1,800円以上の注文で送料無料

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/01

今日がエイプルフールだからといって、今回紹介する本の内容はウソではありません。  ダメな自分を記憶しているからのび太はいつもダメなのか。著者によると習慣による行動が90%を占めており、自分の行動をオートメーション化していたとは、便利な面もある反面、悪い習慣の場合自動化されると困...

今日がエイプルフールだからといって、今回紹介する本の内容はウソではありません。  ダメな自分を記憶しているからのび太はいつもダメなのか。著者によると習慣による行動が90%を占めており、自分の行動をオートメーション化していたとは、便利な面もある反面、悪い習慣の場合自動化されると困ったことになる。  では習慣をうまく活用するには、想像力がよいとある。イメージをするだけでも、習慣や行動を変えることができるとあり、活用しない手はない。創造力の一種である、妄想力を活用するのはどうかとふと思った。よい妄想力ならいいのかな。  ある習慣を身に付けたければ、200貝繰り返す必要があると書かれている。習慣化するには、習慣を行うと気分爽快になる仕組みを考えることが重要とある。ドーパミンが一つの鍵となる。ドーパミンは、チロシンという物質を含む食べ物を食べるとよいそうだ。チーズや、納豆やカツオの加工食品にも含まれているとある。 良い習慣を身に付けるのに悪いのは、ジャンクフードと悪口とある。前者は、白い粉と同じで体や精神をむしばむ。後者は、負のオーラを漂わせて人のエネルギーを吸い取り心の中にダーク・ベイダーが住み着くことになる。 新年度も始まったことだし、何か新しいことを始めたい、あるいは再チャレンジしたいことがある方は読んでみては。

Posted byブクログ

2014/02/06

NLP、ファイブストレングスを読んで、脳科学にちょっと興味がわいてきたのと、タイトルが刺激的なので購入。 習慣≒染みついた無意識の反応。この無意識の反応・習慣を、自分のなりたい習慣に書き換えるヒントが、まとめられてます。 以下、参考になった点、引用、自己解釈含む。 ・ひとたび...

NLP、ファイブストレングスを読んで、脳科学にちょっと興味がわいてきたのと、タイトルが刺激的なので購入。 習慣≒染みついた無意識の反応。この無意識の反応・習慣を、自分のなりたい習慣に書き換えるヒントが、まとめられてます。 以下、参考になった点、引用、自己解釈含む。 ・ひとたび習慣されると、脳は考えるストレスなく少ない労力で最大の効果が出せるように活動をする。良い習慣がつけば、ストレスフリーで増幅して成長を加速させるが、逆に悪い習慣がつくと、それもまたマイナス方向に増幅してしまう。 ・習慣による行動は全体の90%にものぼる。逆に何か意識をして判断を下すのはわずか10%に過ぎない。習慣が人々の生活を支配しているといっても過言ではない。 ・習慣はあなたによってつくられ、表面化した潜在意識の働きです。それはあなたの人生を大きく左右するものです。 ・自分の習慣を見つめて、紙に書きだしてみる。その習慣を捨てたければ、その紙をびりびりに破る、捨てる。習慣づけたければ、見えるところに置く、日々見返す。これだけで、あなたの望む習慣が格段に手に入りやすくなる。書くだけ、やらない理由は無い。 ・イメージトレーニング。イメージ像に、自分も一緒に映す(客観的に外から見る)と、やってみる気になりやすい。一方、自分が映らないイメージ(主体的に自分の目で見ているイメージ)だと、実行力が落ちる傾向がある。 ・きっかけ行動を作る。何時になったら〇〇しようという仕切りではなく、〇〇をしたら次は〇〇をする、といった一連の流れでセットしてしまう。たとえば朝起きたら洗面所に行く。洗面所に行ったら歯を磨く。など。行動の「流れ」に気を使うと、習慣されやすい。 ・脳科学de習慣化サイト。毎日決まった時間に、決めたワードが送付されるサービス。習慣化の一助に。 ・完璧主義な人は、スタートがいつまでも切れない。かえって手抜きの人の方が、習慣がつけやすい。 ・行動後60秒以内の反応を、結びつける傾向がある。行動に意味づけを与えるには、60秒以内のフィードバックを効果的に行うことが有効。逆効果になるパターンは注意。たとえば、部下がミスをして報告してきた時に、ミスを叱った場合には、ミスをしたことに対して叱られていると頭ではわかっていても、より近い時間軸である「報告」に対して叱られた、という刷り込みになりやすい。結果、報告すると叱られるというミスリードになり、報告そのものが上がってこなくなる。ミスの報告であった時こそ「よく報告してくれた!」とまず、60秒以内に褒めること。褒めると、報告=感謝、が刷り込まれる。ミスの内容を指導するのは、そのあと。 ・われわれにとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。にもかかわらず、これほど身に付きやすく、絶ちがたい習慣もない。

Posted byブクログ

2014/02/05

友達からのプレゼント。 運動すると記憶力がアップする。感謝をすると脳細胞が増え、モチベーションもあがる。人間関係がいいと脳機能が高まる。納豆と魚をたべるべし!!

Posted byブクログ

2014/01/02

新年の1冊目にこの本に出会えて良かった。とてもわかりやすく、早速実行してみようという気持ちにさせてくれる。岩崎先生のお人柄が感じられ、読み手のことを気遣ってくださってるのが手に取るように感じられる本だった。今年1年、この本を指針として、日々の習慣を変えていきたい。

Posted byブクログ