1,800円以上の注文で送料無料

シャンプーをやめると、髪が増える の商品レビュー

3.7

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/23

ミニマリストとなり、減らせるものはないかー?と考える日々です。 バスルームのボトルを減らすことはできないか?と考え、湯シャンの考え方を知り、湯シャンについて、調べていたところ、こちらの書籍に辿り着きました。 湯シャンの考え方も、ウェブで調べる限りでは色々あり、私は、3日1回の...

ミニマリストとなり、減らせるものはないかー?と考える日々です。 バスルームのボトルを減らすことはできないか?と考え、湯シャンの考え方を知り、湯シャンについて、調べていたところ、こちらの書籍に辿り着きました。 湯シャンの考え方も、ウェブで調べる限りでは色々あり、私は、3日1回のシャンプーに落ち着いていたのですが、こちらの書籍を読んでからは、著者のアドバイスに基づき、一気にシャンプーをやめてみることにしました。 子供の先発も湯シャンに切り替えたのですが、まだ皮脂腺が誇大化する前なのか、特にベタつくことなく、快適に過ごせているようです。 私自身は、完全にシャンプー断ちしてからようやく1ヶ月というところですので、まだまだ後頭部のベタつきが気になりますが、頑張って半年程度は続けてみようと思います。 著者は男性ですので、なかなか難しいと思うのですが、もう少し、女性向けの洗髪について解説いただけるとよかったです。 シャンプーを流すかの如く、さっとお湯(水?)をかけるだけでは、シャンプー断ち当初のベタつきを払拭するには、なかなか厳しく、そこを乗り切れない人が多いのかな、と思います。 私自身は、後頭部のベタつきがかなり辛いので、3分くらい、お湯で流しているのですが、著者の話からすると、長すぎるのかもしれません。 何かしらの目安があればよかったな、と思いました。

Posted byブクログ

2023/01/15

宇津木先生の主観が多くてちょっとどうかと思いながらも読み進めていくと、けっこう自分が考えていることと同じだったり似ていたりすることも多くて参考になった。 水シャンはちょっと無理かもと思ったが、少しづつ取り入れながら自分流でやってみたい。 どなたかが書かれていたが、「大人の自由研究...

宇津木先生の主観が多くてちょっとどうかと思いながらも読み進めていくと、けっこう自分が考えていることと同じだったり似ていたりすることも多くて参考になった。 水シャンはちょっと無理かもと思ったが、少しづつ取り入れながら自分流でやってみたい。 どなたかが書かれていたが、「大人の自由研究」として楽しみたい。 化粧品をすべてやめるのも難しいけど、使用量を少なくしてみようと思う。

Posted byブクログ

2022/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは"洗いすぎ"が原因だった! 宇津木龍一 ∞----------------------∞ 肌断食と湯シャンはセットかな(宇津木先生は湯より水推しです)。 毎日当たり前のようにシャンプーをしていると頭皮の皮脂量が増える。湯シャンはその大量の皮脂分泌が徐々に減っていくのを我慢しないといけないという努力から始まる。 シャンプーが恋しいなら「純石鹸+クエン酸」 シャンプーに手を伸ばす前にまずブラッシングを。 2022/08/21 読了(図書館)

Posted byブクログ

2022/02/12

著者の医者としての知識と科学的エビデンスと著者自身の持論がごちゃ混ぜとなっていて何処まで信じてよいのか、というところはある。 ・野生の動物と同じで、頭皮や毛髪はごく普通の水で洗えばそれだけで酸化した皮脂の汚れもきれいに落ちるようにできている。 ・指定成分 刺激、アレルギー、発...

著者の医者としての知識と科学的エビデンスと著者自身の持論がごちゃ混ぜとなっていて何処まで信じてよいのか、というところはある。 ・野生の動物と同じで、頭皮や毛髪はごく普通の水で洗えばそれだけで酸化した皮脂の汚れもきれいに落ちるようにできている。 ・指定成分 刺激、アレルギー、発がん性などがあるものとして表示を義務付けた成分「有害指定」成分ということ ヨーロッパ約5000 アメリカ800 日本102(2013年?) 指定数が日本は少なく、基準が非常にあまい ・シャンプーに含まれる防腐剤の殺菌力は、消毒液よりはるかに強力で、頭皮の常在菌を弱らせてしまう。 ・ベビー用にも大人にも悪害な化学物質が使用されている。 ・傷などには消毒液よりも生理食塩水にすること ・著者がワキガに対して、腸内細菌糞便移植のような研究をしていたことに驚き。是非研究再開してほしい

Posted byブクログ

2024/02/06

シャンプーとか化学的な洗剤で髪や肌を洗わないほうがよいよ、という本。 「男こそ絶対にスキンケアをするな」とかなかなか大胆。 昔「買ってはいけない」(2005)という本でシャンプーをディスってて、ナチュラルな石鹸が良い、と言っていたので、石鹸で髪の毛洗ったら髪がガビガビになった経験...

シャンプーとか化学的な洗剤で髪や肌を洗わないほうがよいよ、という本。 「男こそ絶対にスキンケアをするな」とかなかなか大胆。 昔「買ってはいけない」(2005)という本でシャンプーをディスってて、ナチュラルな石鹸が良い、と言っていたので、石鹸で髪の毛洗ったら髪がガビガビになった経験があるのだけど、こちらはさらに一歩進んで「お湯で流すだけでよい」そうだ。さらに言うと究極的には、たまにしか洗わなくてよいそうだ。 ひとまずきっかけとしては面白いので、もしこれで湯シャンで済むようになれれば、旅行でホテルのシャンプーが合わなくて髪や頭皮がガビガビになるとか心配しなくてよいのでよい。 Youtubeをきっかけに本を読んで、さらにYoutubeで調べてみたところ、専門家もそうじゃない人も色々言っています。 バッサリ否定派 (追記) https://youtu.be/w3KKo3-CInQ?si=TkUyqaa433tXhDSd この本の著者は、さらに進めて水シャンに替えたとか https://www.youtube.com/watch?v=djqS4O4DZgw じっくり湯シャン派←さいしょにこの動画見て興味をもった。 https://www.youtube.com/watch?v=IckvPgP_OAY さらっと湯シャン派 https://www.youtube.com/watch?v=jR6gDspwRjo 合わなかったからやらない派 https://www.youtube.com/watch?v=qBbcWhw6m5I 合わないのではなく好転反応だから乗り越えるようがんばれ派 https://www.youtube.com/watch?v=jIT2RsIvZ54 2024年2月追記 結局自分には全く湯シャンは合わなかったのだけど、コロナ禍で人に合わない間の実験としては面白かった。全く合わなかったので星2に減点。でも合う人は楽で良いと思う。

Posted byブクログ

2021/09/30

汚れや臭いは人の体から出てくるものであり、 それらは全て水で流せる。 シャンプー、リンス、ボディソープは毒。 だがいきなりそれらを止めると、過剰な皮脂で臭いが悪化するため、徐々に使う頻度を減らしていくのが良い。

Posted byブクログ

2020/12/21

シャンプーの界面活性剤が頭皮の乾燥を促進させ余分な成分を頭皮に吸収させる害があることが理解できた。 シャンプーをする事で頭皮環境に負担をかけ余分に頭皮の皮脂分泌を働かせているのは頑張ってスキンケアをしている人ほど肌の状態を悪化させているという皮肉さを痛感した。 肌、頭皮の炎症はシ...

シャンプーの界面活性剤が頭皮の乾燥を促進させ余分な成分を頭皮に吸収させる害があることが理解できた。 シャンプーをする事で頭皮環境に負担をかけ余分に頭皮の皮脂分泌を働かせているのは頑張ってスキンケアをしている人ほど肌の状態を悪化させているという皮肉さを痛感した。 肌、頭皮の炎症はシャンプーのせいだと分かったのでこれから脱シャンプー生活をしてみよう。 日焼け止めを使った日は界面活性剤不用の純石鹸で洗う事←これも重要!

Posted byブクログ

2020/10/10

在宅勤務になって、色々なことを手放したくなり手に取った本。 スピリチュアルな内容かな、と思ってたら極めて医学的で、ハラ落ちすることばかり。 「飲めないものを吸収率が良い頭皮につけまくっていいのか」という主張にハッとした。 シャンプーする→頭皮ががんばって皮脂を出す…の繰り返しで...

在宅勤務になって、色々なことを手放したくなり手に取った本。 スピリチュアルな内容かな、と思ってたら極めて医学的で、ハラ落ちすることばかり。 「飲めないものを吸収率が良い頭皮につけまくっていいのか」という主張にハッとした。 シャンプーする→頭皮ががんばって皮脂を出す…の繰り返しで今に至るので、最初は痒いことがあるけど(それまでの流れで皮脂が出るので)そこを耐えれば段々皮脂が出なくなる…ということで、がんばって脱シャンプー中。2週間、湯シャンのみだけどほぼ家族にしか会わないから気にならない。 節約にもなって体にもいいなら、いいことづくめ。がんばって続けたい。

Posted byブクログ

2020/08/09

肌断食の本を読み、こちらの本にも興味を持ちました。とても分かりやすく説得力のある内容です。シャンプーやトリートメントがいかに頭皮や髪の毛にとって有害だったかを知りました。皆、知らずに使っているわけですから・・・当たり前だと思っていることを疑うって大事。この本読んだら価値観変わるか...

肌断食の本を読み、こちらの本にも興味を持ちました。とても分かりやすく説得力のある内容です。シャンプーやトリートメントがいかに頭皮や髪の毛にとって有害だったかを知りました。皆、知らずに使っているわけですから・・・当たり前だと思っていることを疑うって大事。この本読んだら価値観変わるかも?世の中も変わるかも? 早速脱シャンプーをやってみよう!と思います。 悩んだときの対処法はとても参考になりました。

Posted byブクログ

2020/05/01

湯シャンを実行。 髪の毛がひどく傷んでいる時のみ髪にトリートメント。 気がつけば額に同じ長さの短毛がふわっと。 抜け毛も減った感じ。 私は湯シャン継続。

Posted byブクログ