眠りの庭 の商品レビュー
「アカイツタ」 時折見える赤は。 知らぬ間にサロメに囚われていたからこそ、あの絵に魅入られてしまったのかもしれないだろ。 「イヌガン」 変わらない女は。 信じたくとも相手の意図が分からなければ、本当に信用していいのか悩んでしまうのだろうな。
Posted by
怖かった。女子校特有のアレコレや色々諦めてる感じの美術教師や偏愛の父親の気持ち悪さや… 物語が進むにつれて明らかとなる過去の出来事も夾竹桃の花の毒もゾクっとする描写が満載でした。
Posted by
面白かった!ファムファタルものと言えばいいか…? 千早茜さん、こんなのも書いてたんだ〜。唖然としつつ感動!! あまりの色香に、もうどこかに置いて来たと思っていた自分の中の女の部分が、少しざわめきだした気すらした。 文章は、最近の千早さんの文章の方が読みやすいし、言葉選びも洗練され...
面白かった!ファムファタルものと言えばいいか…? 千早茜さん、こんなのも書いてたんだ〜。唖然としつつ感動!! あまりの色香に、もうどこかに置いて来たと思っていた自分の中の女の部分が、少しざわめきだした気すらした。 文章は、最近の千早さんの文章の方が読みやすいし、言葉選びも洗練されていて、ぎゅっと詰まっているとほ思うけれど、 逆に十数年前だからこそこれが書けたのだろうと想像したりすると余計に感動した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お嬢様系の女学院で美術教師として働けることになったのは、 かつて美術界では有名だけど学生たちの作品と自尊心を容赦なく傷つける真壁教授のおかげだった。 甘やかされた少女たちのわがままを聞きながら過ぎていく日々で、 今は亡き卒業生が描いた絵に不思議に惹かれていると、真壁教授の娘は突然現れた。 亡くなった生徒と真壁教授の娘である小波との関係。 次第に小波に惹かれる萩原。真壁教授と小波の妙な関係。 真壁教授がかつて愛した女性、彼女が産んだ娘が今度はほしくなり、妻を追いやり小波を自分だけのものにした。 小波を自分だけのものにするために、真壁教授を殺した萩原。 だけどそれを仕向けたのは、手を下すことのない小波だったのかもしれない。 自分に起きたことは周囲のせいだという思い。 本当は自分自身が周囲をそうさせているのに。 何も知らない男とのおままごと生活の日々から、彼も巻き込んでいく様子。 授無意識でやってのける悪い女は怖いなあ。 病的なものを感じた。
Posted by
魔性の女、と言っていいのか。とにかく怖い話という印象。 ヒロインが恐ろしい。彼女に「狂わされた」男たちも、常軌を逸している。そして父娘の異常な関係が恐怖。 そういう父でなければこんなふうにはならなかったのかもしれず、彼女もある意味可哀想なのかも。 読後もゾワゾワする。
Posted by
初めての作家さん。他のを読みたかったが、軒並み貸し出し中だったので、こちらを読んでみた。 なんとも言えない救いのない世界観。 ただただ静かな文章で、静かにその世界を覗き見ているような感覚だった。 この方の文章が好きだ。他のを読んでみたい。
Posted by
最初から最後までずっと恐ろしかったです。 全然感情移入できずに、理解もできませんでした。 怖いものが苦手な私からするとほぼホラーでした。 終始ずっと曇り空を見ているような、モノクロの景色しか浮かばなかった。その中で一色だけ、赤色だけは鮮明でした。 恐ろしいのに読み進められたのは、...
最初から最後までずっと恐ろしかったです。 全然感情移入できずに、理解もできませんでした。 怖いものが苦手な私からするとほぼホラーでした。 終始ずっと曇り空を見ているような、モノクロの景色しか浮かばなかった。その中で一色だけ、赤色だけは鮮明でした。 恐ろしいのに読み進められたのは、千早さんの少し湿度が高い、ぬるくて、艶かしく美しい表現があったからです。文章を読んでいるだけなのに肌の質感や、雨に濡れたシャツが肌にまとわりつく感じがこんなにも自分ごとのように感じられる。 物語の内容はあまり好みではなかったですが、千早さんの表現の仕方が好きです。
Posted by
悪女のイメージでいえぱ『白夜行』ですが、 そこまで唸らされる悪女でもなく、お話的にも何を軸にしているのかなぁ、という印象てした。 でも千早茜さんのよい意味での鬱蒼とした感じは好きです。
Posted by
千早茜2冊目。内容は、悪女もの。白夜行のような感じで、ちょっとしたホラー感のある話。澪とは?逃れられぬ質感とは?どうして、女はこういつも描かれるのか… ただ、千早茜は、使い古した題材でも、立体的な艶かしさを際立たせて描く名手だとおもう。 いつも、そこにリアルな質感があるのが素晴ら...
千早茜2冊目。内容は、悪女もの。白夜行のような感じで、ちょっとしたホラー感のある話。澪とは?逃れられぬ質感とは?どうして、女はこういつも描かれるのか… ただ、千早茜は、使い古した題材でも、立体的な艶かしさを際立たせて描く名手だとおもう。 いつも、そこにリアルな質感があるのが素晴らしいと思う。ただ、色彩は目立たせにくい文体であったように思う。これに、もっと際立った色彩演出があれば、もっと素晴らしかったであろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
感情に支配されていくと、 客観的に考えられなくなるのだなぁと思いました。 あまり読まないジャンルでしたが、 物語に引き込まれました。 面白かったです。
Posted by