1,800円以上の注文で送料無料

逆境経営 の商品レビュー

3.5

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/02/17

獺祭で有名な旭酒造の社長の著書。 成功談も失敗談もがっつりと語っており、とても参考になった。 思えば自分も常に逆境ばかり。 昔は嫌だったけれど、最近は楽しめるようになった。 逆境だからこそ、出来ることがあるはずだ。

Posted byブクログ

2017/01/25

獺祭が好きで読んでみた 山田錦にこだわり精米歩合をできるだけ低くし 冷やにこだわる。 売れない時期や経営危機があってこその こだわり あの究極の美味さがあるんだなと思いました 庵野秀明や柳井さん、 同郷同士で応援している姿は素晴らしいと思う! 獺祭が好きな人は読むべき...

獺祭が好きで読んでみた 山田錦にこだわり精米歩合をできるだけ低くし 冷やにこだわる。 売れない時期や経営危機があってこその こだわり あの究極の美味さがあるんだなと思いました 庵野秀明や柳井さん、 同郷同士で応援している姿は素晴らしいと思う! 獺祭が好きな人は読むべきですけど 興味ない人にはオススメしません。

Posted byブクログ

2017/01/11

日本酒=杜氏というのは当たり前なイメージだが、本書で語られる「獺祭」においては、その常識が覆される。 それは革命的なことではないだろうか。 古くからの伝統である杜氏を廃し、徹底的に管理された体制で一般の社員たちが日本酒を作る。 タイトルの通り逆境に立たされたからこそ生まれた独自の...

日本酒=杜氏というのは当たり前なイメージだが、本書で語られる「獺祭」においては、その常識が覆される。 それは革命的なことではないだろうか。 古くからの伝統である杜氏を廃し、徹底的に管理された体制で一般の社員たちが日本酒を作る。 タイトルの通り逆境に立たされたからこそ生まれた独自の、そして必死な発想が新たな日本酒作りに結びついたのだろう。 こういった類の本にありがちな、自慢や感謝なんかも少々あるけれど、そこには目を瞑ることにした。

Posted byブクログ

2016/09/22

獺祭は知り合いが流行る前に行って飲んだとしつこくいわれてたから敬遠してたけど、今度飲んでみようと思いました。日本酒もいいよね。

Posted byブクログ

2016/02/04

すきま時間を利用して読了。 特に日本酒に興味があるわけではないが、俗人的な職人仕事の領域にビッグデータを利用した事例としてよく登場するので読んでみた次第。 タイトルどおりに、様々な逆境を克服して成長軌道に乗せた著者(桜井博志 旭酒造社長)のこれまでが書かれていました。 個人的に興...

すきま時間を利用して読了。 特に日本酒に興味があるわけではないが、俗人的な職人仕事の領域にビッグデータを利用した事例としてよく登場するので読んでみた次第。 タイトルどおりに、様々な逆境を克服して成長軌道に乗せた著者(桜井博志 旭酒造社長)のこれまでが書かれていました。 個人的に興味のあったビッグデータ関連のところはサラリとしか書いてなかったので、個人的にはチョット残念でした。 日本酒を飲まれる方、是非一度読まれてみてはいかがでしょうか。 付箋は19枚付きました。

Posted byブクログ

2016/02/02

日本酒をメジャーにしてください。やっぱり、官僚政治はダメですね。感性がずれている。大丈夫か日本(泣)

Posted byブクログ

2016/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

借りた本なのでレヴューを残しておく。 日本酒「獺祭」の旭酒造社長の桜井氏の著作 社長になってから獺祭を生み出して、現在、社長のこれからの展望を書き記したもの。 おいしいものを作る マーケットをしぼる 品質の安定化、数値化 →数値に落とし込めない世界がある、神業の世界  最後は人の手、口、五感で決める  95点をめざしても85点であったり  科学であるけど、科学でない ワインとは違う価値観で日本酒を考える 世界中どこに出しても変わらない獺祭の味 国民性、歴史、風土、地理 →海外でも日本酒の保存法、飲み方を含めて広めていく、日本文化の伝承 細部にこだわることが日本的 →ゆえに伝統的な技法であったり、方法論に注目があつまる 本質をわすれてはいけない 山田錦の供給量を増やす 行政は補助金を出すが、そうではなく、行政が積極的に広める努力 日本人こそ、もっと日本酒を理解するべき 発信すること 作って売るだけではなく、あじわってもらえる環境づくり 京橋獺祭BAR わかりやすい伝え方、常識を疑う。伝統との葛藤。スパークリング、コルク 経営者は育てられない いずれ自分の手から晴れて息子のものになる 恐れ、怖さ、、、

Posted byブクログ

2015/11/12

言わずと知れた、獺祭の誕生がこんなにも大変な状況からの出発だったなんて。。。 めげない、曲げない、出来る事を活かす! ローマは1日にしてならず。ではないけれど、決して平坦ではなかったのだなぁ、と思う。 獺祭!味わいたくなりました。勇気と根気も貰って。。

Posted byブクログ

2015/10/14

経営方法としては確かにそうだろう、という目新しさはない(それだけ基本的に重要なとこもある)。経営と会社の物語や社長の個人的エピソード、酒作りにまつわるトリビアがほどよくミックスされていて、読み物としてまとまっている。

Posted byブクログ

2015/08/30

・価格に見合った価値を提供できなければ、お客様は美味しいと感じてくださらない。 ・失敗や窮地に追い込まれた時、如何に熱意を維持するかが重要 ・「勘と経験」は「数値化、見える化」する。 どうしても数値化できないところは、最後は人がやる。 ・既存の設備を徹底的活用する。ない...

・価格に見合った価値を提供できなければ、お客様は美味しいと感じてくださらない。 ・失敗や窮地に追い込まれた時、如何に熱意を維持するかが重要 ・「勘と経験」は「数値化、見える化」する。 どうしても数値化できないところは、最後は人がやる。 ・既存の設備を徹底的活用する。ないからできないではなく、あるものを創意工夫でフル活用することで窮地を乗り切る。 ・費用対効果と言った瞬間、この程度でいいんだという甘さがでる。 ・失敗してもよい。恐れることはない。だけど失敗という結果がでたら、次からはやり方を変えてほしい。 ・「がんばらないけど、あきらめない」 ・「ジャパン・メイド」ではなく「ジャパン・クオリティ」へのこだわり。ユニクロも同じ。HMのラインナップ重視ではなく、質重視。これがヤマグチ・スピリッツ。 ・追求すべきものは、「日本的なもの=洗練、カイゼン。」 ・技術革新や変わること、つまり、「工夫」も伝統的な日本の文化。ただし、細部にこだわりすぎて、本質的なところを追求できない欠点には注意が必要。 ・仕組みがダメなら、自分で変える。

Posted byブクログ