トヨタの育て方 の商品レビュー
3行提案制度、しくみを責める、なぜを5回で真因を探す。などなど。 工夫と行動力で問題を日々改善していくんでしょうね。後回しにせず、考えたことを実行する。 工場見学、体験すると吸収できることがたくさんありそう。何より熱意を感じてみたい。
Posted by
現在はまだ部下を育てる立場にはないが、将来的な事や今の状況に照らし合わせながら読んだ。 やはり人を育てるという事は「褒める、認める」が大前提であり、そのために叱る事が必要という事。このどちらのバランスも悪ければ人は育たない。ただただ褒めてもご機嫌とり、叱り続けても信頼は得られない...
現在はまだ部下を育てる立場にはないが、将来的な事や今の状況に照らし合わせながら読んだ。 やはり人を育てるという事は「褒める、認める」が大前提であり、そのために叱る事が必要という事。このどちらのバランスも悪ければ人は育たない。ただただ褒めてもご機嫌とり、叱り続けても信頼は得られない。いかにその本質を理解するか、難しい事だと思う。 本書はかなり具体的な例をあげて解説されている。特に印象的だったのが、なぜなぜ5回で原因ではなく真因を、だ。中途半端な改善は真の改善ではない事がよくわかる話で即実践したいと思う。
Posted by
トヨタの強みは人を育てる力にある。 一人ひとりを考える人へ育てる方策 ?自分の分身を作れ ?人を責めるな、仕組みを責める ?人を育てるとはものの見方を伝えること ?気づく うづく ねづく ?まずは片付けから始める ?部下を困らせなさい ?答えを教えるな、目的を教えろ ?面倒な部...
トヨタの強みは人を育てる力にある。 一人ひとりを考える人へ育てる方策 ?自分の分身を作れ ?人を責めるな、仕組みを責める ?人を育てるとはものの見方を伝えること ?気づく うづく ねづく ?まずは片付けから始める ?部下を困らせなさい ?答えを教えるな、目的を教えろ ?面倒な部下から育てる ?会社のメリットだけでなく、本人のメリットも伝える ?社員のスキルを見える化する ?ナンバーワンを外に出しなさい ?伝え方は変えても方針はぶれさせない
Posted by
*トヨタは3行提案制度で現場レベルの改善をしている。issueぽいなー。 人を責めずに仕組みを攻めろ 評価制度で文化をコントロール あるべき姿と現状のギャップが課題 *目的を明確にして、指示を出しすぎない *人に任せるときは常に自分なりの答えを持っておく。でないと権限を失う *部...
*トヨタは3行提案制度で現場レベルの改善をしている。issueぽいなー。 人を責めずに仕組みを攻めろ 評価制度で文化をコントロール あるべき姿と現状のギャップが課題 *目的を明確にして、指示を出しすぎない *人に任せるときは常に自分なりの答えを持っておく。でないと権限を失う *部下から出た案はすぐに行う。これで信頼関係が生まれる。やるべきもので時間をかけずに改善できることはすぐやる
Posted by
現場のリーダーや上司が部下を育てる際の考え方ややり方についてだが、部下の立場でも、どう成長すればいいのか考えるヒントになる。
Posted by
トヨタの優れた生産システムやマネジメント手法の根本には「現場・人を育てる」姿勢があります。その「自分の頭で考える人材」を育てるスキルは,上司の立場にいる人たちにだけでなく,自分で“自分を育てる”ことにもきっと有効です!
Posted by
トヨタ方式、ジャスト・イン・タイム いろんな形で評価されているトヨタの 人材育成に対する取り組みの部分 大掛かりなことをやっているものと勘違い すごく細やかな対応と よくよく考えれば納得できる手法 確かに と思ったり 俺も間違ってなかった と思ったり このやり方では前に進...
トヨタ方式、ジャスト・イン・タイム いろんな形で評価されているトヨタの 人材育成に対する取り組みの部分 大掛かりなことをやっているものと勘違い すごく細やかな対応と よくよく考えれば納得できる手法 確かに と思ったり 俺も間違ってなかった と思ったり このやり方では前に進めないなあ と反省したり 具体的な内容で書かれているので 非常にわかりやすかった 即実践向きの本である
Posted by
トヨタといえば、世界一の品質といっても 過言ではありません。 その源泉は”5S”や”カイゼン”がイメージされます。 しかし、そのやり方や仕組みを考え、実行するのは人です。 本日ご紹介する本は、 現場や人を育てるための トヨタのマネジメント手法を紹介した1冊。 ポイン...
トヨタといえば、世界一の品質といっても 過言ではありません。 その源泉は”5S”や”カイゼン”がイメージされます。 しかし、そのやり方や仕組みを考え、実行するのは人です。 本日ご紹介する本は、 現場や人を育てるための トヨタのマネジメント手法を紹介した1冊。 ポイントは 「自律」 問題があることが問題なのではなく、 問題が放置され、解決されていないことが問題。 問題を速やかに解決するには、 自律的に課題・問題を発見し、解決できる人を 育てることが重要です。 「設備」 問題を改善するために、やり方を変えたり、 設備をレベルアップする場合があります。 しかし、その前にそれを使う人を育てたほうが はるかに早く効果があらわれます。 「正しいことをする」 なにか仕事をした時に、 思った結果がでることもあるし、 結果がでないこともあります。 結果の如何に係わらず、仕事のプロセスは よかったのかどうかを見直すことは重要です。 そして、結果がでていなくても、 プロセスが間違っていなければ 「やりかたは良かった」とちゃんと評価することが 大切です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 効果的にモノを作り、生産性を高めるには、自分で考え、自律的に動ける社員を育てることが不可欠 設備をレベルアップするよりも、それを使う人を育てたほうがはるかに早く効果があらわれる 「3行提案制度」=①問題 ②改善案 ③効果 について1行ずつ書かせる 結果がでていなくても、プロセスが間違っていなければ「やりかたは良かった」と評価する 問題に気づきやすくするために、片付けから入る=トヨタのやり方 どうやって部下を悩ますかを考えるのが上司の役割 何をやると付加価値が生まれますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 1 人が育つトヨタの考え方 2 思考力が育つトヨタの問題解決 3 やる気が育つトヨタの教え方 4 チームが育つトヨタのコミュニケーション 5 リーダーが育つトヨタの現場力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01w.seesaawiki.jp/f/2/fujiit0202/743881df93132ba2.png
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目11箇所。会社が成長を続けるには、リーダーや上司が部下を育て、自分の”分身”をつくらなければならないのです。本書の中では、問題解決や改善といった人材育成につながるメソッドを紹介するとともに、その具体的な実践例として元トヨタマンたちが体験してきたエピソードを通して、そのエッセンスを伝えていきます。「人間がモノをつくるのだから、人をつくらねば仕事もはじまらない」(豊田英二)、どんなにすぐれた設備があり、効率的に生産するしくみをつくっても、それを活用する社員がいなければ、宝の持ち腐れになってしまうというわけです。設備をレベルアップするよりも、それを使う人を育てたほうがはるかに早く、確実に効果があらわれます、なぜなら、それを使いこなす人が成長すれば、さまざまな改善や工夫をして、生産性を上げられるからです。指示だけ出して自分の評価にしてしまう上司、責任逃ればかりしている上司なら、部下もそれを見習いますが、上司が自ら率先垂範して本気になって職場を良くしようとすれば、必ず部下もそれを見習ってついてきます。部下にすぐに答えを与えるのではなく考えさせる――、これを意識するだけでも、部下は成長していき、最終的に組織や会社の利益に貢献することになるのです。「人材育成とは、価値観の伝承にあり、モノの見方を伝えること」(張富士夫)。どれだけ部下に対して情熱をもって接し、どれだけ行動で示せるか、一人の上司ではなく、オヤジ(父親)あるいはアニキと付き合うような感覚を部下にもってもらえるリーダーこそが、人望があるというのです。問題は、あることが問題なのではありません、解決されていないことが問題なのです。問題解決をするには、まず何が「問題」であるかに気づくことが大切です、問題解決における「問題」とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップです。「問題が起きている原因ばかり探して解決しても、また同じ問題が発生してしまう、本当の意味で問題を解決するには、真因を探し出さなければいけない」。
Posted by
部下育成のために購入。 特にとがった内容があるわけではなく、スタンダードな内容がわかりやすくまとめてある。
Posted by
- 1
- 2