1,800円以上の注文で送料無料

決定力! の商品レビュー

4

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/04/28

it's decisive! i found muching bisiness for want to selling or buying. mr. wollton, wallmart CEO said, i always do, someone doing it. t...

it's decisive! i found muching bisiness for want to selling or buying. mr. wollton, wallmart CEO said, i always do, someone doing it. the WARP

Posted byブクログ

2015/11/29

進路に悩む大学生、ビジネスマン、重要な選択をしていかなければいけない大人に是非読んでほしい一冊です。 私達は重要な決定にも関わらず、雰囲気や自分の一時的な感情で決めたりしがちで、本当に最善の選択をしたのかと悔いが残ることもあります。 また、組織の行動の決定においても、声の大きい人...

進路に悩む大学生、ビジネスマン、重要な選択をしていかなければいけない大人に是非読んでほしい一冊です。 私達は重要な決定にも関わらず、雰囲気や自分の一時的な感情で決めたりしがちで、本当に最善の選択をしたのかと悔いが残ることもあります。 また、組織の行動の決定においても、声の大きい人の意見が通り、それが失敗することもあります。また、そういった意思決定のプロセスが派閥を生んで組織がうまく機能しなくなることもあるかもしれません。 この本を読めば、どのように最善の決定をしていけばよいのかがわかります。内容は体系的に書かれていて、例も多く分かりやすいです。内容が濃いので何回か読み直たいものです。 本当に有用な本です。

Posted byブクログ

2014/11/12

『アイデアのちから』『スイッチ』で有名なハース兄弟の最新作。今回は、よりよい意思決定のためのテクニックを、プロセスの形に整理して紹介。一つひとつのテクニックは、他の自己啓発本にも載ってそうなありきたりな内容だが、この本はそれをWRAPプロセスという形に整理することで、一つひとつの...

『アイデアのちから』『スイッチ』で有名なハース兄弟の最新作。今回は、よりよい意思決定のためのテクニックを、プロセスの形に整理して紹介。一つひとつのテクニックは、他の自己啓発本にも載ってそうなありきたりな内容だが、この本はそれをWRAPプロセスという形に整理することで、一つひとつのテクニックを鵜呑みにして使うのではなく、なぜそのテクニックを使うのか、他にどんなやり方があるのか、ひいては自分でうまいやり方を考えることも可能にしている。 何かを決断する時に、「~するべきかどうか?」という二者択一的な思考をしている人におすすめ。

Posted byブクログ

2014/04/15

正しい決定 ではなく、正しい決定の仕方について書かれている本。正しい決定の仕方をした決定はいい結果を生むことが多い。 するべきかしないべきかは選択肢ではない。 なるほどと感心することが多い。 本はぶ厚いけど(^_^;)

Posted byブクログ

2014/03/07

WRAP ワイドに選択肢を広げる 現実的に検証する 間を空けて考える 失敗を想定する 決断力をさらに高めるための、キーワードをあげ、具体例も豊富に挙げている。

Posted byブクログ

2014/02/24

『アイデアのちから』『スイッチ!』の作者の第三弾。 『アイデアのちから』ではどうやったら人を説得できるか、わかってもらえるためにはどう伝えたらよいか、がテーマだった。『スイッチ!』では、自分も含めてひとが、そして組織が今までの行動を変化させるための具体的なやり方はどういうものか、...

『アイデアのちから』『スイッチ!』の作者の第三弾。 『アイデアのちから』ではどうやったら人を説得できるか、わかってもらえるためにはどう伝えたらよいか、がテーマだった。『スイッチ!』では、自分も含めてひとが、そして組織が今までの行動を変化させるための具体的なやり方はどういうものか、がテーマである。 そしてこの『決定力!』では、何をどう決めていったらいいか、何か決めるときにどういうふうにすればいいのか、をテーマに選んでいる。 自分の考えをひとに伝えるときのよい方法、が最初の本のテーマだった。が、伝えてわかってもらっても行動につながらない、何もかわらない、ということがあるわけで、そこで次の本では、変化を起こしてもらうためのより具体的な方法がテーマになった。 この本では、望ましい変化とはなにか、伝えるべき自分の考えはどう決めるのか、と前の二著の前提をさかのぼって考える本になっている。 どの本も具体的で有用、かつ興味深いエピソードで面白く読めるので文句なくおすすめだが、上記のように三部作としてその関連を考えながら読むとまた面白いと思う。

Posted byブクログ

2014/01/28

ナナメ読み。 ・選択肢を拡げる。(~するかしないか→~するか、☓☓するか) ・小さく始めてみる。 もう一回ちゃんと読み直したい。

Posted byブクログ

2014/01/18

決定するためにどうするかという観点よりも、どういう間違いをしがちなのかという観点に主眼が置かれている。事例があっちこっちに飛びまくるため、非常に読みにくい・・・というか、アメリカ発のビジネス書はほとんどそういう傾向があるようだ。一つ一つのエッセンスに注目すればとても有益なことが多...

決定するためにどうするかという観点よりも、どういう間違いをしがちなのかという観点に主眼が置かれている。事例があっちこっちに飛びまくるため、非常に読みにくい・・・というか、アメリカ発のビジネス書はほとんどそういう傾向があるようだ。一つ一つのエッセンスに注目すればとても有益なことが多いので、そういう読みにくさをどこまで妥協するかが読み手にかかってしまうのが残念。各章末にまとめが書かれているので、それを眺めた後で、気になる項目を見ると良いかも。

Posted byブクログ

2014/01/05

本を読む前は、「仕事で切迫した場面での急ぎの決断を賢く行う方法」を扱っているのかと思ったが、実際に読んでみると少し違った。これは、「引っ越しをする」「新しい家電を買う」「企業を買収する」というような、もうちょっとゆっくり考えられる状況における意思決定に関して、陥りがちな過ちとそれ...

本を読む前は、「仕事で切迫した場面での急ぎの決断を賢く行う方法」を扱っているのかと思ったが、実際に読んでみると少し違った。これは、「引っ越しをする」「新しい家電を買う」「企業を買収する」というような、もうちょっとゆっくり考えられる状況における意思決定に関して、陥りがちな過ちとそれへの対応を説いた本だ。 陥りがちな4つの罠とは、 1.視野の狭窄 2.確証バイアス 3.一時的な感情 4.自身過剰 そして、それらの4つの罠を避ける方法として、この本で説かれるWRAPプロセスが位置づけられている。 W:選択肢を広げる R:説の現実性を確かめる A:決断の前に距離を置く P:誤りに備える

Posted byブクログ

2013/12/31

決定力が乏しい自分に必要と思い、購入。 若干冗長感はあったが、決定にあたってのプロセスや 決定するにあたって注意すべきことが細かく書いてあり、 非常に勉強になった。 実際のところ、早く決めたほうがよいこともあるが、 決めるにあたって充分検討しないと手戻りも大きいし、 何より失...

決定力が乏しい自分に必要と思い、購入。 若干冗長感はあったが、決定にあたってのプロセスや 決定するにあたって注意すべきことが細かく書いてあり、 非常に勉強になった。 実際のところ、早く決めたほうがよいこともあるが、 決めるにあたって充分検討しないと手戻りも大きいし、 何より失敗したときの損害が大きい。 特に新しいことをやるときは、引き際を定義してやらないと、 ドツボにはまってしまうので気を付けること・・・だそうです。 確かにね。 自分は他の人の意見を聞かない傾向があるので、 同じような経験をした人にアドバイスを求めて行動していきたい。 【勉強になったこと】 ・一般的な意思決定プロセスは以下だが、一方で問題もある。 1. 選択に直面する  しかし、「視野の狭窄」によって選択肢を見逃してしまう 2. 選択肢を分析する  しかし、「確証バイアス」によって都合のよい情報ばかり集めてしまう 3. 選択する  しかし、「一時的な感情」によって間違った選択をしがちである 4. 選択の結果を受け入れる  しかし、未来の出来事について「自信過剰」に陥りやすい ・上記問題を回避するために定義されたプロセスがWRAP  W:Widen Your Options    選択肢を広げる  R:Reality-Test Your Assumptions    仮説の現実性を確かめる  A:Attain Distance Before Deciding    決断の前に距離を奥  P:Prepare to Be Wrong    誤りに備える ・視野の狭窄から抜け出すには、機会費用を考えるとよい ・選択にあたっては、必ず2つ以上の選択肢を検討すること ・新しいことを考えるときは、プロトを行うのが効果的 ・選択に困ったときは、他人にアドバイスするとしたらどちらがよいか?  と、考えるとよい。そのほうが最重要な要因を考えられる。 ・10-10-10プロセスを試すことで、距離を置ける。  10分後-10か月後-10年後、これは恋愛でも一緒らしい。  いずれでも後悔しないなら、決断すべし。 ・企画を推進するときは、引き際を定義して取り組むこと。  引き際の決まっていない企画は必ず頓挫する。 ・成功は意思決定の質と運の量によって決まる。  運は変えられないが、意思決定の質は高められる。  高めるためにも色んな視点で考えるプロセスが重要。 ・決定力がある人は、自信を持って勇敢な選択が出来る。  先送りして後悔するよりも、挑戦して失敗するほうがよい。

Posted byブクログ