1,800円以上の注文で送料無料

なぜ、日本人はモノを買わないのか? の商品レビュー

3.2

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/01/31

 ブックパスにて。アンケートをひたすら並べたもの。  情報過多だからこそ悩む人々。使用頻度が低いものはレンタルやシェアで充分、などなど。

Posted byブクログ

2014/01/21

3年おきの生活者に対する1万人アンケートによって、消費のみならず、生活価値観・人間関係・就労スタイル・消費動向等の傾向と変化を知ることができる。

Posted byブクログ

2013/12/14

安い、かっこいい、クオリティーが高い、比較できるなど、 価値に対してお金を使う。その潜在的な価値を見出し 提案できれば売れる。

Posted byブクログ

2013/12/11

なんだか薄っぺらい内容。定点観測的に1万人アンケートを継続しているところは評価できるが、アンケート内容も誘導尋問に近い。評価は微妙。

Posted byブクログ

2013/12/08

野村総合研究所が1997年から3年ごとに実施している、日本の消費者1万人に行った消費意識調査結果を解説している本。 Webやソーシャルメディアの普及により、今は情報過多の状況にあり、どの情報をもとに決めるべきかとても難しくなっている。しかも、長く不況が続き、デフレが続いたことで、...

野村総合研究所が1997年から3年ごとに実施している、日本の消費者1万人に行った消費意識調査結果を解説している本。 Webやソーシャルメディアの普及により、今は情報過多の状況にあり、どの情報をもとに決めるべきかとても難しくなっている。しかも、長く不況が続き、デフレが続いたことで、消費者は安く抑えるべき部分と、お金をかけても自分のために選ぶ部分を持つようになってきた。この自分で選ぶ部分にどのように入り込むかの重要性を説いている。 消費者のおおまかな希望を聞いて、場合に応じた選択肢を提示することが重要。たしかにその通りだが、オンラインだけでは難しいしリアル店舗ではコストがかかりすぎる。こうした話題を、消費者を代表的な5つのペルソナで表現し、実際のマーケティング例を紹介しながら解説する。 マーケティング関係者には当たり前の話かもしれませんが、専門外の方にはとても良い入門書だと思います。

Posted byブクログ

2013/12/02

誰かの頭のアイデアの話ではなく、アンケート調査からのネタなので、びっくりするような視点があるわけでもなく、むしろ他人を説得するときのバックデータに用いられる本、なのだろう。タイトルと表紙に少し期待したのだけど。「社会を良くする消費へのストーリーを構築せよ」なんて、消費者の立場では...

誰かの頭のアイデアの話ではなく、アンケート調査からのネタなので、びっくりするような視点があるわけでもなく、むしろ他人を説得するときのバックデータに用いられる本、なのだろう。タイトルと表紙に少し期待したのだけど。「社会を良くする消費へのストーリーを構築せよ」なんて、消費者の立場では聞きたくないフレーズだなあ、いいたいことはよくわかるけど。

Posted byブクログ

2013/11/06

 読む目標設定(意味) 野村総研のデータを使って、今の統計マーケの流れを実践的に知る。  実際に読んでみた一言感想 確かに、そうだよね。っていう事の方が多かったかも。  気になった点  考えたこと 今の流れがどういった消費傾向にあるのかということが 書かれていたけれ...

 読む目標設定(意味) 野村総研のデータを使って、今の統計マーケの流れを実践的に知る。  実際に読んでみた一言感想 確かに、そうだよね。っていう事の方が多かったかも。  気になった点  考えたこと 今の流れがどういった消費傾向にあるのかということが 書かれていたけれど、これからの消費傾向がこのままなのか、 それとも変わっていくのか。その辺がどうなんでしょか。 シェアの文化とかは以前から言われていたものだし、それが加速してるのは、体験的にわかる。  新しい学び(キーワード) 立地、規模、品ぞろえ、サービスすべてトータルを合わせて、顧客に感動を与える、経験価値マーケティングが重要とのこと。 自身にとって、アバクロは嫌いなんですが、好きなひとにはたまらないと思う。どこのアバクロに行っても、同じ匂いがして、嗅覚で店を覚えさせるマーケティング手法だと思います。これも、感動とはいかないまでも、アバクロのにおいが好きな人には、プラスの評価が続くんだと思います。  次のアクション (アクションの達成日_年__月_日)

Posted byブクログ

2014/04/04

情報疲労した迷える消費者。将来への不安。メリハリ。多くより善く使う。シェア。つながり。 データの読み解き、典型的なペルソナ、いずれもすごく読んでて納得感があります。

Posted byブクログ

2013/11/03

代表的なキーパーソンの例をもとに最近の購買事情が説明されている。 情報寡多とに共有型経済、サステイナビリティー、企業のマーケティング要素は益々多様化していく。

Posted byブクログ

2013/10/03

細かく統計を取ってみると、こんな実体がわかるのね!!ってとても興味深かった。 質が高くて安価なものが流通する中で、自分のこだわりの物にのみお金をかけるという在り方にはとても共感するところがあったし、なにか社会に貢献できるお金の使い方がしたいっていう潜在的な想いとか、ものよりも体験...

細かく統計を取ってみると、こんな実体がわかるのね!!ってとても興味深かった。 質が高くて安価なものが流通する中で、自分のこだわりの物にのみお金をかけるという在り方にはとても共感するところがあったし、なにか社会に貢献できるお金の使い方がしたいっていう潜在的な想いとか、ものよりも体験にお金をかけるとか、たしかに!と思った。

Posted byブクログ