1,800円以上の注文で送料無料

無気力なのにはワケがある の商品レビュー

3.3

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/28

自己の内発的動機づけが弱い場合に、ヘイトクライムや移民の排斥思考が、増幅していくのだろうな。 安穏と既存の自己の立場を不変と考え、予測不能の事態を許容する気概を持っていない生活者にとっては、脅威だろう。 愛が足りないってことかな。優しさ、強さ、そして配慮も。競争だけが、遂行目...

自己の内発的動機づけが弱い場合に、ヘイトクライムや移民の排斥思考が、増幅していくのだろうな。 安穏と既存の自己の立場を不変と考え、予測不能の事態を許容する気概を持っていない生活者にとっては、脅威だろう。 愛が足りないってことかな。優しさ、強さ、そして配慮も。競争だけが、遂行目的だけが生き甲斐になってしまいそうだ。 カーストの維持にだけは、向かいうるのかな。そりゃ、無気力にもなるわさ。ああ、これも自己家畜化の一種か。自縄自爆、南無。

Posted byブクログ

2022/09/22

タイトルだけ見ると、やる気を出すためのハウツー本に思えなくもないが、いざ読んでみるとサブタイトルどおりちゃんと心理学の本。しかも臨床の方ではなく、実験心理学の方。新書でコンパクトにまとまっているので、心理学を勉強している人には知識の確認にも役立つと思う。私もそうさせていただきまし...

タイトルだけ見ると、やる気を出すためのハウツー本に思えなくもないが、いざ読んでみるとサブタイトルどおりちゃんと心理学の本。しかも臨床の方ではなく、実験心理学の方。新書でコンパクトにまとまっているので、心理学を勉強している人には知識の確認にも役立つと思う。私もそうさせていただきました。

Posted byブクログ

2022/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・人間というのは意外に暗示に弱い ・アメリカなどの先進国でうつ病が増加している理由は、「自己評価の増大」と「共通の認識の衰退」にある。 ・かつては食べてゆければよいとされていた職業においても、やりがい、名声、退職後の保証までなければ満足できなくなっている ・服装の選び方ひとつでも自分の評価に繋がっている。 共通の認識とは、挫折したときに精神的な支えになるなにか例→家族、神、社会への信頼感 ・ちょっとしたボランティア活動、慈善団体への寄付 ・失敗したときにどうなるかを考えてみて、その被害が大したことなかったら楽観主義でいけばよい

Posted byブクログ

2022/01/29

本の大部分が「心理学の実験の内容•結果•解釈の詳細な説明→そこから得られる教訓、示唆」で構成されています。 紹介される実験の数がかなり多いので、そこでついていけなくなる読者が結構いるのではないかと推測します(私もそうです)。 多くの読者は、実験の詳細な理解ではなく、そこから得られ...

本の大部分が「心理学の実験の内容•結果•解釈の詳細な説明→そこから得られる教訓、示唆」で構成されています。 紹介される実験の数がかなり多いので、そこでついていけなくなる読者が結構いるのではないかと推測します(私もそうです)。 多くの読者は、実験の詳細な理解ではなく、そこから得られる示唆、教訓を得ることを読書の目的にしていると思うので、実験説明パートは読み流していいと思います。 個人的には最後の「第7章 無気力にならないために」だけでも読む価値があると思いました(だからこそ実験パートで離脱しないでほしい!)。 幼少期の経験が重要としつつも、大人になった読者に向けても無気力にならないための方法がいくつか提示されています。 主観でざっくりまとめると ①なるべく失敗しないよう、心がける、対策する(失敗経験が無気力に陥るきっかけ) ②失敗したときには、その原因を、一時的•可変的なものと捉える ③②のように捉えるためには、暗示が有効、オプティミズムも有効 紹介されていたセリグマンのポジティブ心理学にも興味が出てきました。

Posted byブクログ

2015/08/21

440 コントロール不可能性については心理学の本ならたいてい載っているがその先にある予測不可能性や健康へ与える影響、随伴性といった概念の視点は新鮮に感じた。ただ、学術面のテイストが強く実用的な面は少ない。

Posted byブクログ

2014/10/02

[雑感] ■タイトルどおり無気力の原因について書かれており,  その対策(第7章 )についてはおざなり感を感じた。 ■既知のことばかりではあったが,全体としては悪くない。 [備忘録] ■無気力にならないために重要なのは,状況を自分で  コントロールできていると思えていることだと...

[雑感] ■タイトルどおり無気力の原因について書かれており,  その対策(第7章 )についてはおざなり感を感じた。 ■既知のことばかりではあったが,全体としては悪くない。 [備忘録] ■無気力にならないために重要なのは,状況を自分で  コントロールできていると思えていることだと言えよう。  (p58) ■予測不能であるということは,コントロール不可能である  ことと同様に学習性無力感を引き起こす主要因になり得る。  (p66) ■コントロール不可能な原因をどう考えるかには個人差があり,  それを一番深刻な方向(内的,持続的,全体的)に帰属  させやすい人が,学習性無力感になりやすいというわけだ。  (p141)

Posted byブクログ

2014/06/23

学習性無気力…実験心理学… 心理を科学的に考えるってこういうことなのかと思った。実験で裏付けされたこと、根拠があるとされたことってちょっとしかないんだな よく分からんかった

Posted byブクログ

2014/03/05

科学的に無気力の原因を探っているのですが なんだか同じような実験を繰り返しているだけのような気がして途中からなかなか読み進まなくなってしまいました。無気力には具体的にどうすればいいというようなことはあまり詳しくは書いておらず、実験結果から汲み取らないといけません。現在その分野を勉...

科学的に無気力の原因を探っているのですが なんだか同じような実験を繰り返しているだけのような気がして途中からなかなか読み進まなくなってしまいました。無気力には具体的にどうすればいいというようなことはあまり詳しくは書いておらず、実験結果から汲み取らないといけません。現在その分野を勉強している学生さん向きの本

Posted byブクログ

2013/11/27

無気力になるのはどういう時か。自分でコントロールできる場合とできない場合、どちらが無気力に陥りやすいのか。 その答えにも、性格や立場によって結果は違う。 動物実験で複数のパターンを実験し、無気力な状態はどうやって起こるのかを検証する。 また、鬱になりやすい人の考え方、鬱になりにく...

無気力になるのはどういう時か。自分でコントロールできる場合とできない場合、どちらが無気力に陥りやすいのか。 その答えにも、性格や立場によって結果は違う。 動物実験で複数のパターンを実験し、無気力な状態はどうやって起こるのかを検証する。 また、鬱になりやすい人の考え方、鬱になりにくい人の考え方にも決定的な違いがあった。 失敗をしたときにはどういう考え方をすれば、その事に折り合いをつけて先に進めるかなど。 すぐに憂鬱になってしまったり、なんとなく最近無気力だな~と考えている人におすすめです。

Posted byブクログ

2013/10/23

コントロール不可能性にぶち当たると、人間は無気力になる。当然といえば当然かな。 そのことをきちんと本書で言うてくれただけでも、ありがたかった。 ただ、実験結果の羅列部分は、読みづらかったです。

Posted byブクログ