1,800円以上の注文で送料無料

司馬遼太郎が描かなかった幕末 の商品レビュー

3.6

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/24

松田松蔭にも、坂本龍馬にも、高杉晋作にも全く思い入れがないので、そっかー、そう言うもんだよなとしか感じなかったのは、そもそも司馬遼太郎を読んでないからかと逆説的に気がついた。 司馬遼太郎って、燃えよ剣と、新撰組血風録しか読んだことがない。 面白かったし好きなんだが、小説だよなと...

松田松蔭にも、坂本龍馬にも、高杉晋作にも全く思い入れがないので、そっかー、そう言うもんだよなとしか感じなかったのは、そもそも司馬遼太郎を読んでないからかと逆説的に気がついた。 司馬遼太郎って、燃えよ剣と、新撰組血風録しか読んだことがない。 面白かったし好きなんだが、小説だよなと言う以上に、事実として信じたこともない。 小説ってなそう言うもんでしょ。 それを、事実を差し置いて歴史として、「定着」させてしまった司馬先生の力量たるやと言うか、やばいと思ったらちゃんと否定しろよと思ったんだが、先生自身も、自分の小説を事実と信じていたのか。 その辺はよくわからないし、それを検証する内容でもない。 司馬史観を枕に、実際に資料から読み取れるのはこう言うことだよという内容。 龍馬晋作に思い入れのない人にはどうってことのない、思い入れある人には、目にも触れたくない本なんだろうと思う。 読みやすい。

Posted byブクログ

2024/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

司馬遼太郎に絡み過ぎとも捉えられなくもないが、それだけ影響が大きくなり過ぎているとも言える。 空白を想像で埋めるだけではなく意図的に捨てている史実もあることは、もっと知られていいかもしれない。 雇い先である山口の人々に忖度が一切ないのが良い

Posted byブクログ

2023/10/28

俗にいう司馬遼太郎の描いた幕末史・通称司馬史観に異を唱える一冊。 自分も思春期に司馬の本をたくさん読んで影響を受けてきたが、通説から飛躍しているものも多く、その記述が飛躍してたり誤っていたりするものも多いことを改めて知った。

Posted byブクログ

2022/08/15

司馬批判が入り込んでいるのが個人的に残念。もちろん批判されるべき点はあるけれど、感情が先に立ち過ぎ。この挿話こそ小説に書いて欲しかった、とか言うのは批判にならない。もっと淡々と事実との比較で創作部分を炙り出して欲しかった。

Posted byブクログ

2018/12/30

『竜馬がゆく』『世に棲む日日』を題材に、偉大なる国民的エンターテイメント作家・司馬遼太郎の筆力の源泉を検証する一冊。 史料のない部分について自由に想像の羽を広げ、史料の取捨選択において歴史家とは異なる選択をし、民明書房を縦横無尽に活用する。本文中にカッコつきの「司馬遼太郎」を登場...

『竜馬がゆく』『世に棲む日日』を題材に、偉大なる国民的エンターテイメント作家・司馬遼太郎の筆力の源泉を検証する一冊。 史料のない部分について自由に想像の羽を広げ、史料の取捨選択において歴史家とは異なる選択をし、民明書房を縦横無尽に活用する。本文中にカッコつきの「司馬遼太郎」を登場させるメタ文学の使い手でもある。 そのようにして書かれた小説は、歴史をシンプルな形に再構成するので、より多くの人に受け入れられやすいものとなった。歴史の真実を知るために読むべきものではないことが、よくわかる。   司馬遼太郎が執筆を始めると神保町からその分野の本がゴッソリなくなる、というエピソードがあちこちで書かれている(1か所から拡散したのかも)。本書を読んでみて「そのエピソードは単純な感嘆ではなく、皮肉、毒舌の類なのかも」と思った。 史料の価値を判断する能力がないのか、玉石混交の資料の山から面白ストーリーを書くのに役立つ資料を選び出す能力に秀でていたのか、どちらが真相なのかはわからないが。

Posted byブクログ

2018/12/22

タイトルを見て本屋で衝動買いをした一冊。 『竜馬がゆく』『世に棲む日日』で司馬遼太郎氏が描いた、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作の人物像や内容などに対し、実際の資料などで判明している事実を比較しながら、司馬氏の著書の課題を提起しています。 個人的に、司馬氏の幕末に関する歴史小説は複数...

タイトルを見て本屋で衝動買いをした一冊。 『竜馬がゆく』『世に棲む日日』で司馬遼太郎氏が描いた、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作の人物像や内容などに対し、実際の資料などで判明している事実を比較しながら、司馬氏の著書の課題を提起しています。 個人的に、司馬氏の幕末に関する歴史小説は複数読んでいますが、あくまで小説であり、実際の史実とは違うことを前提に読まなないといけないことは、読む者の責任としてあると思う。一方、これらの作品は発表されてから時間が経ち、新たに発見されたことも多いはずであるし、あえて司馬氏が描かなかった内容を取り上げ、「これが書かれていないのは問題だ」ということを繰り返し述べる姿勢は、あまり共感できない。 この本に限らず、描く人によって視点が違えば内容に差があるのは当然。司馬氏はあえて描かなく、創作によって物語を作ったことで読者に支持され「国民作家」となったも言えるので、一方的に内容を信じ込む読者にも問題がある。読者のリテラシー能力にも課題を投げかけている一冊であると感じた。 <目次> 第1章 吉田松陰と開国 第2章 晋作と龍馬の出会い 第3章 高杉晋作と奇兵隊 第4章 坂本龍馬と亀山社中 第5章 描かれなかった終末

Posted byブクログ

2016/05/07

司馬遼太郎氏の小説(あくまでも小説)は好きで 学生のころからよく読んできました。 大体のものは読んだのではないかと思います。 また今、街道をゆくを最初から読みはじめました。 確かに、氏の小説は小説であることは重々理解している つもりですが、本書にもありますが、どこまでが史実で ...

司馬遼太郎氏の小説(あくまでも小説)は好きで 学生のころからよく読んできました。 大体のものは読んだのではないかと思います。 また今、街道をゆくを最初から読みはじめました。 確かに、氏の小説は小説であることは重々理解している つもりですが、本書にもありますが、どこまでが史実で どこからが創作なのかがよくわからない部分があり、 史実のほうがあまり面白くなかったりすることが あるのは確かだと思います。 ただ、本書にもありますが、だから司馬氏の小説の輝きが 失われることはないし、司馬氏が書いた登場人物像を 完全に否定してかかる必要もないことについては全く 同意します。 司馬氏の小説を読んだときのわくわく感や、 登場人物に対する、思い入れ、親近感や一体感は、 本当に楽しいし、また自分を見つめること、見返すこと、 その道筋を感じることが糧になるものだと思います。

Posted byブクログ

2016/02/14

司馬遼太郎が国民的作家であるがゆえに作品に登場する人物たちの評価やイメージを決定的にしてしまい、そこには歴史家としては看過できない創作や司馬の意図が下地となって歪められていると指摘し、作品を引用しながら特に松陰、龍馬、晋作について史実をあげて丁寧に誤解を解いている。 古くから指...

司馬遼太郎が国民的作家であるがゆえに作品に登場する人物たちの評価やイメージを決定的にしてしまい、そこには歴史家としては看過できない創作や司馬の意図が下地となって歪められていると指摘し、作品を引用しながら特に松陰、龍馬、晋作について史実をあげて丁寧に誤解を解いている。 古くから指摘されている司馬史観批判であり、大の司馬ファンの私からすると反論もあるのだが、確かに司馬の作品では司馬自身が、時折、天の声のように登場し、「翻って考えると・・・・と言っていい」などと言う表現で読者に強いイメージを与え誤解を与えてしまっているのも事実。 この本は司馬の価値を下げると考えるのではなく、ファンとしてどの部分が史実で、どこが創作なのか、一段深い作品の楽しみ方を与えてくれるものとして推薦したい。

Posted byブクログ

2015/07/05

実は司馬遼太郎作品を一つも読み切ったことがありません。ドラゴンボールやワンピースと同系列のはずなのに、さも史実のように、日本人かくあるべし的に推されるのが違和感でして。んなわけないでしょ、と(※ただし僕が唯一最終回まで見た大河ドラマは「龍馬伝」)。本作は、司馬さんの記述にツッコむ...

実は司馬遼太郎作品を一つも読み切ったことがありません。ドラゴンボールやワンピースと同系列のはずなのに、さも史実のように、日本人かくあるべし的に推されるのが違和感でして。んなわけないでしょ、と(※ただし僕が唯一最終回まで見た大河ドラマは「龍馬伝」)。本作は、司馬さんの記述にツッコむスタイルに終始するのが残念で、もっと半藤さんのように「こうです」と別筋を提起しても良かったんじゃないかと思う。

Posted byブクログ

2015/05/18

松陰、松陰門下の研究では第一人者の一坂氏の著作。 司馬遼太郎の作品はあくまでも『小説』であって虚構がある事を丁寧にふんだんな資料で説明してゆく。 これは解っていても司馬遼太郎ファンには切ないことだろうと思う。私も司馬遼太郎は好きなので気持ちは分るつもりだ。だが、筆者は決して司馬遼...

松陰、松陰門下の研究では第一人者の一坂氏の著作。 司馬遼太郎の作品はあくまでも『小説』であって虚構がある事を丁寧にふんだんな資料で説明してゆく。 これは解っていても司馬遼太郎ファンには切ないことだろうと思う。私も司馬遼太郎は好きなので気持ちは分るつもりだ。だが、筆者は決して司馬遼太郎を否定しているのではなく、『虚構を持ち込んが背景、理由』も考え提示する。そして理解を示す。著者が司馬遼太郎を敬愛していることが解る。 一面で『維新の英雄』として小説に描かれた人物を政治家等が盲目的に尊敬し、「私の理想です」という態度には批判的だ。私も同感。小説の登場人物を理想にしてはいけないだろう。 若いときに『三国志演義』を読んでいたく感動し、その後『正史三国志』に進み、研究書にも接したが、その時の失望と新たなおもしろさの発見を思いだした。

Posted byブクログ