世界を変える日に の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
近未来、あるウィルスによって人類の存亡が脅かされる世界。主人公の少女は、世界が混沌とする中、周囲の人々との関わりの中で成長し、変化していく。この絶望的な状況の中で、彼女は自身の役割を見つめ直し、重要な決断を迫られるのだ。 私は本書を読んでいる間、何度も考えさせられる瞬間があった。もし、こんな未来が来たら、私はどうするだろう? 答えなど簡単に見つかるはずもなく、ただただ悩み続けていた。特に印象に残ったのは、少女の心の揺れ動きである。彼女は、科学者である両親の影響を受け、理性的で冷静な一面を持ち合わせている。その葛藤が、彼女の行動を複雑なものにしているようにも思う。 また、この作品は、SFでありながら、どこか普遍的なテーマを扱っていると感じた。それは、生と死、愛と憎しみ、希望と絶望といった問題である。SF作品は、しばしば未来を描くが、この作品が描く未来は、決して遠い未来の話ではない。むしろ、それは、今、直面している問題の延長線上にあるのかもしれない。生と死、愛と憎しみ、希望と絶望といった問題は、私たちが生きる上で避けて通れないものだ。この小説は、多くのことを考えさせ、生きる上で大切なことを教えてくれる。
Posted by
〈受胎告知〉が死を意味する世界で、「もの知り父さん」は死を覚悟した娘に何を言えばいい?近未来のいつの間にか、全人類が母体・死亡・シンドローム=MDSに感染していて、妊娠すると脳がボロボロになっていって月齢が3ヶ月になる前に死ぬ、もちろん胎児も。〈父さん〉は、受精した胚にワクチンを...
〈受胎告知〉が死を意味する世界で、「もの知り父さん」は死を覚悟した娘に何を言えばいい?近未来のいつの間にか、全人類が母体・死亡・シンドローム=MDSに感染していて、妊娠すると脳がボロボロになっていって月齢が3ヶ月になる前に死ぬ、もちろん胎児も。〈父さん〉は、受精した胚にワクチンを入れて子宮で育てるという人類を救う研究をしていて、MDS無縁の羊の子宮を使うなど突破口を模索している…早産で生存できる22週目以降まで母体を保護する技術は開発された、胎児生存率は16歳が最高/彼は職を辞し、娘を監禁して翻心を待つが
Posted by
個人的に大好きな「終わる世界」が舞台の小説。 人間の生殖が成立しなくなることにより、人類滅亡が運命づけられる、というのはフィクションの中でよくある話だとしても、そこの理屈がちょっと変わっている。 また、ミソジニーとミサンドリーの対立があったり、グレタ・トゥーンベリとしか思えないよ...
個人的に大好きな「終わる世界」が舞台の小説。 人間の生殖が成立しなくなることにより、人類滅亡が運命づけられる、というのはフィクションの中でよくある話だとしても、そこの理屈がちょっと変わっている。 また、ミソジニーとミサンドリーの対立があったり、グレタ・トゥーンベリとしか思えないような環境保護主義が登場したり、とても現代的な内容が扱われているのは興味深い。 この舞台装置の中で、主人公の心理を追っていくという筋立てであり、そこは良いです。ですが、あまりに舞台装置に対する世界の人々の対応がひょうひょうとし過ぎていて違和感がありました。乗り切れませんでした。
Posted by
延々と遺書が続き読むのが苦痛であった 表紙 6点牧野 千穂 展開 2点2011年著作 文章 4点 内容 310点 合計 322点
Posted by
思春期特有の、視野の狭さと思い込みのおはなし。 自分で選んだ決断だから、見守ってあげたいとも思うけど、 両親の立場になってみればそうはいかないよなあ。 広い視野、情報の選択スキルは生きていく上で身に付いていくものだと この年になってつくづく思う。 そりゃあ若いうちはわからないよな...
思春期特有の、視野の狭さと思い込みのおはなし。 自分で選んだ決断だから、見守ってあげたいとも思うけど、 両親の立場になってみればそうはいかないよなあ。 広い視野、情報の選択スキルは生きていく上で身に付いていくものだと この年になってつくづく思う。 そりゃあ若いうちはわからないよな~。
Posted by
正直に言おう、表紙のイラストに自転車が映り込んでいたのも、この本を買った理由の一つだ。ストーリーに自転車は関係ないが、316ページに自転車に乗る主人公が気持ち良く描写されている。 物語の背景は近未来にある。 バイオテロのため妊娠すると妊婦は狂牛病にかかり、早々に死に至るため...
正直に言おう、表紙のイラストに自転車が映り込んでいたのも、この本を買った理由の一つだ。ストーリーに自転車は関係ないが、316ページに自転車に乗る主人公が気持ち良く描写されている。 物語の背景は近未来にある。 バイオテロのため妊娠すると妊婦は狂牛病にかかり、早々に死に至るため、新たな子供は生まれなくなっている。わずかな光明として、受精胚にワクチンを接種し、生命誕生の汀で抗ウイルスの人類を生み出していく方法が考えられた。しかし、母体の脳はウイルスに蝕まれるため、生命維持装置で胎内環境のみ生かされ、出産と同時に死に至る。主人公は16歳にして、死に至ることを覚悟の上で母胎になる決意を固めるが、家族は反対する。 舞台はSFの設定だが、物語は70年代以降に普遍的に見られる若者特有の反発心、自己犠牲心など、自我を獲得していく過程が書かれている。 劇的なラストがあるわけでも、派手などんでん返しがあるわけでも無い。若気の至りを振り返る機会もなく、主人公は帰らないのだろうか。
Posted by
あらすじを読んで面白そうだなぁと思い、読み始めました。16歳らしい感性を持った主人公に対し、共感できたり、逆に批判的になったり、物語内部での個人同士の考え方のすれ違いは勿論のこと自分自身と主人公のすれ違いを感じることもできました。 その後、が気になるお話です。 惜しむらくは、...
あらすじを読んで面白そうだなぁと思い、読み始めました。16歳らしい感性を持った主人公に対し、共感できたり、逆に批判的になったり、物語内部での個人同士の考え方のすれ違いは勿論のこと自分自身と主人公のすれ違いを感じることもできました。 その後、が気になるお話です。 惜しむらくは、訳ですかねぇ……。私の訳法と異なる点が多々あったので、非常に、気になる点が幾つかありました。修飾部の扱いが英語の並びと同じように、文外での追加だったので……。日本語の文として、書いていただきたかったところです。
Posted by
最後まで読みと通せなかったので評価もなし。 ただ言えることは「帯の惹句にだまされた」 思春期(反抗期)のハイティーンの独白を延々読ませれる苦痛。ムダに長い。 世界が見えてこないのが致命的。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
”「たったひとつの冴えたやりかた」の純粋さと 「わたしを離さないで」の衝撃“という帯のコピー。 そして「世界を変える日に」というタイトル。 期待があまりにも大き過ぎたのか、残念でしかない。 読んでいる間も、まさかこのまま終わりじゃないよね? と何度も念を押しながら読んでいたのだけど、 それが覆されることはなかった。 確かに主人公ジェシーの選択という点だけでみれば 「たったひとつの冴えたやりかた」のコーティーを 思い浮かべるし、映画でしか観ていないけれど 「わたしを離さないで」の空気感とも近い気はする。 でも主人公が辿り着いた選択に説得力というか、 そこに辿り着くまでの過程が受け容れられない。 反対する両親をきちんと納得させられていないわけだし。 誰もが幸せになれる選択や結論というのはないとは思うのだが、 それでもコーティーは他に選びようがなかった。 この作品のジェシーにはまだまだあったと思えてしまう。 父親の今までの仕事と、ジェシーの決断後の矛盾は 人間なんだなって感じでそこはよかった。
Posted by
あとがきから子供が親に反抗し個人となる、 勇敢、英雄的行為が周囲に与える影響とあるが、 過去の世代をを槍玉にあげ、歩み寄りや相互の理解をしようとしない 現在(未来)の世代の思い上がり、独善、 他者との関係や自分の信じたもの以外を信じられない独りよがり、 若者(未熟なもの)の夢見が...
あとがきから子供が親に反抗し個人となる、 勇敢、英雄的行為が周囲に与える影響とあるが、 過去の世代をを槍玉にあげ、歩み寄りや相互の理解をしようとしない 現在(未来)の世代の思い上がり、独善、 他者との関係や自分の信じたもの以外を信じられない独りよがり、 若者(未熟なもの)の夢見がちな陶酔を強く感じた。 原題の多少ネガティブなイメージとは異なる邦題がついている ということは、作品全体を肯定的に捉える方も多いのかもしれないが 帯の「たったひとつの冴えたやりかた」と「わたしを離さないで」 どちらも好きな作品だし、後味も余韻もまったく違うので 使って欲しくなかったかな。 背表紙のあらすじを読むと、もっと違う描き方やストーリーの展開が あったのでは?と思わずにはいられない。
Posted by
- 1
- 2