1,800円以上の注文で送料無料

日本人の知らない日本語 コミックエッセイ(4) の商品レビュー

4

101件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/08

3巻の、表紙カバー折込部分の4コマがサイコー。「これはわたしの犬ですか?」「いいえ、それは山田さんの猫です」。これに限らず、いっぱい楽しませてもらいました。

Posted byブクログ

2024/08/11

3巻までは、日本が舞台でした。日本語を母語としない外国人が日本語学校で繰り広げる日常を楽しく紹介してくれていました。4巻は、海外へ著者たちが繰り出し、現地で日本語を学ぶ人たちとの交流で生まれた珍事を漫画にしています。 今回も楽しく、日本語を学びました。印象に残ったのが・・ 日本語...

3巻までは、日本が舞台でした。日本語を母語としない外国人が日本語学校で繰り広げる日常を楽しく紹介してくれていました。4巻は、海外へ著者たちが繰り出し、現地で日本語を学ぶ人たちとの交流で生まれた珍事を漫画にしています。 今回も楽しく、日本語を学びました。印象に残ったのが・・ 日本語を学ぶイギリス人に「どうして「親切」って「親」を「切る」なんですか?」 との問いへの答えです。 漢字の元々の意味は「親」=「近しい人」、「切」=「ぴたりと合う」からきたものと解説していました。 こんな質問に咄嗟に答えられる日本語教師にあっぱれです。楽しく正しい日本語を学べるシリーズですが、5巻は発売されていないようで残念です。

Posted byブクログ

2022/12/09

海外でもこんなに熱く日本語を愛して学ぶ人々がいるのですね。感動です。私も母国語だからと甘えずに、もっと勉強しようかしら。

Posted byブクログ

2022/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〈海外で日本語はどう学ばれている?〉 『日本人が知らない日本語』の著者コンビが日本を飛び出し欧米へ行き、そこで日本語を学んでいる人の話を聞いたり現地の生活文化を学んだりしていく一冊。 日本と外国文化の違いを取り上げた本やマンガは多くあると思いますが、この本の特徴的なところは「外国で日本語を学ぶ人」を取り上げているところです。 例えば、なぜ外国で日本語を学ぶことを決めたのかという動機は様々です。例えば「日本のマンガやアニメが好きだから」「日本の漢字に感動したから」「日本のアーティストが好きになって」など。 また、授業のレベルも様々。カタカナの書き取りをしている初級レベルから、貝原益軒の『養生訓』の原文を元に行われている上級の授業まで。 「ツ」「シ」の書き間違いをしている学生を見て、日本人がカタカナを学ぶ時にありがちな間違いと同じで、微笑ましい気持ちになりました。 様々な国を巡った著者のお二人が、遠い国で日本の文化や生活に憧れて日本語を学んでいる学生を見て、彼らが日本に来た時に変わらずに日本を好きでいてくれるように日本に住む日本人として頑張らねば、と襟を正している姿には感動しました。 『日本人が知らない~』シリーズはこれで終わりですが、最後まで面白く、勉強もできる一冊です。

Posted byブクログ

2022/02/22

筆記体が各国で違うのを初めて知った。 学生の頃学んだのはアメリカ式だったのかな? この本に載っていたフランスの筆記体がくるくるしていてかわいらしい。 そういうところもお国柄が出るんだろう。 ところで、この本の出版年は2013年だけど、あの頃と今では海外からの日本の評価も変わってい...

筆記体が各国で違うのを初めて知った。 学生の頃学んだのはアメリカ式だったのかな? この本に載っていたフランスの筆記体がくるくるしていてかわいらしい。 そういうところもお国柄が出るんだろう。 ところで、この本の出版年は2013年だけど、あの頃と今では海外からの日本の評価も変わっているんだろうか? 今でも日本を好きでいてくれたらいいなと思う。

Posted byブクログ

2021/12/03

今なお続いていると思われる日本語ブームを10年前に欧州各地で取材したマンガ・エッセイ。日本語に惹かれたのが古典かアニメ・マンガのどちらかという一般的な事情からすると普通の日本人だったらマニア的な相手が満足するような答えができそうもないなという彼我のギャップを思ってしまう。

Posted byブクログ

2021/02/25

このシリーズの他の巻同様、表紙のそでにある4コママンガが秀逸です。海外の日本語教科書、おもしろい。 フランスはなんとなくマンガが人気なの知ってたけれど、ベルギーでもマンガや嵐などが人気あるんですね。 日本語に関心のある方というくくりはあるものの、海外のいろんな事情を知ることが...

このシリーズの他の巻同様、表紙のそでにある4コママンガが秀逸です。海外の日本語教科書、おもしろい。 フランスはなんとなくマンガが人気なの知ってたけれど、ベルギーでもマンガや嵐などが人気あるんですね。 日本語に関心のある方というくくりはあるものの、海外のいろんな事情を知ることができて興味深いです。 欄外うんちくメモも是非読んでほしい。

Posted byブクログ

2020/11/20

日本語はこういうものだ、とある意味固定概念のようなモノが出来てるから、外国人学習者による日本語の解釈は新鮮で面白かった

Posted byブクログ

2018/10/13

シリーズ第4巻です。これも良い感じ。笑えます。 しかし日本のマンガ文化の何と素晴らしいことか。こんなに世界中で愛されているとは。 ところで、カタカナにカタカナでふりがなを振る、という、日本人の発想からは出てこない日本語の使い方は笑いました。これこそ文字通り「日本人の知らない日本語...

シリーズ第4巻です。これも良い感じ。笑えます。 しかし日本のマンガ文化の何と素晴らしいことか。こんなに世界中で愛されているとは。 ところで、カタカナにカタカナでふりがなを振る、という、日本人の発想からは出てこない日本語の使い方は笑いました。これこそ文字通り「日本人の知らない日本語」。

Posted byブクログ

2018/10/12

いろんな国の日本語授業が垣間見れて楽しかった。ページ下のこぼれ話もなかなか面白い。また、毎日の洗濯や日本語圏=国境といった感覚など日本人にとっては当たり前のことが、実は当たり前でないという事実も面白かった。ヨーロッパの地図もあって、(国の名前は知っていても実際の場所などあまり気に...

いろんな国の日本語授業が垣間見れて楽しかった。ページ下のこぼれ話もなかなか面白い。また、毎日の洗濯や日本語圏=国境といった感覚など日本人にとっては当たり前のことが、実は当たり前でないという事実も面白かった。ヨーロッパの地図もあって、(国の名前は知っていても実際の場所などあまり気にしたこともなかったので)興味深かった。海外編だったのでどうかな・・と期待薄の状態で購入したけど、期待以上の本で、手元の一冊に加えられてはっぴー!

Posted byブクログ