1,800円以上の注文で送料無料

王になろうとした男 の商品レビュー

3.8

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

毛利新助、塙直政、中川清秀、荒木村重、津田信澄、彌介と、織田家を巡る人々の短編集。最初は人選がニッチすぎると思ったが、どれも読ませる内容でとても面白かった。 この連作における本能寺の変の黒幕は、津田信澄、丹羽長秀光秀、秀吉、村井貞勝であった。 近年は本能寺の変の理由については、織田家諸将が信長についていけなくなった結果と描いている作品が心なしか多い気がした。

Posted byブクログ

2016/10/05

信長にまつわる5人5編の短編集。それぞれの短編の主人公が、他の短編に出てきたり、マルチアングル的な作りなっていたりもするが、登場人物やエピソードの設定がきちっと統一されているので、読んでいて興醒めすることなく、ぐいぐい一気に読める。いつものように、ハッピーエンドは全然ないんだけど...

信長にまつわる5人5編の短編集。それぞれの短編の主人公が、他の短編に出てきたり、マルチアングル的な作りなっていたりもするが、登場人物やエピソードの設定がきちっと統一されているので、読んでいて興醒めすることなく、ぐいぐい一気に読める。いつものように、ハッピーエンドは全然ないんだけど、でも、スキッとした読後感を得られる良作だと思う。

Posted byブクログ

2015/03/15

伊東潤さんの作品を連続で読みました。 今回の「王になろうとした男」は この本に収録されている5つの短編のラストの題名。 と、言っても他の短編も織田信長という大きな存在で繋がっていて このタイトルとリンクしてくるところがあります。 毛利新助(今川義元の首を...

伊東潤さんの作品を連続で読みました。 今回の「王になろうとした男」は この本に収録されている5つの短編のラストの題名。 と、言っても他の短編も織田信長という大きな存在で繋がっていて このタイトルとリンクしてくるところがあります。 毛利新助(今川義元の首を取った男) 塙直政(秀吉、光秀より出世していた男) 荒木村重(信長に叛旗をひるがえし、生き残った男) 中川清秀(恩人村重を裏切った男) 津田信澄(信長に殺された弟の息子であり、最も従順な信長の親族) 彌助(信長に仕えた黒人) 信長や秀吉を描いた歴史小説の中で 脇の脇で出てくるような男たちが、 この小説ではいきいきと己の野望の中心として描かれています。 こんな歴史解釈もあるのかとうならせるような展開。 もう一気読みです。 恥ずかしながら、塙直政については全く知らなかったので 最初は伊東さんの作りだしたキャラクターなのかと勘違いしてしまいました。 彼を知ったことによって、ネットで検索しまくり 徳川家康、浅井長政との同盟を成功させ 途中までは秀吉や光秀を上回る出世し、九州の由緒正しき苗字「原田」をもらいながらも 最後は悲惨な最期をとげ、その後信長にその存在を抹殺された男。 もう正直彼のとりこになりました。 関連書籍を読みまくりたいそんな衝動です。 それ以外の男たちも魅力たっぷり 伊東さんが描いたこの歴史小説は自分に新たな発見をいくつもさせてくれるものでした。

Posted byブクログ

2014/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

信長に関連する短編集。 果報者の槍…毛利新助 毒を食らわば…塙直政 復讐鬼…中川清秀 小才子…津田信澄 王になろうとした男…彌介(黒人、ヤシルバ) 本能寺の変、信長が家康を殺そうと計画を立てたのを利用して、秀吉が裏で糸を引いて光秀に実行させた、という筋で語られます。 新助と直政の、武と文でそれぞれ生きて行く道を模索していくところが面白く。

Posted byブクログ

2014/10/28

1024読了 王になろうとした、は信長の奇想天外な発想に鳥肌がたった。 冒頭から少し落ち着くまでのソワソワ感、なんだなんだという感じが、弥助の追体験のようで快感。 弥助の圧倒的な身体能力、苛酷な奴隷時代、本能寺の描写など、映像でみてみたい。

Posted byブクログ

2014/09/10

【己を知るものほど強いものはおらぬ】天才信長の周囲に集まった者、五人のそれぞれの数奇な運命を描く歴史短編集。黒人奴隷の弥介、信長に父信行を殺された津田信澄など。

Posted byブクログ

2014/07/28

天下統一を進める織田信長に仕える家臣たちを描いたオムニバス作品。 実力主義で冷徹な織田信長。 当時としては独特の感性を持った君主の側にいる彼らは、それぞれがその胸に野心を燃やし、画策、裏切り、裏切られ、激動の戦国の時代でその命をかける。 豊臣秀吉や明智光秀といった超有名武将ではな...

天下統一を進める織田信長に仕える家臣たちを描いたオムニバス作品。 実力主義で冷徹な織田信長。 当時としては独特の感性を持った君主の側にいる彼らは、それぞれがその胸に野心を燃やし、画策、裏切り、裏切られ、激動の戦国の時代でその命をかける。 豊臣秀吉や明智光秀といった超有名武将ではなく、毛利新助や原田直正や荒木村重といった、歴史に疎い私は初めて知った人物が描かれていて新鮮で面白かった。 かなり創作部分があるようだけど、史実を知らない私は違和感なく楽しめた。 こんなに激しい時代に、しかも織田信長の家臣として生きた彼らの運命は凄まじく、また、悲哀に満ちている。 そして、織田信長という人は、良くも悪くもすごい人だったんだと思う。

Posted byブクログ

2014/06/30

ぶんっぶんと信長さんに振り回された男のひと達のお話。  ■ ■ ■ ■ ■  「王になりたかった男」がまさかの彼だとは。 いひょ~! ただ、お話は、タイトルをぱっと目にしたときの「野心溢れてますよ!」ってのじゃないんだよ。 彼の孤独は計り知れなくて、ずっと気になってるひとなんで ...

ぶんっぶんと信長さんに振り回された男のひと達のお話。  ■ ■ ■ ■ ■  「王になりたかった男」がまさかの彼だとは。 いひょ~! ただ、お話は、タイトルをぱっと目にしたときの「野心溢れてますよ!」ってのじゃないんだよ。 彼の孤独は計り知れなくて、ずっと気になってるひとなんで 余計 切なく余韻が残ったのかもしんないなぁ。  ■ ■ ■ ■ ■  巻頭の『果報者の槍』も好き。 だけど、その間に挟まった3編は う~ん…。 パラレルもののSFだと思って読めばアリかも?  ■ ■ ■ ■ ■  全巻を通して「身の丈」というものが気になってくる本だったなぁ。

Posted byブクログ

2014/06/25

信長をとりまく人々の短編連作。歴史に名を遺した偉人を、そこまで至らなく時代を通り過ぎた人の目で描く。面白い。短編でありながら、一貫したテーマがある。拍子になんか一人変な人が混じってるな、と思ったら、きちんと内容に関係があってびっくりした。

Posted byブクログ

2014/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

信長という主星を巡る小さな星たちの物語、とでも言うべきか。 表題作は信長の話かと思ったら違った。 『果報者の槍』は爽やかな読後感。 『毒を食らわば』の長政はどこかで見たなと思ったら、『村上海賊の娘』に出てきた原田長政でした。 『復讐鬼』、荒木村重って城が落ちた後で死ななかったんだ?最近NHK大河の『黒田官兵衛』観てないからなぁ。 『小才子』と表題作は、本能寺の裏側。彌介がどこかで生き延びているといいんだけど。

Posted byブクログ