語り口に良い意味で裏切られ、とても興味をそそられました。TVで観た印象そのまま、豪快なおっさんだなあと思います。「得体の知れない」はある意味当たってたなあ。次に何をするのか(しでかすのか)、政治の裏側を暗躍する怪物という印象(良い意味で)。その信念に正直に生きているようなプロフェッショナルぶりがかっこいいです。 そんなキレもののこの方でも、政局を完全に読み切るのはどうも難しいらしい。それだけここ数年の日本の政治は不安定だったってことなのかな。

Posted byブクログ

2014/04/29

この本は面白いね。 安倍さんが一番うまかったのは党内の実力者を全員ないかくに取り込んだこと。 安倍、菅のコンビは最強で最高。菅さんが出しゃばらないのがいい。 外国人と会談するときは言葉がわかってしまうことがばれないように通訳が入る前にはメモしたりうなずいたりしない。 安倍さんはオ...

この本は面白いね。 安倍さんが一番うまかったのは党内の実力者を全員ないかくに取り込んだこと。 安倍、菅のコンビは最強で最高。菅さんが出しゃばらないのがいい。 外国人と会談するときは言葉がわかってしまうことがばれないように通訳が入る前にはメモしたりうなずいたりしない。 安倍さんはオバマよりもプーチンと仲良くやっている。 貸し借りというか相手の急所を見計らって動くのが外交の醍醐味。 運転手さんを大切にしないとダメ、宮澤首相もキューピーって呼ばれていた。裏に表に通じているのが運転手。

Posted byブクログ

2014/04/16

雑誌「プレジデント」のコラムのような独特の語り口調。正に急所に関する内容だが、日本国が日本国民がより良くなる・恩恵を受けるための勘所と言った方が分かりやすいか。言わずもがな政治は複雑であり、準備・根回しが必要、そのための勘所。考え方は、ビジネスや一般生活にも応用できそうだ。

Posted byブクログ

2014/03/08

性善に立っても何もできない。 意思決定フローに必要なものは時として。 政治は、ベターがベストとはよく言ったもので。 我々はもっと民度高めないといけません。 新聞を裏を読め ただ、話し口調じゃない方が良かったな。 安倍さんをよろしく頼みます。

Posted byブクログ