経済は世界史から学べ! の商品レビュー
予備校講師らしく、ともてわかりやすく解説。 こういう授業受けたかったなー。 ただ表面的になぞっているだけなので、物足りなさはある。 歴史を通して経済を勉強するのも楽しいな。
Posted by
江戸幕府が鎖国したのは、キリスト教が入ることと銀が流出することを恐れたから。 明治政府は銀本位制でインフレを克服、その後海外の傾向に合わせて、金本位制に移行して、列強としての地位を確保する。 戦後、100円以上の預金は没収された。1945年の大卒初任給が150円でしたから、多...
江戸幕府が鎖国したのは、キリスト教が入ることと銀が流出することを恐れたから。 明治政府は銀本位制でインフレを克服、その後海外の傾向に合わせて、金本位制に移行して、列強としての地位を確保する。 戦後、100円以上の預金は没収された。1945年の大卒初任給が150円でしたから、多くの国民が財産を失いました。 経済的弱者がグローバリズムを採用すると、壊滅的な被害をこうむることになります。アヘン戦争後の中国がその実例。 TPPは事実上の日米FTA。日米のGDPは全体の90%! 客家は中国のユダヤ人。中国商人、華僑の多くは客家の出身。 金融帝国の立役者、ロスチャイルド家は、ワーテルローの戦いで、フランス軍勝利のニセ情報を流して、イギリス国債を暴落させてから買い占め、欧州最大の金融資本として不動の地位を確立。 哲学者ターレスの先物取引 古代ギリシャ、哲学者ターレスは天文の知識を使って翌年のオリーブが豊作になることを予測し、オリーブ圧縮機を契約時の価格で借り受ける権利を買い占めました。これを人々に高値でまた貸しして巨利を得ました。 スペインは植民地から銀を得ることで軍事支出をまかなっていましたが、アメリカ大陸の銀が枯渇してしまい没落。 これを反面教師としたイギリスやフランスでは、毛織物産業など国内産業を育成し、輸出による国富の増大を目指します。国家財政のバランスシートが意識され始めた。 高橋是清はデフレ対策で、日本を世界最初に世界恐慌から脱却させた。しかし、その後の財政引き締めで軍と対立して、2・26事件で暗殺される。 日本近海の海底に眠るメタンハイドレート
Posted by
現代経済、金融の話題を日本史や世界史と照らし合わせて比較しながら分かり易く解説している。 これは一年目の時に出会いたかった。 歴史は繰り返す。だとしたら借金漬けの現代日本は今後どうなっていくのだろうか。勉強しなきゃという危機感が強まった。
Posted by
現代史を紐解いていまの、政治経済の問題についてわかりやすく解説しております。著者は、世界史の予備校の講師だそうですが、どうりで理路整然としてある訳だ。現在の世界の問題点について歴史的観点から勉強するのに良いです。
Posted by
お金と歴史上のイベントとの因果関係がよく分かります。説明すればいくらでもできそうなことをポイントを絞って2〜3ページにまとめてあり、非常に簡潔で分かりやすかったです。さすが、予備校の人気講師。
Posted by
経済、世界史の両方の知識があまりない状態で読みましたが、内容がわかりやすく面白かったです。 入門書としては最適だと思います。 また、巻末にはさらに知識を深めたい方向けに本の紹介が掲載されています。 次に何を読もうか迷うことがよくあったので、私のとってはありがたい情報でした。 ...
経済、世界史の両方の知識があまりない状態で読みましたが、内容がわかりやすく面白かったです。 入門書としては最適だと思います。 また、巻末にはさらに知識を深めたい方向けに本の紹介が掲載されています。 次に何を読もうか迷うことがよくあったので、私のとってはありがたい情報でした。 経済と世界史に関する本をさらに読んでみたいと思いました。
Posted by
分かりやすくてとても良い本です。知らないことが多かった。 ただし一点「発展途上国が先進工業国に転換する過程において保護主義の採用が効果的である」とありますが、今は国際分業が進んでおり開放経済なので積極的に外資を呼び込んだほうが有効だと思います。 教育や国民性のような過去の蓄積...
分かりやすくてとても良い本です。知らないことが多かった。 ただし一点「発展途上国が先進工業国に転換する過程において保護主義の採用が効果的である」とありますが、今は国際分業が進んでおり開放経済なので積極的に外資を呼び込んだほうが有効だと思います。 教育や国民性のような過去の蓄積も発展には必要だと思うので一概に保護主義を取るよりは自由貿易のメリットを生かしたほうが良いと思われます。 鎖国を続けてる北朝鮮に比べれば、軍政を解いて日本を含めた外資を呼び込んでいるミャンマーはこれからますます発展していくでしょう。
Posted by
今まで単語としてしか記憶になかった歴史が、どういった理由で引き起こされたことなのか。そういったことが、経済を軸にわかりやすく説明されていた。 現在は、昔に比べて便利になり、さまざまなことが進化していると勘違いしていたけれど、考え方の根本は変わっていないのかもしれない。昔も今も人間...
今まで単語としてしか記憶になかった歴史が、どういった理由で引き起こされたことなのか。そういったことが、経済を軸にわかりやすく説明されていた。 現在は、昔に比べて便利になり、さまざまなことが進化していると勘違いしていたけれど、考え方の根本は変わっていないのかもしれない。昔も今も人間の考えていることは同じで、移動手段や情報入手の方法がスピーディーになったに過ぎない。 むしろ、便利になった分、工夫をしなくなったから人間の中身は衰退しているのかもしれないと感じた。
Posted by
経済があんまり強くない私には入門書のようで面白かった。世界史と経済のつながりが特に。両方つながって、現代があるのだなあと。もう少し世界史や経済の本を読んでみたいと思ったのでした。
Posted by
予備校講師が解説する経済を柱とした世界史。戦争も革命も全ては経済活動から引き起こされるという視点。マクロ的観点で現在の経済問題を洞察すると、違った見え方ができる。
Posted by