1,800円以上の注文で送料無料

未来力養成教室 の商品レビュー

3.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/09/21

 未来を作り出すのは妄想力や想像力!と序文から飛ばしていらっしゃる(笑)  ジュニア向け新書なんだけれど、SF作家らが手を抜かない感じ。  新井素子、荒俣宏、上田早夕里、神坂一、神林長平、新城カズマ、長谷敏司、三雲岳斗、夢枕獏……まさかのアイウエオ順の並びだし、少なくともこれらの...

 未来を作り出すのは妄想力や想像力!と序文から飛ばしていらっしゃる(笑)  ジュニア向け新書なんだけれど、SF作家らが手を抜かない感じ。  新井素子、荒俣宏、上田早夕里、神坂一、神林長平、新城カズマ、長谷敏司、三雲岳斗、夢枕獏……まさかのアイウエオ順の並びだし、少なくともこれらの作家さんのファンなら読んでソンはない。  にしても、未来について夢を描くのはSF作家の専売特許だよねぇとしみじみと思った。SFはロマンです。

Posted byブクログ

2013/09/08

“夢も悪夢も、想像する心の前では等価です。 突拍子もない想像を恥ずかしがるよりも、「想像力を失うことの恥ずかしさ」を知って下さい。 それは、人間が人間であることを捨てた、ある意味、最悪の結末に等しいのですから。”[P.47_夢と悪夢の間で] 「序文」              ...

“夢も悪夢も、想像する心の前では等価です。 突拍子もない想像を恥ずかしがるよりも、「想像力を失うことの恥ずかしさ」を知って下さい。 それは、人間が人間であることを捨てた、ある意味、最悪の結末に等しいのですから。”[P.47_夢と悪夢の間で] 「序文」                 東野司 「小さなお部屋」             新井素子 「SFを読むことが冒険だった頃」      荒俣宏 「夢と悪夢の間で」            上田早夕里 「未来は来るのか作るのか」        神坂一 「想像しなくては生きていけない」     神林長平 「IT'S FULL OF FUTURES...」       新城カズマ 「皆さんに受け渡す未来のバトンについて」 長谷敏司 「想像力の使い途」            三雲岳斗 「物語の彼方へ ーSFのことなどー」     夢枕獏 “そうだな。 いまから五十年後……そう、ぴったり五十年後だ、一週間とズレてもいけない、精密なタイミングが必要だ……このページに、もういちど目を通してほしい。 その時きみの目にうつるのは、いま読んでいるものとは少々異なる文章になるはずだ。 そして、この惑星は、いまよりもうちょっとだけましになってるはずだ。きみたちのおかげで。 そのところだけは約束してもいい。”[P.93_IT'S FULL OF FUTURES...]

Posted byブクログ

2013/08/23

日本SF作家クラブの9人が10代のために「未来を思い描くことについて」語った(「未来について」ではないのがポイントですね。(#^.^#))一冊です。. かつてSF好きの少年少女だった作家さんたちが、今の若者に語る「想像力がいかに人生を楽しく彩るか」。 うん、そうだよね、想像...

日本SF作家クラブの9人が10代のために「未来を思い描くことについて」語った(「未来について」ではないのがポイントですね。(#^.^#))一冊です。. かつてSF好きの少年少女だった作家さんたちが、今の若者に語る「想像力がいかに人生を楽しく彩るか」。 うん、そうだよね、想像することにかけては筋金入りの猛者ばかりだもの、その説得力の強いこと! SFに疎い私は、9人のうち、新井素子、荒俣宏、夢枕獏の三人しか存じ上げませんでしたし、もちろん10代なんて100年も前の話だけど(爆!)、それでも楽しく読めました。 特に、新井素子さんの、 心の中に『部屋』を作る、というお薦めには、うんうん、それは今の子たち&今の大人にとてもいいと思う、と。 そこには自分の本当に好きなものしかなくて、ちょっと今、きついかな、と思ったらこっそりそこにこもっちゃう。 で、大事なことはそこでは空想や想像が多分、窓になってくれる、ということ。 どんなに素敵なお部屋でも、四方が全部壁だと、ちょっと閉塞感あるでしょ? そんなとき、窓を開いてくれるのが空想力と想像力で、この窓がどんどん大きくなると、その窓の外に出現するのは自分だけのお庭。そして、そのお庭が大きくなると・・・ と優しい口調で語られる素子さん。 部屋、について言及する人は多いと思うのだけど、その外のお庭、という のりしろを作ってくれるところがいいなぁ。 そしてまた、序文で会長である東野司さんが語る、 「かつて、未来はひとつだった」 には、あぁ、そうだったよなぁ、科学の力で美しく便利な未来都市が、って昭和の子どもはみんな思ってたんじゃないかな、と。 でも、科学が万能のものではない、と知らされ、もしかしてこの国は混沌のまま、パッとしない道を歩んでいくんじゃないの、とつい、多くを望むまい、なんて思いがちになってない? うん、私はそんなあきらめモードで、でも、その中でなるべく楽しくは生きていきたい、くらいには思ってる。 科学の発達だけが未来を描くものではない。そんな「大文字」の未来ではなく、個人個人が作り出すそれぞれの未来があるはずだから。それは個人個人の中に内在されている力。そう、妄想力も想像力も、すべての人に標準装備されているはずだから。 そして、想像力があれば、 「日々の生活の中で道が見えなくなったとき、方向を見失ったときにも、起動が可能だ。」 とも、 みんな、易しい文体で書かれているので、当たり前すぎてそんなこと知ってるよ、なんて言いたくなったりもするのだけど、その中にこめられた、自分たちの思っていた未来と違う現実で生きている大人たちの優しいメッセージが嬉しい、と、これは、私が同じ年代だから思うのかなぁ。 10代の若者たちにはどう響くんだろうか。 あぁ、ホントだ!と明るい気持ちになってくれる少年少女が一人でも多くいるといいのだけど。(#^.^#)

Posted byブクログ

2019/06/02

[関連リンク] Twitter / motoken1989: 『未来力養成教室』(日本SF作家クラブ編/岩波ジュニア新書) ...: https://twitter.com/motoken1989/status/357429076320989185

Posted byブクログ