1,800円以上の注文で送料無料

カネを積まれても使いたくない日本語 の商品レビュー

3.6

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/04/28

内容(「BOOK」データベースより) 過剰にへり下る、あいまいにぼかす、相手を異様に持ち上げる…。現代は、すぐ「偉そう」と非難され、仲間外れにされ、ネットで叩かれる。だから誰にでも気を使い、おもねり、断定しない。しかし、「気遣い」とオドオドと生きることは別だ。今こそ、断言すべきは...

内容(「BOOK」データベースより) 過剰にへり下る、あいまいにぼかす、相手を異様に持ち上げる…。現代は、すぐ「偉そう」と非難され、仲間外れにされ、ネットで叩かれる。だから誰にでも気を使い、おもねり、断定しない。しかし、「気遣い」とオドオドと生きることは別だ。今こそ、断言すべきは断言する勇気と、的確に表現する豊富な語彙力を!

Posted byブクログ

2015/04/21

普段イライラする言葉の数々が、ふんだんに散りばめられている。読みながら、情景を思い浮かべかなりイライラした。 やはり最近の言葉の特徴は、断言を避けること、とんがった表現を排除することが背景にあると思う。そこまでする必要は無いと改めて感じた。

Posted byブクログ

2015/01/27

言語って時代で変わっていくものだと著者は認めているくせに、目くじら立てすぎ。断定回避の言い回しは、摩擦を避けるためには良いこともあると思う。 おばさんの尖った主張(断定回避なんてしないから尖るんだと思う)にダラダラと付き合うほど暇ではないので、途中で飛ばし読みになった。 ただ、年...

言語って時代で変わっていくものだと著者は認めているくせに、目くじら立てすぎ。断定回避の言い回しは、摩擦を避けるためには良いこともあると思う。 おばさんの尖った主張(断定回避なんてしないから尖るんだと思う)にダラダラと付き合うほど暇ではないので、途中で飛ばし読みになった。 ただ、年配の方が、本に出ている言い回しで不快な思いをしている事があるとわかったので、気をつけようとは思う(「気をつけようとは思う」という言い方もけなされていたが、「一部肯定」の言い回しとしては便利だと思う)。

Posted byブクログ

2014/10/08

近年、よく口にする言葉を並べたもの。 最後まで読破しました。 かなりの量でした。 ビジネス用語をプラスして欲しいところ。 はっきり物言いしたくない国民性の現れなのですね。

Posted byブクログ

2014/06/11

今の日本語の乱れがよくわかる本。 なくても伝わる助詞などもしかり、 イントネーションなどもしかり。 無意識にかっこ悪い言葉を使っていて怖いと感じた。 ただ綺麗でない言葉も今の日本語。 それが生まれてきて定着しているのも事実。 内舘牧子氏の綺麗な日本語への思いはわかるが、 日...

今の日本語の乱れがよくわかる本。 なくても伝わる助詞などもしかり、 イントネーションなどもしかり。 無意識にかっこ悪い言葉を使っていて怖いと感じた。 ただ綺麗でない言葉も今の日本語。 それが生まれてきて定着しているのも事実。 内舘牧子氏の綺麗な日本語への思いはわかるが、 日本語は綺麗でも文章にあまり品を感じなかったのが残念。 綺麗な日本語、簡潔な日本語を心がけつつも、 今時の言葉を排除したりせずにいこうと感じた。

Posted byブクログ

2014/05/30

日本語の乱れを嘆く本は多数あると思われるが、この本は企画がいい。 まず、タイトルが小気味いい。カネを積まれても....というゲスな言い回しが、これは面白そうと思わせる。取り上げているのは、筆者の気になる言葉だけでなく、朝日新聞の読者サイトのアンケート結果を使っていて状況が多様で面...

日本語の乱れを嘆く本は多数あると思われるが、この本は企画がいい。 まず、タイトルが小気味いい。カネを積まれても....というゲスな言い回しが、これは面白そうと思わせる。取り上げているのは、筆者の気になる言葉だけでなく、朝日新聞の読者サイトのアンケート結果を使っていて状況が多様で面白い。 丁寧にしようとする余り出てくる不思議な若者言葉、という理解の仕方は、生きずらい日本を象徴するよう。政治家達が使う独特の言葉は本当にそうだけに情けない限り。 肯定文内での「全然」が夏目漱石の時代にも使われていたとは聞いていたが、その場合は用法が異なり、全部という意味で使っていたと知ってちょっと安心。

Posted byブクログ

2014/04/12

過剰なへりくだりがみっともない日本語になっていた!私もあっ、これ使っていた、という日本語もあり反省…。自分の気持ちや意見を曖昧にせず、正しい日本語で相手に伝えていきたいです。

Posted byブクログ

2014/03/22

はじめ、友人から「カネを積まれても使いたくない日本語」という書名を聞いて「カネを払ってでも……」ではないのか、と思いました。私だったら、カネを払うから使うことを勘弁してくれ、というと思ったからです。これが、きっと言葉や文章を糧にしている人と、そうではない者の差があるのだろうと思い...

はじめ、友人から「カネを積まれても使いたくない日本語」という書名を聞いて「カネを払ってでも……」ではないのか、と思いました。私だったら、カネを払うから使うことを勘弁してくれ、というと思ったからです。これが、きっと言葉や文章を糧にしている人と、そうではない者の差があるのだろうと思いましたが、同時に、「カネを積まれても」ということに不快さ、品がない、そういうものを感じたのです。 それは文中のアスパラクラブの活用の仕方とか、誤用の用例の示し方とか、そういうものからも感じました。「門外漢の私は怒りと不快感がストレートに出る」と書かれていますが、その陰に、「ほら、こんなに多くの人が不快に思っているんですよ、私もその一人です」という、そんな引用の仕方を感じました。話に熱が入ってきたところで、「ほら、こんなに多くの人が感じてるんですよ」ということが、どうも品がなく感じられました。 書かれている内容については、大いに同意しますし勉強になりました。 私は筆者のコラムは新聞紙上でも愛読し、7割5分は大変に面白く読んでいます。今回はそちらには入らなかったようです。ただ単に私の好みに合わなかっただけです。

Posted byブクログ

2014/02/10

内館牧子さんの主観による日本語論。 同意できたり、同意できなかったり。 それは、内館さんが好きで使っている言葉を他の人が嫌がったりするエピソードで証明されるわけですが、結局本人の好き嫌いですね。

Posted byブクログ

2014/02/26

著者の嘆きではなく怒りが伝わってくる。この手の日本語についての嘆きを書いた著作は往々にして自らをスタンダードに位置付け現状を悲観するものが多く鼻持ちならない部分があるが、本作は著者の個人的な怒りの感情と気持ちの悪さを吐露しているので小気味よい。若者の在り方を受け入れず反発するのも...

著者の嘆きではなく怒りが伝わってくる。この手の日本語についての嘆きを書いた著作は往々にして自らをスタンダードに位置付け現状を悲観するものが多く鼻持ちならない部分があるが、本作は著者の個人的な怒りの感情と気持ちの悪さを吐露しているので小気味よい。若者の在り方を受け入れず反発するのも年寄りの義務なのだろうな~。

Posted byブクログ