1,800円以上の注文で送料無料

刺青殺人事件 新装版 の商品レビュー

4.1

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/13

背中に大蛇丸の刺青を彫った女が密室となった浴室で殺され、しかもその胴体はどこかに持ち去られていた。明智小五郎、金田一耕助とならぶ日本三大探偵のひとり、神津恭介のデビュー作。(しかしその登場は終盤まで焦らされる) 刺青に魅入られた医学博士や女の情夫、刺青にまつわる迷信など、戦後間...

背中に大蛇丸の刺青を彫った女が密室となった浴室で殺され、しかもその胴体はどこかに持ち去られていた。明智小五郎、金田一耕助とならぶ日本三大探偵のひとり、神津恭介のデビュー作。(しかしその登場は終盤まで焦らされる) 刺青に魅入られた医学博士や女の情夫、刺青にまつわる迷信など、戦後間もなくという時代とあいまって妖しく耽美的なストーリー。 ちなみに、本バージョンは大幅に書き直されて1953年に刊行された改稿版。1948年に刊行された初稿版は、『初稿・刺青殺人事件』として扶桑社より出版されている。

Posted byブクログ

2024/03/12

マジでやられたミステリ リスト作品 いにしえの単行本を持っていたけど通読する前にやむなく処分してしまった悲しい記憶があるタイトル 内容についての記憶は全くない 「イレズミ」じゃなくて「シセイ」 高木彬光作品は「破戒-」「人形-」に次いで3作目 読もう読もうと思っているうちに積...

マジでやられたミステリ リスト作品 いにしえの単行本を持っていたけど通読する前にやむなく処分してしまった悲しい記憶があるタイトル 内容についての記憶は全くない 「イレズミ」じゃなくて「シセイ」 高木彬光作品は「破戒-」「人形-」に次いで3作目 読もう読もうと思っているうちに積読が角川版、扶桑社版、光文社版、の3冊になる 読みやすそうな光文社をチョイス 〜ざっくりあらすじ〜 刺青を剥ぎ取られた死体が!同様に2人目の犠牲者が! 〜感想〜 二十章の構成 まず第一章から、読んでいて快感を覚えるほどの文章力 刺青への興味がそそられる 気づいてしまったが、作中に!は出てくるけど?は無い 筆者のこだわりか時代的なものか分からないが 会話文か地の文かを問わず、ときどき読解力を求められる ?で終わる文章に慣れきっているんだなと痛感 十四章のラストで 「読者への挑戦」きたー! 犯人と最初の事件の遺体が誰なのかはおぼろげに分かったけど詳細はよ そして十五章で神津恭介が本作初登場という完璧な流れ ぶっちゃけこの人忘れてました 研三が探偵役になりそうだったし 犯人と対峙する場面からの解決語り編 良いです ラストシーンも趣きがあってお洒落感も良い 解説で高木彬光デビュー作だと思い出す 天才かよ 評価点4.5点 辛めで四つ星かな

Posted byブクログ

2023/10/10

明智小五郎、金田一耕助と並ぶ日本三大探偵の一角、神津恭介が初登場する推理小説。 他の二人と比べて全く知名度が高くない理由はなんとなくわかる。小さい頃から秀才で東大出身、身なりもきちんとしていて推理も論理的、いわゆる正統派すぎる探偵。 ただ、推理物としては非常に面白かった。密室...

明智小五郎、金田一耕助と並ぶ日本三大探偵の一角、神津恭介が初登場する推理小説。 他の二人と比べて全く知名度が高くない理由はなんとなくわかる。小さい頃から秀才で東大出身、身なりもきちんとしていて推理も論理的、いわゆる正統派すぎる探偵。 ただ、推理物としては非常に面白かった。密室が物理的また心理的にもトリックになっていて、まさに古き良き本格ミステリー。

Posted byブクログ

2023/07/15

刺青の歴史、戦後の雰囲気、色褪せない素敵な作品でした。(名探偵ものがとても好きです) 神津恭介の登場にはテンションが上がりました。名探偵の登場にテンションが上がったのは初めてです。 難事件を華麗に推理する神津恭介は本当にかっこいい! もっと読みたい!そう思いました。光文社さん他...

刺青の歴史、戦後の雰囲気、色褪せない素敵な作品でした。(名探偵ものがとても好きです) 神津恭介の登場にはテンションが上がりました。名探偵の登場にテンションが上がったのは初めてです。 難事件を華麗に推理する神津恭介は本当にかっこいい! もっと読みたい!そう思いました。光文社さん他の作品も新装版お願いします!!!

Posted byブクログ

2023/06/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

背中に刺青がある双子と言う事でほぼ想定通りだったかな。でも、細かい部分のトリック(特に密室)は分からなかったです。逆に外部で殺害して分割して狭い窓から中に入れたパターンかと思った。 最初、珠枝の写真を加工したかと思ったがそもそも珠枝(の脚)には刺青が無かったのね。そう言って珠枝の描写に戻って読み返すと確かに、際どいけど脚に刺青があるとまでは書いてありませんでした。 また、絹枝な死を想定させる描写(冒頭)や銭湯のシーンも微妙にぼかして書いてありますね。 文章は古典なのに読みやすかったです。ただ、技術が当時のものなのでリアリティラインの線引は難しいかもしれません。

Posted byブクログ

2023/03/31

怪奇ものの抗いがたい危うい魅力を纏いながらも、新しい時代に向かう論理的展開を中心に据えた作品。 密室が解けることにより、犯行現場を誤認させるという心理的トリックが見事。 ほかにも見せつけるようで隠し、隠しているようで見せつけるといった表裏一体の仕掛けを乾板の陰画と陽画に重ね合わせ...

怪奇ものの抗いがたい危うい魅力を纏いながらも、新しい時代に向かう論理的展開を中心に据えた作品。 密室が解けることにより、犯行現場を誤認させるという心理的トリックが見事。 ほかにも見せつけるようで隠し、隠しているようで見せつけるといった表裏一体の仕掛けを乾板の陰画と陽画に重ね合わせた暗示も素晴らしい。 犯罪の遺伝的側面やファイロ・ヴァンス風の心理的分析により容疑者を排除していく手法など現在の本格では好まれない部分もあるがかえって本書に時代めいた怪しさを付与するスパイスになっている。

Posted byブクログ

2022/10/13

古い作品なので、読みにくそうだなぁと勝手に思い長い間詰んでありました。 しかし読んでみるとほとんど読みにくさはなかったです。 犯人はこの人かなぁ?と思いましたが、トリックは最後までわからずでした。 わかった時はあぁなるほどねぇと唸ってしまいました。 思い込みって怖い笑 密室の...

古い作品なので、読みにくそうだなぁと勝手に思い長い間詰んでありました。 しかし読んでみるとほとんど読みにくさはなかったです。 犯人はこの人かなぁ?と思いましたが、トリックは最後までわからずでした。 わかった時はあぁなるほどねぇと唸ってしまいました。 思い込みって怖い笑 密室のトリックがそこまで重要視されていないのも個人的には高評価でした。

Posted byブクログ

2022/03/06

女の背中に蠢く大蛇の刺青。元軍医の松下は誘われるまま彼女の家に行き、鍵の閉まった浴室で胴体のない女の死体を目撃する。この謎に対峙するのは名探偵・神津恭介。 ミステリーのマストリード本なんかで必ず名前があがっているので、とうとう読みました。 話の合間に読者に「大変な事が起こってい...

女の背中に蠢く大蛇の刺青。元軍医の松下は誘われるまま彼女の家に行き、鍵の閉まった浴室で胴体のない女の死体を目撃する。この謎に対峙するのは名探偵・神津恭介。 ミステリーのマストリード本なんかで必ず名前があがっているので、とうとう読みました。 話の合間に読者に「大変な事が起こっているのですよ……っ!」と言ってくる感じ、乱歩さんぽい(偏見)。犯人はわかりやすい気がしましたが、トリックはわからず。 戦後間もない日本の雰囲気を感じられ、雰囲気が良かったです。文章はそんなに古めかしく感じなかった。 肝心の名探偵・神津がなかなか登場しないな。などと思っていたら、現れ、強引なところも感じるものの見事に犯人を断定していき、そんなところも含めて楽しみました。

Posted byブクログ

2022/01/10

いつか読みたいと思いつつ ずっと手が出せていなかった神津恭介シリーズ。 名作との誉れ高い本書をようやく読むことができた。 読み始め、物語の設定された年代もあって 古臭さというか入り込めないところがあったものの 中盤からは入り込め、神津恭介が出てきてからは 一気読みでした。 ...

いつか読みたいと思いつつ ずっと手が出せていなかった神津恭介シリーズ。 名作との誉れ高い本書をようやく読むことができた。 読み始め、物語の設定された年代もあって 古臭さというか入り込めないところがあったものの 中盤からは入り込め、神津恭介が出てきてからは 一気読みでした。 いろんな箇所に粗さは見えるものの デビュー作ということで密室トリックへのこだわりや 読者への挑戦状など初期衝動に溢れている。 本作に欠かせないギミックではあるものの 作中、刺青への偏執的な薀蓄が多く やや辟易するところはあるものの、 そういうある種の禁忌性を帯びたものへの 偏執的な愛・耽溺・マニア性・怪奇趣味が 乱歩全盛時代の当時のミステリー界には 受け入れられやすかったのかもしれない。 全体的に読みやすいとは言えないものの、 ミステリーとしての論理性などは今でも色褪せないもので ミステリー好きならやはり一読に値する作品だと思う。

Posted byブクログ

2021/01/29

神津恭介の初めての事件。 密室、刺青、持ち去られた胴体、と ミステリー好きには堪らない要素が たくさんありました。 これからこのシリーズも読んでいきたい。

Posted byブクログ