片づけの解剖図鑑 の商品レビュー
片付けの方法というより、家を設計するうえで心掛けるアイデア集。実際にデザインするタイミングが来た時に読みたい本。
Posted by
我が家が今作成中のプランにとりいれてるアイデアが多くて、素人の自分の作ったプランは設計士顔負けだな!とかドヤ顔で思ってみたww
Posted by
部屋を片付ける方法論ではなく、建築、構造的な側面から見た物が片付く家作りの本。 新築の家を建てるときには参考にしたい本。 普段暮らしでもヒントになることはとても多く、細かな挿し絵やコメントにクスッとなるところも多く、読み物としてもとても良い。
Posted by
片付け云々以前の、片付けやすい・散らかりにくい家の「設計」について書かれた本。ちょうど家をリフォームしており、大変参考になりました。
Posted by
片付けという観点から家の間取りについて書かれている本。気づきもしないような家造りの注意点など教えてくれていてすごく面白い。
Posted by
物が多くて片付けが嫌いな私。収納の力に頼って部屋を綺麗にしなくてはならず、そんな私には参考になる本だった。ただ、都心の狭小住宅では難しい設計が多い気がした。
Posted by
収納面から家の間取りを考察/提案してくれる本。 戸建てが主なターゲットだが、マンションのリフォームでも応用できそう。 このシリーズは著者が違うものの、編集者の力量なのか、ほぼ同等のクオリティーで驚いた。 理想に燃えずに日々の生活を考えた家造りにとても参考になる、と思う。建てたこと...
収納面から家の間取りを考察/提案してくれる本。 戸建てが主なターゲットだが、マンションのリフォームでも応用できそう。 このシリーズは著者が違うものの、編集者の力量なのか、ほぼ同等のクオリティーで驚いた。 理想に燃えずに日々の生活を考えた家造りにとても参考になる、と思う。建てたことがないから何とも言えないけど、これから家を建てる人にオススメです。
Posted by
家を設計する際に、気がまわらないけれど考えておかないとあとで収納にこまってしまう設計ポイントを図解で紹介してる本。 ・家具は壁沿いにおくことが基本。 そのため、窓が大きいと家具の配置に困る。 窓か壁で困ったら、壁にすること。 ・リビングのテーブルが散らかりやすいのは近くに置...
家を設計する際に、気がまわらないけれど考えておかないとあとで収納にこまってしまう設計ポイントを図解で紹介してる本。 ・家具は壁沿いにおくことが基本。 そのため、窓が大きいと家具の配置に困る。 窓か壁で困ったら、壁にすること。 ・リビングのテーブルが散らかりやすいのは近くに置き場所が確保されていないため。 ソファのサイドテーブルやローチェストを用意すると良い。 ・キッチンは大きなシンクを用意するより、空き地を少しずつつくるような形(小さいシンク)の方がよい。 キッチン作業は流れ作業かつ同時並行的に作業が進むため、ひとつの大きい空き地があるより、小さい空き地が複数あるほうが作業がしやすいため。 ・洗濯物の取り込んで一旦置く場所というのは設計時に考慮しておくほうが良い。洗濯物をいきなりタンスにいれる家庭はあまりない。
Posted by
収納分野で売れていた本。 内容はリフォームやこれから家を建てる人向けかな。 収納術というより、動線を考えて設計する論がかかれている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
片付けやすい空間を作るための図解がのっています。活字は少な目。 これから家を建てる人にいいのかも。 私は与えられたスペースのなかで工夫して片付けたいタイプなのであんまり参考にならなかった。
Posted by